![]() |
|||
![]() |
![]() |
うらら -- 2006/09/13 .. | ![]() |
![]() |
みなさんのご意見を伺いたくて、レスしました。 私は、ある市役所(本庁)に勤めています。仕事と家庭の両立を、効率よくしようとがんばっています。 この4月に、ある出先から、50代の女性が異動してきました。彼女は、出先にいた期間が長く、本庁の経験はほとんどないのですが、退職を間近に控えて、自分で希望して異動してきたそうです。 当然、私よりかなり年齢も上なので、上席に座り、お給料もそれなりにもらっています。 しかし、この彼女が、仕事の能力が、はっきり言って低いのです。パソコンひとつ満足に使えません。 低いだけならまだしも、自分が子育てをしながら仕事をしてきたとき、それを乗り切る手段としてかどうか知りませんが、回りの人間に仕事を押し付ける術だけは身につけています。 夏になり、彼女といっしょに仕事をしてきた別の部署から、何とかしてほしいとクレームがあり、上司は、彼女をその仕事からはずして、私を担当に命じました。(もちろん、今までの仕事はそのままです。) 彼女はすっごく暇そうに、毎日一人でしゃべっています。 子供が具合が悪くて休んだとき、彼女に「いいわよ、仕事より子供よね」といわれましたが、休むことでのいやみを言われるよりいいのかもしれませんが、この人は、そうやって、文字通り、仕事より子供、というのを実践してきたんだなあと、彼女の仕事ぶりや他人への押し付け方を見ていて思うのです。 最近、彼女が視界に入るだけでいらいらします。彼女と仕事をしていた他部署の人からは、「あなたが担当してくれるようになってよかったわ」といわれますが、がんばろうと思いつつ、複雑です。 私たち公務員なのに・・・ただでさえ、給料高いといわれていて、だから、効率を上げて一生懸命がんばっているのに・・・公務員の50歳以上、出先経験が長い人というのは、そういうのんびりした働き方に慣れていて、なかなか、若い人が目の色を変えて仕事をしているのを横目に見ながら、のんびりしゃべったりしています。 正直言って、すっごく不愉快。 こういう人たちって、どうしたらいいと思われますか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
MASA
-- 2006/09/13.. | ![]() |
![]() |
「人は人」・・・というのは確かにその通りだし、うららさんだって頭では分かっていることなのでしょうし、職場で正式に問題提起して彼女を辞めさせたいとか、決してそういうことではないんですよね。ただ、吐き出してすっきりしたかったんですよね。そういう投稿があってもいいんじゃないかなーと思います。 「職場で使えない人」。うちにもいるのでお気持ちはよーく分かりますよ。本音を言えば、彼女に「一身上の都合でやめていただいて、もっと有能な人が来てくれないかしら?」なんてちらっと思っちゃったりもしますけど、彼女も決して性格が悪いわけじゃないし、悪気もないので、職場で愚痴や悪口を言うのも、なんか器が小さいと思われそうで言えない。 だから、こういう場でついつい愚痴っちゃう・・・。ダメですかね? 一度、職場で本当に信頼のできる人に愚痴を言ったことがあります。そのとき、その人にこう言われました。「あなたの思っていることは皆も分かっていることだし、その分あなたが頑張っていることもちゃんと皆見ている。あなたには申し訳ないと思っている。でも彼女にもこんな良いところがあるから、そこは分かってあげて」と。 それですごくラクになれました。それから、その「使えない人」に対しても優しい気持ちで接することができるようになりました。きっと私は、「私はこんなに頑張っているのよ」と周囲に理解して欲しかったのだなあと思いました。私が求めていた言葉だと思いました。 だからうららさんにも言いたいです。 毎日ご苦労もあるでしょうが、周囲はちゃんと見ていますよ。日々の業務が回っていくのはうららさんのおかげだということ、ちゃんと分かってくれていますよ。たまにネットで愚痴をこぼすのもアリでしょうが、職場では彼女のことを悪く言わずに淡々と仕事をこなしたほうが「器の大きい人!」って思われるんじゃないでしょうか? 頑張って下さいね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
匿名で
-- 2006/09/13.. | ![]() |
![]() |
うららさんの主張はねじれていると思います。 あなた個人の仕事の愚痴としてトピを立てたなら、皆さんのアドバイスにあるように、「人は人」と思って自分のために淡々と仕事をするしかないです。 あなたの愚痴ではなく、公務員なんだからとか彼女が税金泥棒だということが正当に証明できるなら、正々堂々と役所内部に告発してください。 私がうららさんの市民ならそうしてもらいたいです。そうした税金泥棒をどんどん告発して膿を出していくのも税金を預かって給料もらってる公務員の義務じゃないですか? はっきり言って「公務」なんだから、市民としては誰がやってくれてもいいんですよね、別に。役所としてきっちりやってくれさえすれば。 結局うららさんがWMとして大変なのにあの人は楽してるのが許せない、ってことじゃないの? 自分のために一心に仕事してる人は、他人のことをグチグチ言ってる暇ないはずですよ。 皆さんに聞いてもらえてアドバイスもらえるだけでありがたいことじゃないですか? 愚痴として書き込むなら公務員の問題と一緒にしないほうがいいと思いますよ。世間的にも非常に重い立場にある公務員に恥の上塗りをするようなものです。 私自信、身内に公務員が山ほどいて、自分も役所相手に仕事してる立場上、今回のやりとりに非常に不愉快な思いをしました。 もちろん、同じWMとしてはうららさんの悶々とした気持ち、ヒジョ~によくわかるし、なんとかいい方向に向かうことを願っていますよ!!がんばって。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
