![]() |
|||
![]() |
![]() |
レッド -- 2006/05/14 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは、2歳になりたての娘のいるWMです。 7月に二人目出産予定なのですが、出産後、産褥期の過ごし方に ついて迷っています。 実家は徒歩10分ほどと近いため、今回は出産後自宅で過ごし、 母に手伝ってもらおうかなと思っています。 また、義母も職場がすぐ近くのため「食事の用意とか何でもするからね」 と言ってくれています。 恵まれた環境で大変贅沢な悩みなのですが、 両母が出入りして逆にゆっくり出来ないのでは、とか、 家にいるとやはり何かと気になって動いてしまうのでは、 などと思ってしまいます。 実母は、自分が産後無理をして体をこわした経験から 「実家に数週間でも戻ってくれば」と言っていますが、 2歳の娘のことを考えると、自宅で過ごしたほうがいいとは思うのですが・・。 二人目(またはそれ以上)出産された方で、自宅で過ごした・または 実家に戻ったときの様子を教えていただけると幸いです。 また、昼夜ない新生児と同じ部屋で夜寝た場合、 上の子は泣き声で起きてしまうものでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
レッド
-- 2006/05/14.. | ![]() |
![]() |
あたたかい励ましと具体的な意見をいただき、 ありがとうございます。 義母はとても良い人なのですが、ともすると強引なほど ありがたおせっかいな性格なので、 実は私もそのストレスをとても心配しています。 一人目の出産入院時も、面会時間外に病室(大部屋)に気にせず 入ってきて、「時間外なので外で・・」とやんわり言ってるのも 聞かずに「病院の食事はおかず足りないでしょ」と 揚げ物やら果物やらの差し入れをベッドに置いていったような 感じなので・・。 あと、赤ちゃんの泣き声に上の子が案外平気ということは 心強く思います。 娘の気持ちと自分の体のことをよく考えて、決めたいと思います。 皆さん、本当にどうもありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
福ママ
-- 2006/05/12.. | ![]() |
![]() |
これは私の親友の話ですが・・・ 二人目出産後、自宅に戻り、実の両親と義理の両親とに交代で来て貰い お世話をしてもらったそうですが、実の母と義理の母とがお互い気を遣いながら世話をしてくれたりする狭間でとてもストレスになったそうです。 特に産後は精神が不安定になるので義理母のちょっとした言動にもイライラしながら、そう言う思いを内に溜め込んで「ありがとうございます」「すみません」などとやっているうちに、ストレスで母乳が止まってしまったそうです。 レッドさんと義理のご両親との距離感や付き合い方にもよるので、あくまでご参考までに、ですが、産後はとにかく身体も心も平穏にゆっくりと休ませてあげなくてはいけないときですから、どちらにも負担の少ない、一番楽と思われる方法を選択してはいかがでしょうか。 ちなみに、私も二人目は産後無理して体調をかなり悪くしましたので、無理は禁物ですよ! それから、うちでは退院後からずっと家族4人(父母長男に新生児)が同じ部屋に寝ていました。 最初の数日は、夜中に聞きなれない赤ちゃんの鳴き声がすると、3歳の息子も、いびきをかいていた夫も目を覚ましていましたが、すぐに慣れて、よっぽど大泣きしないかぎり、夫も息子もびくともせずに寝るようになりましたよ。 良いお産が出来ますように、そして元気な赤ちゃんが生まれて来ますように 心からお祈りしております。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
3人目産後の母
-- 2006/05/12.. | ![]() |
![]() |
1人目は1ヶ月里帰りでした。 2人目は自宅で実母と義母がかわるがわる泊まりで来てくれました。その時上の子は3歳4ヶ月でした。私の場合ですが、正直なところ、義母の泊まり込みはとてもストレスに感じました。寝たいけれど気になって眠れない、夜赤ちゃんが泣いているととんでくる、家事の手伝いではなく赤ちゃんのお世話をしたがる(母乳なのに哺乳瓶で何か飲ませたがる)、本心でないのに「ありがとうございます、助かります」と言ってしまう・・・などなど産後で疲れていたせいもありましたが普段良好な関係の義母であっても内心は「早く帰って欲しい」と思いました。 と言うことで3人目の今回は自宅でしたが、実母と実父にかわるがわる来てもらい、2番目の子の園のお迎えと買い物を頼み、夕方1時間ほど来てもらうだけにしました。義父母には週末に上の2人の子をお泊りにで預かってもらうことを頼みました。上の兄弟は学校と保育園でいないので昼間は赤ちゃんと2人でのんびり過ごせるし、私はこれで正解でした。(義母は手伝いたかったと思いますが)後、2人目以降我が家は宅配で食材を頼んでいるので、食事の準備が赤ちゃんの寝ている間にぱぱっと済ませます。洗濯と沐浴は主人がしてくれています。 レッドさんの様子だと、義母さんも泊まりで来るほどではないので自宅でも良いかと思いますが・・・・、上のお子さんも2歳ですし実家も非常に近いので10日間くらい実家に帰ってみられてはどうですか?それに途中で自宅へ帰ろうと思えば充分戻れる距離ですし・・・。実母なら言いやすいし、後多少喧嘩してもしこりが残らないでしょう。 後夜中に赤ちゃんが泣いて上の子が起きるかどうかですが・・・うちの場合は全く起きません。助かります。(2番目とも4歳離れているので。)でも2歳だと起きるかも・・・赤ちゃん返りも激しいかもしれません、これはなんともいえません。 楽しみですね。出産後もですがこれから出産までストレスをためないよう安産に向けてお過ごしください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kiriko
-- 2006/05/11.. | ![]() |
![]() |
レッドさん、こんにちは。 わたしは、長女が1歳10ヶ月の時、長男を出産しました。 実家までは車で35分程度。 主人の実家(義母は当時看護士として病院勤務)までは徒歩5分。 保育園までは徒歩10分、という環境でした。 保育園送迎もあり、産後1週間ほど両親に手伝いに来てもらいました。 私自身、産後の体調にもまったく問題なかったので、その後は家事は適当に 自分でやり、園への送迎は義母にも手伝ってもらっていたような? 気がします。 実母にせよ、義母にせよ、主婦のやり方は人さまざまなので、 違ったやり方をされると気になってしまい、それはそれでストレスには なりました。 産後はホルモンの関係なのか、ささいな一言ややりとりが 気になって情緒不安定になったりもしましたが、 自分の体の一日も早い回復が大切なので、気にしないようにするしか ないですよね。 実母は、あまり体が丈夫でないので無理をさせないようにと思い 元気な義母にも何かと世話になりました。 さて、もうひとつ、同じ部屋で寝たときの上の子への影響・・ですが、 まったく影響ありませんでしたよ。 わたしは、ベビーが泣いても不思議なことに目が覚めるのは私だけ・・・ 主人も上の子も同じ部屋で寝ていましたが、まったく聞こえないらしいです。 安産で元気なベビーが生まれますように。がんばってください! | ![]() | |