![]() |
|||
![]() |
![]() |
さと -- 2007/04/04 .. | ![]() |
![]() |
11ヶ月になる息子がいます。4月から仕事復帰することになり、その職場内の保育園に子供を預けることになりました。 一週間ほど慣らし保育をさせていただいていたのですが、うちの息子は抱き癖もついており、離乳食も少ししか食べず、ミルクは飲んでくれません。しかも、抱っこしていないとゆっくり眠りません。 そんな息子ですから保育士さんの手を煩わせてしまうことはわかっていました。申し訳ないと思いながらも、気にせずお仕事頑張ってくださいと言ってくださる保育士さんに感謝しながら息子を一週間預けていました。 しかし、昨日の保育士さんは「お母さんが甘やかしすぎたのね」「いつも夜泣きのたびにすぐにおっぱいなんでしょ?」「他の子もつられて泣いちゃうし、この子だけに手をかけていられないことは承知しておいてくださいね」「保育園に預けるのであれば、小さい頃から抱き癖をつけないようにしておかないと困るのよね」「せめてミルクを飲めればね~」「この子が一番困ってるわよ」などど話し、私はとても責められているように感じました。 今までの育児を否定されたような気持ちで、これからどうしたらよいのかわからなくなっており、息子が泣いておっぱいをせがむたびにミルクを飲ませようとしていますが飲んでもらえず、やはり離乳食も欲しがらず、授乳するたびにだめな母親なのかと考えてしまいます。他のお母さん方はどう思われますか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
さと
-- 2007/04/04.. | ![]() |
![]() |
たくさんの方の暖かいお言葉、本当に嬉しく読ませていただきました。 皆さんのおかげで気持ちがとても軽くなりました。 今週月曜日・火曜日と保育園に預けて、例の保育士はいなくて本当に優しい保育士さんばかりでした。ちょうど良いタイミングがあったので、何気なく先週言われたことを話してみたところ、問題の保育士だんは臨時で来ている一時保育や慣らし保育担当のベビーシッターさんということでした。数人の方が察したとおり、年配の方です。私はその方の名前は知りませんでしたが、「口の悪い」「いつも上司に怒られている」「考え方が古い」ベビーシッターさんで、まったく聞き流してくださいと保育士さんが話してくださいました。 皆さんの励ましのお言葉と同じように、「充分な愛情を持って育てられてきたのがわかります。それでいいんです。」と、暖かい言葉をいただきました。 ミルクはやはり飲まず、食事量もまだ半分くらいなので今後も休憩時間に出来るだけ授乳をしていく予定ではありますが、先週に比較して今週はびっくりするくらいの成長というか、先週たっぷり泣いたからか、今週はだいぶ泣くことが減り、遊ぶことができるようになりました。思ったよりも早く慣れてくれそうです。 これからはまた自信を持って授乳、抱っこしていきます。本当にありがとうございました!!!皆さんの優しさに気持ちも暖かくなりました! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆうか
-- 2007/04/03.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 4月生まれで11ヶ月から保育園に行き出した我が家の娘の昨年の様子と一緒です。 今度小学校入学の上の子と含めて7年目の保育園生活から感じたことは、若い保育士さんは熱心で母親をフォローしてくれるのですが、子育て経験のある年配の保育士さんは一言(一言ではすまないことが多いですが)多い方が少なくないです。 ですから、気にしない。 愛情たっぷりで育ててどこが悪いんですか。 そういう保育士さんははいはいと受け流して気にしないでいいと思います。 早く他のお母さんと仲良くなって愚痴が言えるといいですね。 多分、みんな同じ意見ですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こた
-- 2007/04/03.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。とても悲しい思いをされたようでいたたまれなくなり返信させていただきます。幼稚園教諭として働きながら、2歳3ヶ月の子を1年前から預けています。 今後のことですが・・・。そのほかの保育士さんの中に信頼できそうな、なんとなく好きかも、という方はいらっしゃいますか。保育士対母親のかかわりは、基本的には人と人のかかわり。合う合わないがあって当然です。でも、一人でも味方になって親身になって話を聞いてくれる保育士さんがいると、ぱっと気持ちが晴れると思いますよ。お母さんの気持ちがすっきりすれば子供だって不思議と落ち着いてくれるものです。まずは、おっぱいにしようかミルクにしようか、いろいろ試行錯誤しても上手くいかない、ということを相談できそうな保育士さんに話してみてはいかがでしょう。(一人担任ではないことを祈ります・・・。) 保育園、いろいろ辛いこともあると思いますが、大事な子供の成長の場です。気の合う保育士さんと寄り添って、子供の成長を一緒に楽しんで行きたいと私は思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はなぴー