うらら
-- 2006/09/12.. | ![]() |
![]() |
あたたかいご意見をいただき、ありがとうございました。 いただいたご意見を参考にして、上司と話してみたり、自分なりの工夫をして見ます。 私は、役所に勤めて、子供が生まれてもずっと勤めることができました。あるとき、女性の友達から「子供が生まれたから、前職を辞めたけど、役所に再就職したいけど、年齢制限が厳しいよね」という話を聞きました。 確かにそうなんですよね。30歳くらいまでのところがほとんどなのではないでしょうか。 私たち公務員は、いったん入ると、身分についてはある程度保障され、よほどのこと(飲酒運転とか)がない限り、やめさせられることはありません。 そして、年齢制限があるためか、中途採用される人もあまりなく、人と自分を比較して、自分の仕事の貢献度はどうかとか、いただいているお給料分は仕事をしているか、仕事を効率よく行うために、もっと切磋琢磨しなくては、という思いは、だんだん薄れていってしまいます。 自分から、自分の置かれている状況を客観的に見て、どうしなくてはならないのか、自問自答しながら仕事をしない限り、「してもしなくても同じ」という感覚に慣らされてしまいます。仕事をしたくないから公務員になったという人は、もちろんいないはずだと思いますが。 仕事をきちんとするかしないか(あるいは、チームとして、きちんとさせられているか)は、仕事をする人の個性の問題だと言ってしまうのは、少し違うのではないかなあと、私は思いました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アッチャン
-- 2006/09/12.. | ![]() |
![]() |
うららさんのお気持ち分かります。 うちの職場でも居ます、そんな人。能力が低いというより、努力しない人、ノルマ決められているのにやらない、いわゆるサボっている人が居ます。 4月の人事異動でWMの後輩が残業が多い部署には異動できないと上司に訴えやむ終えずそのサボリの彼女が残業の多い部署に異動。もちろん彼女は不満タラタラです。挙句の果てに「子供産んだ人が、そんなに優先されるなら、私だって子供産むわよ!!」とWMである私の目の前でいうのです。 そんな彼女もその後すぐ妊娠。正直ビックリしました。きっと分からないんでしょうね、WMの大変さなんて・・。楽できるとでもおもったのでしょうか?しかし仕事ぶりは相変わらず。つわりがひどい時期は仕方ないか・・と思ってましたが、安定期にはいった今でも何かにつけてはサボってます。とにかくずるいんです。時間がかかりそうな仕事には手は出さないんです。あーあ子供生まれたらもっと大変なのに、いまからこんなにさぼってどうするつもり??と思ってしまいます。また彼女がやらない分WMの私とかそのほかの後輩たちにしわ寄せがきてます。一生懸命やって出来ないのならまだしも、やろうとしないのにスゴク腹が立ちます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
turquoise
-- 2006/09/12.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、うららさん。毎日大変そうですね。 私も皆さんと同じで彼女を変えることはできないと思いますよー。旦那でさえ変わりませんからね。。。(苦笑)でも、状況を変えられるように色々と手を打つというのはどうでしょう?例えば; *彼女の分の仕事でうららさんが残業、休日出勤を余儀なくされているならそれをある程度数値化して上司に報告する。(上司はデータをもとに報告されたら何とかせざるを得ないと思いますよ。) *彼女に人間的に率直に話をする。責めるのではなくうららさんの現状がとても大変だという事を理解してもらい、協力を求める。(どうして協力なの??と思うかもしれませんが、50代の女性だと母親くらいの世代ですよね。少し甘える位が相手も歩み寄りやすいと思いますよ。その女性のキャラクターにもよりますけどね。) 私も1歳4ヶ月の娘がいて仕事をしてますが、忙しかったり仕事がうまくいかなかったりで娘にたまにあたったりしてしまいます。そのたびに何のために仕事をしているのだろうと自問して、そして自分のために仕事をしていることに気づくんですよー。子供はもちろんかわいくて一番だけど、自分のために仕事もしたい!だから子供なりに保育園で毎日がんばってくれている娘には、怒るどころか感謝しなくちゃなぁと。子供にしわ寄せがいったら本末転倒ですもんね。 ちょっと余談になりましたが、なんとか状況が改善することを願ってます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こんこん
