![]() |
|||
![]() |
![]() |
の?ママ -- 2007/04/18 .. | ![]() |
![]() |
私の娘は今年の4月から保育園に入園しました。 1歳7ヶ月のとても元気でやんちゃな姫です! 慣らし保育がスタートしましたが、送ってから迎えに行くまでずっーと泣いてばかり、お茶もおやつもお昼ごはんも食べてくれません。 慣らし保育3日目にロタウイルスをもらってきてしまい、1週間お休みしてしまい、慣らし保育を再スタートして明日で4日目です。 未だ お茶もおやつもお昼も食べず泣き通しです。お天気がよく外に出たときだけは少し泣き止んだようですが。 ママとしては お茶ぐらい飲んでほしいなと思う毎日です。 私に会うなり、「ママ、茶茶 飲む お茶 飲む」っていうんですよぉ(涙) 日頃から とてもママっ子で・・・トイレにもついてきます。 食事はママ、ねんねもママ、お風呂もママでないとだめですなんです。 私がどんなに具合が悪かろうと ご飯食べさせるのは パパでも婆でも爺でもだめなんです。 あと2週間くらい頑張ってみようかな!?とは思っているものの・・・・ ほかのお友達は ママがいなくなったら遊んだりしてすごしているのを見てしまうと・・・・家の子にはやはり無理なんじゃないかな?と思うばかりです。 今 この子には私がやはり必要なのかな?と思うと仕事をやめたほうがよいかと真剣に悩み始めてしまいました。 こういう経験のあるママさんいましたら ご意見聞かせてください。 よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
緑レンジャー
-- 2007/04/18.. | ![]() |
![]() |
まだまだ保育園に通って短期間、慣れなくて当たり前ですよ~ お子さんの年齢だと、ママと離れるっていうことがしっかりわかってくるので、赤ちゃんから預けるよりもなれる時間がかかったりしますよね。 うちは0歳9ヶ月から預けましたが同じように入園してすぐ病気をして、やっと登園できたと思ったら号泣続きでした。 初めて先生に自分から手をのばして抱っこされてくれたのは6月に入ってからでしたね~。あのときは本とに涙が出ました。 その間、病気は続くわ泣きまくるわ、自分が仕事をすること自体が子供にとって負担なんじゃないかと落ち込んで、仕事をやめようかと考えたことも何度もありました。 でもこちらで相談させていただいたり、職場のWMに励まされたりでなんとか親子で乗り越えてこれました。 2歳になった今となっては保育園大好きっ子になって、登園時に私とバイバイするのもすんごい笑顔で「遊ぶぞお!」って感じで部屋に入っていくし、迎えに行ってもお友達と生き生きした表情で遊んでいます。 5月には連休があるので少し慣れたと思っても後戻りしてしまうこともあるかと思います。7月くらいまでは慣れなくて当たり前!くらいの気持ちで構えて見て下さい。 お茶もおやつも食べないっていうのも、良くありますよ~。娘さんだけじゃないです。このあたりは私の仕事柄の意見ですが(保育士なので)。。 全くボイコットするのも子供にとって難しいようで(笑)1ヶ月もしたら「つい食べちゃった」みたいに好きなものから少しずつ食べれるようになります。 保育士さんもあの手この手でごまかしつつ勧めてくれると思いますよ。 大丈夫です、子どもって、順応力は大人の想像以上ですよ♪お母さんが不安だと子供にも伝わってしまうので、まずお母さんが保育所と子供を信じて、でん!とかまえていきましょう~!! | ![]() | |