-- 2007/04/02.. | ![]() |
![]() |
10ヶ月の子供を預け、1年たちました。 うちの子も似た感じでした。母乳のみ、離乳食はほとんど食べず、ミルクは嫌がり、授乳しながらでないと寝ない子でした。 さぞかし大変だろうと思っていましたが、さとさんが言われたような事は一度も言われませんでした。連絡で、「今日は甘えん坊で、抱っこでないと寝ませんでした」とか、「ほかの子を抱っこしてるとやきもち焼いてるようでした」とか言われた事はありますけど。 保育士さんはおんぶに抱っこで対応されてるようでした。 その保育士さん、きっと他のママさんにも言ってるのではないでしょうか?会社の保育所であれば、仲間うちで聞いてみるのもいいかもしれません。 だいたい「抱き癖」なんて死語ですよ!超高齢ママの私ですら使いません。言われたら「なんて時代錯誤な事言ってるの?」と反論してます。抱っこをたっぷりする方が、情緒的に安定した子が育つ、というのが最近の考え方ではないですか? ミルクですが、赤ちゃんに無理に飲ませることはないです!仕事で離れていた分スキンシップができる、とてもいい手段です!自信を持っておっぱいあげて下さいね! さとさんが自信をなくす事は全くないですよ!お子さんの一番喜ぶように接してあげたらいいと思いますよ。お子様も離れて寂しいでしょうから、今はたっぷり甘やかしてあげてほしいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ビスケット
-- 2007/04/02.. | ![]() |
![]() |
うちが通ってた保育園の保育士のことかと思いました。 私も3年近く前に入所した時、同じようなことを言われ落ち込みました。 言葉の暴力ですよね。 上から目線で自分が保育のプロ(実際そうかもしれませんが)で、母親には自分なりの持論で説教したがる保育士。 ただでさえ子供を預けて働きに出て不安な時に、追い討ちをかけるようなそういう暴言はあってはいけないことだと思います。 入所してみてわかったのですが、私の園のその暴言保育士は、他の父兄の話によると、常にキツいことを言う保育士でした。 小学生のお子さんがいらっしゃる方でしたが度重なる彼女からの説教に、 「それだけご立派なことを言うってことは、あなたはさぞかしご立派な 育児をされたんですね」と言いたくなるような人でした。 パートの保育士でしたが、園長や他の先生たちがみんな若く、他の先生たちはその先生にはあまりいろいろ言えない雰囲気でした。 1日4時間程度の勤務時間なのに誰よりも園を牛耳ってるような人でした。 でも、言葉が悪いけどどうしても「子供は人質」という感覚があり、 ほかに預ける場所もない激戦区ですので私は黙って説教を聞いているしか ありませんでした。 でも、ある日どうしてもガマンできないことを言われたのでノートにそのことをぶちまけてしまいました。 翌日園長や当の本人(その保育士)から謝罪がありましたが、納得できませんでした。話によると、父兄からのクレームが多い保育士のようで、その都度謝罪するのですが、舌の根も乾かぬうちにまた暴言を繰り返す人だったようです。結局、この春でその保育園をやめ、延長保育のある幼稚園に転園することになりました。うちだけでなく、7名もの人がその保育士を理由に転園することになったのです。 担任の先生はとてもよくしてくださったのですが、あの保育士が居続ける限りはどうしても通う気になれなかったので。 無認可園(認証園)なので、役所にクレームは入れられず、園長にしかクレームは言えません。その園長もその保育士には気を遣っていてまったく話になりませんでした。 おととい30日の最後の登園の日は、さみしいどころか晴れ晴れしさすらありました。 これから何年かにわたる保育園生活です。 最初にきちんと園長に話してみてください。 今思えば、私も3年近くガマンせずに最初にもっときちんとしたクレームとしてあげておくべきだったと思います。 実際、一度クレームをあげてから、その保育士の私に対しての対応は 180度変わりました。 黙って聞いてるだけだとこれからまたいっそういろいろ言ってくると 思いますよ。 これから働きながらの育児大変だと思いますが、どうぞ、自信を持って のぞんでください。育児に正解なんてないし、みんな人それぞれです。 1人の保育士の偏った意見に落ち込まないで下さいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sato
-- 2007/04/01.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。 1歳11ヶ月になる息子がいます。1歳から保育園に預け、とても楽しんで通っている様子。そんな息子も最初はお別れのたびに泣いていました。 保育士さんの言葉を見てとてもせつなくなってしまいました。ただでさえ、不安を抱えたワーキングママスタートなのに、心無いと思います。 子供の性格も千差万別、順応性の高い子、なじみにくい子、不安を表す表現方法もそれぞれですよね。それは最初からわかっていることで、プロの保育士であれば、なおのことそういう心構えで接して欲しいものです。実際わが子が手がかかると思うと、親は申し訳なく思うでしょうが、客観的な立場で見れば、全くそんな必要はないと思います。そして、プロとして言ってはいけない言葉だなあと思いました。保育園自体には不安や不満は無いでしょうか?ちゃんとした苦情窓口担当者がいれば、私なら相談します。そういう受け入れられ方をすること自体が不安だなあと思ってしまいます。 時間がかかる子もいますが、子供の適応力は高いです。 自信を持って復帰に向けて前向きな気持ちで頑張ってくださいね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kumapyon