-- 2006/09/12.. | ![]() |
![]() |
こんにちはうららさん。人は人とは言えない状況ですよね。だってうららさんにもろに影響が来るんですもんね。 この問題のおばさん(失礼!)より更に上の上司にうららさんの現状をよく説明して何か対策を取っていただいては。これでは部下の仕事へのモチベーションが下がり、非効率ですよ、と。 恐らく普通の民間企業だったらこういうおばさんはリストラされるか左遷されますよ。その辺のことも一言言って下さい!正直税金を払っている者からしてもこういう公務員がいることは許しがたいです! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ekubo
-- 2006/09/11.. | ![]() |
![]() |
一生懸命していれば、見ている人は見ていると思えば楽になりませんか? 私も同じ様な経験があります。 うららさんは今、目先の仕事に追われて辛いこの状況が何とかならないかなぁ・・・と模索中ですよね。でも近い未来その分うららさんには色々な力が備わっているわけで、悩んで努力した分だけ後で良いことがあると思いますよ。 私の時もそうでした。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
うらら
-- 2006/09/11.. | ![]() |
![]() |
ありがとうございます。 いいとこ探しですね・・・そうしたいけど、うーん、今となっては難しいかも。 「仕事より子供よね」と言うのも、その言外に「仕事と家庭を両立させようとがんばるなんてばからしいわよ。家庭第一なんだから、仕事なんか、適当に周りの人にやらせればいいわよ。」というのがにじみ出ているんです。 でも、家庭を大事にしたいのは、彼女だけではないはずなのに。 「ワード、エクセル?わかんないわよ??パワーポイントなんて、絶対お手上げ」。だったら勉強すればいいのに、「私できないから」と、人に押し付けてくるんです。 一生懸命勉強して、短い時間で、効率よく仕事をこなそうとすることが、彼女にとっては、無駄でばかばかしいことなんでしょう。 変な話ですが、公務員でそういうタイプって、納税者としても許せない!とか思うんですけど。だいたい、彼女くらいのクラスだと6~700万円くらいの年収があると思います。公務員の給料は、もちろん税金ですから。 だから、最低、いただいているお給料分は、仕事をするのは義務だと思いますけど。(私も気をつけようと思います) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
うらら
-- 2006/09/10.. | ![]() |
![]() |
もちろん、人は人です。 彼女が仕事をしないことが、私にまったく関係ないのならほっておきます。 問題は、彼女がしない分、私が仕事を増やされて、持ち帰り残業や、休日出勤など、こちらに被害が及ぶことなんです。 まあ、これも、上司が適切に仕事を割り振らないからなんですけどね。 自分の仕事だけをきちんとやっていればすむだけなら、こんなふうには思わないんです。残業しないように必死でがんばっているのに、仕事をしない人の分まで負わされるのに納得がいかなかったんです。 それだけです・・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミクママ
-- 2006/09/10.. | ![]() |
![]() |
私も公務員です。こういう人(上司!?)たまにいます。 一生懸命仕事こなしているものにとっては、本当に不愉快きわまりないですよね・・なんか“割にあわない”っていうか・・・ でも、そういう経験をしてきて思ったんです。残念だけど「相手は変わらない」って・・。 自分の捉え方、受け止め方を変えるしか実は方法がなかったりするんですよね・・ でもこれが口で言うは易しで、なかなかできないのだけれど。。 私もそういう人に出会ったときは、なるべく努力して「いいとこ探し」をしようと努めてはいます。 その方は子供さんの具合が悪い時、「いいわよ。仕事より子供よね」って言われたみたいですが、そういう風に言ってくれる人ってなかなかいないと思いませんか? 私自身もまだまだ修行中の身ですが、相手への受け止め方をちょっと変えてみると、自分がしんどくなくなってくるかもしれません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
めろんぱんな
-- 2006/09/10.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 よくこういう手の内容がありますが、『どうしたらいいと思いますか?』と言われても、その女性を改革できるわけでもなく、あなたはどうしたいのですか?? 結局は、人のことをどうこう言ってもその人の個性なので仕方ありません。 自分が変わるしかないのですよ。 相手に言って相手を変えるだけの力、策略?があるなら頑張ってみればいいと思いますが、そんなことを考えるよりは自分の置かれた立場をきちんと毎日こなせばよいと思います。 自分の感性の器をもっと大きくもちましょう! 『あの人が悪いから私はイライラする』『あんなことを言うあの人は可哀想な人』・・・・なんて考えはやめましょうよ。 | ![]() | |