![]() |
|||
![]() |
![]() |
もも -- 2007/04/16 .. | ![]() |
![]() |
今月から7ヶ月の娘を保育園に預けました。 家にいるときはだっこしないと昼寝をしないため、だっこして昼寝をそれまでしていたため保育園では朝から夕方まで預けていますが全く昼寝をせず、毎日娘はクタクタになって帰ってきます。 娘をクタクタにしてまで働き続ける自分への自己嫌悪と今後どうすればいいのか悩んでいます。 家でもだっこしないで寝る練習をさせましたが、娘は泣き叫びストレスがまたってアトピーが悪化しただけで、練習の効果はありませんでした。 お知恵を貸していただければありがたいです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2007/04/16.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 先週で8ヶ月の次男と先月末で3歳になった坊やのママです。 上の子は5ヶ月で保育園児だったので、昼寝は泣きくたびれて寝る。 遊びつかれてそのまま寝る。。。なんて子でした。 下の子は先月までずっと昼寝も夜の寝かしつけもほとんど抱っこでおっぱいを飲ませて寝かすがほとんどでした。 そのため、保育園の先生方とは相談してチャパチュパしながら寝れるように「おしゃぶり」持参の許可を貰ったり、おんぶで寝かしつけをしてもらうなどお願いしました。 でも先生方もさすがベテランです。 大抵の子を抱っこで上手に寝かしつけてソッとベットに下ろしていますよ。 私も皆さん同様に「抱っこしないで寝る」練習は反対です。 昼寝保育園でがんばっているお子さんがかわいそうですよ。 ちなみに少し話がそれますが、私はずっと母乳で子どもを育てているのですが保育園では衛生面を考えてミルクをお願いしているのです。 そこで最初のうち自宅でも少し哺乳瓶の練習をしていたら、息子は保育園で哺乳瓶を見るだけで怒って暴れると聞いてスパッと自宅での練習を止めたのです。 担任の先生にも「息子には自宅でママと一緒のときはいくらでもおっぱい飲んで良いけど、先生たちはおっぱいナイからミルクをちゃんと飲んでね」と説明して「おっぱいは卒業ではない」ということを本人に説明しているので自宅での練習をやめますと話しをしました。 練習を止めた翌日はまだ哺乳瓶を見ると怒っていたそうですが、その次の日あたりから少しずつ保育園ではきちんとミルクを飲むようになったそうです。 私はあえて練習するならおんぶで寝かしつけは保育士さんもよくすることですからアリだと思いますが、あとは先生とお子さんが早く信頼関係を築いてくれることを待つしかないのでは??? 小さくても「この先生は信頼出来る」と子どもが納得すれば少しずつお昼寝も出来るうになると思いますよ。 今が辛抱の時ですね。 母子ともに大変だと思いますががんばってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
しろしろ
-- 2007/04/15.. | ![]() |
![]() |
私の娘は昨年の秋、11ヶ月で保育園に入園しました。 入園前までは抱っこでしか昼寝をしたことがなく、 私の姿が見えないと泣いてばかりいたので心配でした。 保育園では本当に一睡もしていないのでしょうか? うちの娘は、初めの3日くらいは泣いて眠れなかったものの 先生が眠り始めは抱っこして、布団で寝るようになりました。 (寝る前には必ず泣きますが) 帰宅後すぐに、母乳を欲しがりそのまま寝てしまう生活でした。(今は断乳しています。) まず、家で抱っこしないで寝る練習などは良くないと思います。 触れ合う時間が少ない分、今までと同じように抱っこしてあげてよいと思います。きっと赤ちゃんもママと同様に新しい生活に不安なはずなので不安を取り除いていきましょうよ。 まだ、園がはじまって2週間ですよ。 小学校1年生だってまだまだ学校に慣れてない。 子どもが保育園で泣くのは、それだけももさんが子どもを大切に愛情持って育てたからじゃないですか? 夕飯の準備をそんなに急ぐ必要がなければ、帰ってきてからくたくたな娘とふたりで一休みしたらいいかなーと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ばくれつさん
-- 2007/04/15.. | ![]() |
![]() |
ワタシも6ヶ月で子供をあずけて働き始めました。 神経質な子で、なかなか昼寝ができない日々が続きましたが、 夏の声が聞かれる頃にはいいリズムで寝られるようになってきました。 保育士さんは抱っこしてくれないのかな? うちの子の保育士さんは、寝付くまで抱っこしてくれましたけど… おうちでは、保育園でできない分、たっぷり抱っこしてあげたらいいと思います。 2歳を過ぎた頃、保育参観に行った時、 家では抱っこしないと寝付かない息子が、他の子達の中で 布団に寝ころんだまま、すーっと昼寝に入った姿を見て、 子供の順応力に感心した経験があります。 まだあずけて数週間ですよね。 これからですよ、保育園が大好きになっていくのは。 母子とも、ゆっくり環境になれていきましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひな
-- 2007/04/14.. | ![]() |
![]() |
ももさん、初めまして。 我が家の娘も、10ヶ月から保育室に預けていました。 それまでは、ももさんの娘さんと同じく抱っこでないと 昼寝をしなかったので、預ける際にそれが一番の心配事でした。 保育室でも、その話を第一に心配事として挙げたのですが、 園長先生から、担当するのはベテランの先生ですし、ご安心下さいと 言われて、安堵したのを覚えています。 預けてから数日は先生が抱っこをして寝かせてくれたそうですが (30分程度しか寝なかったようです)だんだん慣れてきたようで その後は、最初は抱っこ→寝入ると保育室にあるゆりかごに入って 午睡ができるようになりました。 これも慣れの問題ではないかと思いますので、ももさんのお嬢さんも まだ保育園に通園し始めて日にちも浅いですし、もう少し様子を 見てみたらいかがでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ota
-- 2007/04/14.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。フルタイムで働く2歳の娘のママです。 保育園でお昼寝できないのかわいそうですよね。 うちの場合は11ヶ月から保育園に預けています。 お昼寝は抱っこ等はなく添い寝だけで寝てくれるようになっていました。 ・・・が、保育園では最初の頃お昼寝してくれませんでしたよ。 しても30m~1hしたら今日は寝れたんだ!と思うほど。 周りで泣く子がいると目が覚めてしまったりするようです。 心配してたら先生が、それも慣れますよ。 他の子が泣こうが寝てるようになります(笑)と。 いつごろかは忘れてしまいましたが、保育園にも慣れていっぱい遊んでお昼寝もぐっすり3hもしてくるようになりました。 個人差はあると思いますが・・・環境が変わって、まだ慣れず寝れないというのもあるかもしれないですね。 抱っこしないで寝る練習。 気持ちはとてもわかりますが、ママと一緒のときぐらい安心して寝かせてあげた方がいいのかも?と思いました。 | ![]() | |