-- 2007/04/01.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。13年認可保育所で働き、現在は幼児教室で保育士として働くkumapyonと申します。 お子さんの事心配ですね。ただ11ヶ月くらいというと人見知りも始まっているでしょうし、環境も変わってお子さんも戸惑っているんでしょう。 前述の保育士さん、いくつ位の方なのかしら?年齢の重ねた保育士さんだとそういう風に偏った考えをされる方が多いし、また若い方だと経験も浅く自身がいろいろ大変で焦ってしまうこともあるだろうし・・・ 離乳食に関してはたしかに母乳のお子さんは進みにくい傾向にありますが、お子さんもまたしっかり歩き回るようになってくればおなかもすいて食べてくれるのではないでしょうか?実際そういうお子さんをたくさん見てきました。 他の子もつられて泣いちゃうし、この子だけに手をかけていられないことは承知しておいてくださいね・・・この発言・・・まあ言いたいこともわからなくはありませんが、すくなくともお母さんに言うことでは有りませんね。同業者として恥ずかしくなりました。 何だかまとまりのない文になってしまいましたが、お母さんもお辛いでしょうけど、まず3ヶ月くらい様子を見られてはいかがでしょうか? 案外夏くらいになるとお子さんの様子も随分違って「あんなに大変だったのにね(笑)」なんていえるようになってるかもしれませんよ。 保育士さんには取りあえず「すみません。努力してみます。」くらい言っておいておおらかな気持ちでお子さんと向き合って下さいね。お母さんの気持ちがお子さんに全部伝わってしまいますからね。ともかく前向きにSMILE?でがんばって下さいね。応援しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆうりい
-- 2007/04/01.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私も半年前に復職し保育園に娘を預けています。 私はこの保育士さんのいうこと、全部納得がいきませんね。 子供が安心するのであればいいと思い、私は夜泣きのたび、すぐおっぱいですよ。無理にミルクにすることないと思います。抱き癖!?だっていっぱいだっこしてあげていたってことで、むしろそうすべきことだと思います。 だいたい、まだ1週間ですよね?息子さんのような状態ってあたりまえだと思います。大人だって新しい環境に1週間で慣れなさいといわれても難しいですよ。緊張がとけたら、積極的に活動し始めるのでは? 私だったら、「そうですよね~、お手数おかけします~。」と言いながら気にせずに(あちらはそれが仕事ですし、プロですから)あまりにひどければ、他の保育士さんにあくまでも子供の状態のこどで、ということで相談し、その時に「○○先生からこのようにお話があったものですから」と伝えます。 復職したらしばらくは落ち着かない生活かもしれないですが、親子でべったり、リラックスでいいと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Korin
-- 2007/04/01.. | ![]() |
![]() |
こんばんわ。二人の男の子のママで保育園暦丸2年になるKorinと申します。これからお仕事に復職するし、お子さんも保育園に預け始めて、一番心配な時期ですよね。そんな時期に保育士さんからそんな言葉を聞くと誰だって落ち込むと思います。保育士さんは確かにたくさんの子供達を見ていて経験豊富でアドバイスをくれているつもりだったり、仮に悪気はなかったとしても、心無い発言をする人がいるというのが現状だと思います。ただ、さとさんは今までだって一生懸命お子さんを育ててきたのです。園に慣れる慣れないはその子の個人差もありますし、保育士さんはプロなのですからどんなに手がかかる子だとしても最終的には保育園生活を健全におくれるようサポートするのが責任だと私は思います。子供が安全で元気に園生活を送っている限りは、どうかあまり心無い保育士さんの言葉を気にせず、ご自分の今までの育児にも自信を持っていてくださいね! 私自身も今まで、「園に行きたくないと毎朝泣くんです。。。」と相談すれば「小さい子は本来は親と一緒にいるべきですから」と保育士さんに言われて、預けることを否定された気がして落ち込んだこともあります。それに、ここは地方なので園の送り迎えは4PM~5PMがピークで大体祖父母がお迎えに行くという人が多い環境で、私の場合は祖父母も県外だしフルタイムで働いてから6PM近くのお迎えというパターンがほとんどなんですが、保育士さんから「もっと早くお迎えに来るとお子さんが喜びます」と言われ落ち込んだことがあります。でも自分は自分ができる最大限の状況で子育てをがんばっているつもりなので、保育士さんのアドバイスをもらうことがあればそれはそれで受け入れて、心無い発言はあまり気にしないでがんばろうと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
