![]() |
|||
![]() |
![]() |
ういざん -- 2007/04/17 .. | ![]() |
![]() |
年内に出産予定です。現在、事務員は私一人、過去に一度先輩が育休・産休とりましたが、二人目出産に当り、自己退社しております。 会社にはまだ報告していません。休んで戻ってくることを当たり前のように言っていいものでしょうか。もちろん、代わりにだれかいないとまずいのでしょうが、首を切られる可能性もありますよね? どんな風に言えば丸くおさまるのでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
YT
-- 2007/04/17.. | ![]() |
![]() |
初めての赤ちゃん、楽しみですね。 私は昨年12月に出産して2月に産休明け復帰、4月に転職しました。 妊娠4ヶ月目で会社に産休の申請をしたら退職を勧奨され、さんざん揉めた末に産休取得と復帰まではしたものの、それまでの経緯や産休中の前触れのない異動命令に前の会社にとどまる気も失せたためです。 こうした投稿をなさるからには、ういざんさんは産後も働くことをある程度強く希望されているのですよね? そして、ご相談の文章からだけでは、ういざんさんの会社の規模や体質が分かりませんが、先輩が産休育休をとった実績があるとはいえ、事務員1人体制ということは「とりにくい環境」ではあるのだろうと思います。 この前提で、ご参考までに私の考えを述べさせていただきます。 会社としては法律上産休をとらせないとは言えないはずですから、「休んで戻ってくることを当たり前のように」言っていいと思います。 ただ、万が一会社がごねた場合にどうするのかはあらかじめよく考えてから報告に踏み切ったほうがいいと思います。 私が妊娠報告の際に色々と調べたときに教えられた話では、「妊娠したのですが、、、」という言い方をすると、古い体質の会社だと「じゃ、辞めるんだね」と勝手に退職を決められかねないので、「X月X日に出産予定ですのでX月X日から産休を希望します」と申し出たほうが安全だとのこでした。 また、「難しいとは思いますがお願いします」と下手に出て切り出すか、毅然とした態度で切り出すかは、会社や上司次第ですからご自身でよく考えられた上で、話がスムーズに進みそうなほうに決められたら良いと思います。 産後に転職活動をしてみて痛感したことですが、人手不足とはいえ、子供のいる身で仕事をみつけるのは大変なことです。 地域にもよりますが、就業していなければ保育園に入るのも難しいし、保育園に入っていなければ仕事をみつけるのがいっそう難しくなるという問題もありますので、ずっと働き続けたいと思ったら会社に籍を置いておくのが得策だと思います。 ずっとそこで働き続けないとしても、いったん退職してしまうよりも選択肢が広がります。 4月から均等法も厳しくなりましたので、産休取得までこぎつければ、そう簡単には解雇されないはずです。 ご希望の方向にうまく進めると良いですね。 お体お大事に! | ![]() | |