![]() |
|||
![]() |
![]() |
まっく(1歳女) -- 2007/04/12 .. | ![]() |
![]() |
5ヶ月から家庭保育室に通っていましたが、4月から公立の保育園に入園しました。慣らし保育の間、実家の母が来てくれることになっていたのですが、父の急病のため頼めなくなってしまいました。1歳児クラスは2時間が2日、3時間が1日、2時間が1日の慣らし保育ですが、私も主人も決算期で仕事が休めず、半日休んで送り迎えをし、別の託児所に預けています。 担任の先生にお願いしてみましたが、「慣らし保育は子供のためなんだから時間は延長できません」の一点張り。 親の勝手で仕事をしているのだからお迎えには来て下さいねというようなことも言われ、凹んでいます。 確かに仕事をすることを選んでいるのは親の勝手ですが、親が働いていることが前提の保育園で言われるとは・・・ そして、二重保育になってしまう子供は、もっとかわいそうな気がして、ますます凹んでしまいます。皆さんはどうされていますか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
新米ママ
-- 2007/04/12.. | ![]() |
![]() |
今まで、お家で見てくれる保育園から公立保育園に転園した1歳2ヶ月の子供をもつママです。 うちも、再び慣らし保育です。 今までの保育園では慣れて順調だったのでそんなに心配していなかったら・・・。 ご飯は食べないし、甘えん坊になるし・・・。 ママから離れることになれたわけじゃなかったんだと知りました。 先生や環境に慣れるんですね。 しかも、今日は熱でお休み(*_*;) 職場には迷惑かけすぎて正直しんどいです。 新しい保育園、やはり園長保育できません。 朝は遅刻、そして半休を旦那と交代の日々です。 何の助言もできませんが、同じママもいますよ~とエールを送ります。 お互い頑張りましょうね~(*^-^*) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まっく(1歳女)
-- 2007/04/10.. | ![]() |
![]() |
皆さんアドバイスありがとうございました。慣らし保育が終わりましたが、朝は大泣き、時にハンスト生活です。一週間ではなれないですよね。やっぱり。私は昨秋から家庭保育室に預けて会社復帰しているので、今さら慣らし保育でお休みとはいかず、会社復帰にあわせて保育園に入所される方が羨ましい気がします。ともかく、慣れてもらうのを待つのみ。親子の試練ですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
にゃー
-- 2007/04/10.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。 一歳三ヶ月の娘を三ヶ月の時から保育園に預け、保育園ライフも二年目に突入しました。 四月よりクラスがあがり、新しいお友達も数人入ってきました。 ほとんどの子が二年目とはいえ、まだまだ一歳児、教室や担任が変わった事で、それぞれがストレスを感じながらの四月スタートです。 うちの子も夜泣きが増え、甘えたになり…とやはり何かしらストレスを感じている様子。 そんな中、新しいお友達は他の園からの転園のためか、慣らし保育は一日で終わり、二日目から延長保育、土曜保育にまで来ていてびっくり! 保育士さんに聞いたところ、ちっとも泣かず、すんなり慣れたようです。 すごいなぁ~…と感心していました。 ところが、先日お迎えに行ったら、うちの子のほっぺたに大きな引っかき傷が! 担任の先生から「お友達と遊んでいたら、突然お友達が手を出した。その前に、もめたりした様子は全くなかったので、防ぎようがなかった。(とはいえ未然に防げず申し訳ない…と謝られましたが。)」と言われました。 去年一年、一度もそういったことがなかった上(ウチの子に限らず、クラスでもそういったことは全くない、ほのぼのしたクラスでした。)、ウチの子は、クラスの中でも飛びぬけて(月齢が)小さかったので、クラスメートのお友達からも、「○ちゃん、○ちゃん」と赤ちゃん扱い(笑)でかわいがられていたので、まさかお友達からひっかかれるなんて考えていなかったのでビックリしました。 もちろん先生は、手を出したお友達の名前は言いませんでしたが、ちょうどお迎えで見ていたお母さんがいて、教えてくれたところ…新しいお友達でした。 別にその子の事をうらんだりしているわけではありません。 集団生活ですからお互い様です。 ウチの子も何かしでかすかもしれません。 ただ、小さい子ですから、「泣いてないから慣らしはOK!」というわけではなく、やっぱりストレスは感じていますよ。 きつい事を言うようですが、慣らし保育があることは前もってわかっていたはずですし、決算期に転園、というのもわかっていた上での転園のはずです。 自分の子が手を出されたから言っているわけではありませんよ。 お仕事も大切ですが、保育園は集団生活だという事も忘れないで下さい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
クマコ
-- 2007/04/08.. | ![]() |
![]() |
確かに皆さんのお気持ちもよくわかります。 仕事に復帰する事、家事と育児の負担、やっと入れたと思ったのに~~と、いろいろあると思いますが、私は慣らし保育、預ける家庭の方からだけ見たのでは行けないと思います。 「慣らし保育」という名前ではありますが、子供だけがなれるのではありません。 先生だって、プロとはいえ、初めて会う子供ばかりです。 毎日の過ごし方、親の接し方、性格やご機嫌や体調など、「赤ちゃんはみんな同じ」では決してありません。 どうでしょうか? もし、「お願いします。」と全然知らない子供を預けられたら。 他の仕事でも、やった事の無い仕事を、「これお願いします、今日中に」などと言われたら、完璧にこなせる自身がありますか? 保育園は生身の赤ちゃんを預かる仕事です。 子供ももちろん大変です。 お母さんも大変です。 先生だけが「何があっても大丈夫」という事はないですよ。 先生や園とは、これから長いおつきあいになります。 深呼吸をして、「慣らし保育」子供を守る為の一つのステップとして見て下さい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まりりんママ
