![]() |
|||
![]() |
![]() |
みに -- 2007/04/05 .. | ![]() |
![]() |
3月4日に第一子を出産し、産休中です。 会社から育児休業の書類がきて、期間をいつまでにしようか悩んでいます。 会社の制度では2年とれますが、給付がもらえるのは一才までですよね? 保育園は4月からが多いと聞くので、一歳の誕生日までだと一ヶ月ほど、はやくなってしまいます。みなさん期間はどうやってきめられてますか?? ただ、本当に復帰できるかは正直なところわかりません。実家は遠く、主人は転勤族で、わたしは復帰する職種もわかりません。退職の可能性も、少なくないかも。。と思っていますが、正社員として働ける可能性は残しておきたいと思い、休業のかたちをとり、休み中に考えようと思いました。ただ、このまま育休をとって、退職・・・とぃうのは可能なのでしょうか?給付金はやはり返還でしょうか??わからないことだらけです・・・・・ |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
しずく
-- 2007/04/05.. | ![]() |
![]() |
4歳(年中・娘)と5ヶ月(ゼロ歳、息子)を保育園に預けて働く母です。 生活に余裕がないため、退職の選択肢がないのでその辺りのアドバイスはできませんが、迷う気持ちはほんとうに良くわかります。 良く考えてから結論を出すのは悪いことではないと考えます。 私もsuiさんのおっしゃる通り、働くママが増えるのは嬉しいし、できたら勤め続けて欲しいとは思います。 大変じゃないとは言いませんが、何とかなることは確かです。 さて、保育園への入所ですが、タイトルにも書いた通り、園によって様々とは言え、たいてい1週間程度の慣らし保育を設定している園が多いかと思います。 なので4月に入所しても最初の1週間は仕事に行けないと考えた方がいいです。 良く泣くお子さんだと園によってはさらにもう1週間「早目のお迎えをお願いします。」と言われるかもしれません。 預けた月からフルで働くのは難しいと思います。 園と会社がOKをくれるのであれば、保育園入所を4月、復職を5月にしてもらってはいかがでしょうか? 私も5ヶ月の息子の慣らし保育中です。 まだ月齢が小さいし、離乳食も始めていないので、今月一ヶ月かけて慣らしをして5月に復帰の予定です。 職場の融通が利きますので、とりあえず仕事も時短、日数も減らしてもらって非常勤扱いでの復帰です。 生活のペースがつかめ、こどもも元気なら年度末までにフルタイムに戻るつもりをしています。 同じクラスのお母さんにもいつ復帰するか聞いてみたのですが、みなさん少なくとも今月は仕事に行けなくても仕方ないと思っていらっしゃるようでした。 10月復帰という方もいました。 私が住む地域は市内でもいちばん待機児童が多いのだそうです。 今回も激戦ですでに上の子が在園しているにもかかわらず、入所できなかったゼロ歳児が幾人か出たそうです。 なので1歳になってからの入所や途中入所は難しいと思い、早いですがゼロ歳4月入所を決めました。 住んでいる地域によって保育園事情は様々です。 まずは情報収集をお勧めします。 役所に聞いても通りいっぺんの建前しか話してくれません。 預けられそうな園を見学するのがいいと思います。 園の地域開放の日に出かけてみるのもいいと思います。 実際に見て、シュミレーションを繰り返し、いい結論に辿り着けるようお祈りしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sui
-- 2007/04/04.. | ![]() |
![]() |
みにさん、こんにちは。 2歳2ヶ月の息子のいるフルタイムWMです。 育児休業給付については1歳までですが、保育園に入園希望を出していて、 不承諾通知を受け取った場合は、1歳半まで給付があります。 育休明け退職の考えについては私は賛成ではありませんが、給付金の返還はないと思いますよ。ゆっくり考えるにはいい機会ですので、よく考えてからでいいと思います。 私は産休明けに復帰しましたが、その頃は主人と二人で乗り切りました。 息子が6ヶ月の時に主人が転勤で単身赴任となり、実家の近くに家を購入して 引っ越しました。 現在、単身赴任の主人の手を借りることはできず、実父母にお迎えを頼むこともありますが、ほぼ一人でこなしています。病気対応も自分でなんとか。。。 復帰してから考えてもいいと思いますが。 育休明け復帰して、「やはり無理でした。主人の転勤で辞めます。」は、 有りだと思います。 でも、考えて「復帰せずに辞めます。」は、やはりルール違反なので、決めたら早めに会社に連絡するとか誠意はみせた方がいいかもしれないですね。 個人的には頑張って欲しいですが。。。 | ![]() | |