もも
-- 2007/03/31.. | ![]() |
![]() |
正直、ひどい保育士さんだと感じました。確かに、入園してすぐは泣き続けるし昼寝もしないし、保育士さんはとても大変だと思います。ただ、それを言葉にするにしてももっと柔らかく言ってもいいのに・・・と思いました。 うちは認可園に去年4月から行ってます。もちろん、慣らし保育中はずっと泣いて、泣き疲れて寝て、起きてまた寝て・・・の繰り返しでした。 でも同じ入園したクラス皆がそうでした。保育士さん達は大変そうで、とても私なんかでは対応出来ない状況でしたよ。皆が両手に抱っこ+背中におんぶでした。尊敬+感謝の日々でした。 ミルクは入園前に慣らしたので何とか飲んでましたが、ミルク拒否の子も中にはいましたよ。ただ、先生は「お腹がすいたら自然に飲むようになるから」とお母さん達には伝えていたようです。 会社の保育園の保育士さんは、皆さんひどい発言されるのですか? もし、皆さんがそうならば私なら別の保育園に変えるかもです。 そのような保育士さん達と、私なら信頼関係を作れないから・・・ もうしばらく様子を見て、保育士さんの対応を見られた方がいいかもと思いました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
姫
-- 2007/03/31.. | ![]() |
![]() |
さとさん、こんにちは。 我が家には高校2年を筆頭に6人子供がいます。 私は果たして抱き癖が本当にあるのかわかりません。 長男の時は初めての子という事もありかわいくて抱いてばかりいましたが それでも生後半年から保育園に入りこれと言って困ったことはありませんでした。3歳違いの次男の時は長男優先で結構ホッタラカシでしたが、これまた 生後半年から保育園で別に問題ありませんでした。 そして2歳違いの長女次女の双子は抱っこどころかミルクも寝かせたままバスタオルでかって落ちないようにして飲ませてました。抱っこした記憶がない です。ただ、未熟児だったので生後半年で保育園に入ったときはまだ、首も すわっておらず離乳食もまったくあげていなかったので 「おうちでも離乳食を進めてください。まったく食べなくて困っています」 と言われました。この子たちのペースがあるのだから!と無視していました。 そして7歳違いの三男は4月から年中ですが、久々の赤ちゃんでかわいくて家族中に抱っこばかりされていましたが、抱っこしないとグズルということもなく ハイハイの頃から勝手に1人で布団に入って寝る子でした。 でも食が細くて今でも保育士に、なかなか給食を食べてくれないといわれますが、これもこの子のペースなのだから!と気にしていません。 年子の四男は今日3歳になりました。 三男と同じ保育園に行っていますが、大食漢で三男より体が大きいです。 四男も今でもみんなから抱っこされまくりですが、寝る時は1人で勝手に布団に行って寝てますし、抱っこをせがむ事もないです。 長女次女は1歳ちょっと前から離乳食を始めたのに対し四男は生後6ヶ月の時には 普通の大きさのおにぎりをペロリと平らげてました。 わたしが6人の子育てをして思うに、特に幼少の時期は育て方よりも、持って 産まれた性格、個性が強くでるとおもいます。 よく言われる指しゃぶりなんかもそうです。 寂しい子がやるとか言いますが、我が家は1番可愛がられている三男のみが 指しゃぶりをしました。 くせだと思っています。 子育てにこれが絶対正しいというのは無いと思っています。 さとさんの息子さんもきっと哺乳瓶の感覚が嫌いなのでしょう。 おっぱいの肌の感触が好きなのです。 抱っこされて安心しているのです。 いっぱい抱いてあげてください。私は次男と双子を抱っこしてあげなかった 事の方を申し訳なく思います。 今すぐにミルクや離乳食を食べないと死ぬわけではないので 気長にみてあげましょうよ^^ 決してさとさんがだめ母だなんて事はないですよ! 楽しく子育てしましょうね♪ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ばくれつさん
-- 2007/03/31.. | ![]() |
![]() |
手のかからない子ばかり相手したいなら、保育士なんてやめればいいのにって、 ここにこういう投稿が載るたびに思います。 ワタシは6ヶ月で息子を保育園に預けて働き出しましたが、 あずけて1週間の子供について、文句めいたことを言われたことは一度もありません。 むしろ、いろいろとアドバイスを下さったモノです。 抱き癖なんて、つくもつかないもないですよ。 そんなこというのは、もう相当なおばあちゃん??? 気にしない、気にしない! そんな理不尽な保育士には、保育料払ってるんだから文句言うなくらいの気持ちで接すればいいと思います! ワタシは、息子がお世話になっている保育士さんにはそんな感情を一度も抱いたことはないけど、 もし同じ立場になったらそう考えて切り替えるかも。 | ![]() | |