-- 2007/04/06.. | ![]() |
![]() |
去年の今頃、慣らし保育で送っていったと思ったらもうお迎え・・・ という生活を繰り返していました。 我が家の娘たちの保育園では、 初日だけ1時間という設定がありましたが、 あとは一人ひとりに合わせて毎日判断していたようでした。 慣らし保育は初めて保育園に預けられる子と転園の子、 それぞれ状況が違うとは思うのですが、 わたしはあってよかったです。 仕事になかなか入れないじれったさはありましたが、 どんどん長い時間保育園にいられるようになる子供たちを見ながら、 自分もすこしずつ仕事を始めることができました。 うちは下の子は早くなれてしまい(0歳児クラスです)、 最初の週には給食やお昼寝にも入れました。 上の子はなかなかなれず(2歳児)、 給食を食べてすぐ迎えに行って家でお昼寝でした。 起きたら保育園で昼寝した下の子を2人でお迎えに。 でもそれを繰り返していたら、 自分から「お昼寝してから帰る」と言い出したらしく、 2週間目も終わるころにやっと通常保育を始められました。 そんな状況でしたので、 仕事に復帰したい気持ちや休めない状況ではあったのですが、 子供にとっては意味のある慣らしだったと思っています。 休めない方はやっぱり事情を話して対応してもらうのがいいと思いますが、 どんな場合でもお子さんの状況によっては 慣らしの必要があるという前提で復帰の準備をされてはいかがですか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2007/04/06.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 現在第二子を慣らし保育している育休WMです。 ちょうど上の子が同じ状況で5ヶ月から7ヶ月間無認可に保育をお願いして4月から認可園に預けました。 「慣らし保育」の意味は先生や新しい保育園に慣れるための期間ですよね? まっくさんのお子さんは新しい保育園ではどのような状態なのでしょうか? ずっと泣いたりしていませんか? 食事は取れていますか? お昼寝は出来ていますか? これらがすべてクリア出来ているのであれば園長先生などに通常お願いしている時間の保育に切替をお願いしてみてはいかがでしょうか? 上の子はどちらかと言えば慎重なタイプでしたが、初日から担任の先生との相性が良かったため8時~13時(仕事を午前中で早退)でも食事も昼寝も出来朝から泣かずにいれました。 我が家も姑に念のため1週間泊まって迎えフォローをお願いしていましたが、翌日も8時~16時でも問題ナシだったために慣らし保育は2日で完了して翌日からは8時~18時に切替て貰いました。 まっくさんのお子さんも同じような状況でしたら「2重保育になり子どもの負担が余計に増えているから」という理由も含めて相談されてみてはいかがでしょうか? ただ、上記条件がクリア出来ていなければフル保育はまだ保育園ではしてくれないかもしれませんね。 上の子の一級下のお子さんは同じ無認可園からの転園組でしたが、担任との相性が悪かったのか2週間たっても泣き尽くしで食事も取れず寝れずでしたので慣らしに3週間もかかってママさんが「職場での肩身が狭い」と嘆いていましたから・・・。 私も慣らし保育をすべて一律で時間を決めているというのはおかしいと思います。 余談ですが、今回始めて保育園ライフを始めた次男(7ヶ月)は今日で慣らし保育5日目ですが昨日から8時半~13時と4時間半保育になりました。 来週から徐々に時間を延ばしていきますが、時間についてもこちらから「○時~○時でいきたのですが・・・」と担任に相談しながらの個別対応してくれていますよ。 再来週から職場復帰ですのでまだ私は余裕がありますけどね。 ご参考になれば幸いです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちょうちょ
-- 2007/04/05.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。一歳の子が慣らし保育に入ります。 ちょうど同じことを思っていたところでした!! うちの保育所は一時間を二日、二時間(ランチつき)を一日の 計三日で終わりです。 しかもたったの一時間を二日間って・・・意味あるの?!って思いました。 一時間じゃあ、慣れるもなにも泣いて終わりじゃないの?! って思いません? 子供にとっても楽しいところ、と感じる間もなく一時間が過ぎ イヤだった~って印象だけが残りそうなんですが・・・ 私も意見しましたが(もう少し時間と期間を長めにして欲しいと) あっさり却下されましたよ。 なんだかんだ理由をつけても、結局保育園の都合のような気がします・・・ 本当に子供のこと・働く親の気持ちになってみてくれる保育園ばかり じゃないんだなーって残念に思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ダイヤモンドだね
-- 2007/04/05.. | ![]() |
![]() |
私も5ヶ月から保育室に預けていて、今年の4月から公立保育園に通うことになった0歳児のママです。 私も保育園説明会の時に全く同じことを園長先生に言われ、へこみました~。 でも頼み込んで×2、慣らし保育を1日目1時間、2日目2時間、3日目5.5時間、4日目から通常保育(私の場合は11時間保育)としてもらいました! もちろん園長先生には嫌な顔されましたし、目をつけられたかもしれません。 でもまっくさんの言うとおり、見てもらえる人がいないから保育園を利用させてもらいたいのに、おかしな話ですよね! しかも「慣らし保育で何日も休めません」と言ったら、園長先生は「では慣らし保育の後、3月まで通っていた保育園に見てもらったら?」とおっしゃったので、私は「それは子供が疲れると思うのですが、それで慣らし保育になるのですか?」って言っちゃいました。 そもそも1週間程の慣らし保育で子供が慣れるはずはないそうです。(私の母親は公立の保育士でそう言っていました) やはり慣れるまでは半年、1年かかるものなので「慣らし保育は行事」位に思っていた方が親も気が楽なのではないでしょうか? 慣らし保育で1週間休むなら、病気の時に休んであげたいのが親の本音ですよね! | ![]() | |