![]() |
|||
![]() |
![]() |
はとぽっぽ -- 2006/05/17 .. | ![]() |
![]() |
4月に引越しと同時に、運良く最寄の保育園に入所でき、とんとん拍子に仕事も決まり、がんばっていますが、悩んでいます。 引越し前でも保育園に入れていましたが、 特に深く悩む事も無く最寄の保育園に入れ、 こちらでも最寄の保育園にしました。 ところが前の保育園との違いに大変戸惑い、悩んでいますので、ご相談です。 ㈰おやつは市販のお煎餅2枚だけだったりする。(前の保育園は、「おやつは午後のエネルギーになるもの」としおにぎりとか腹持ちのするものでした)給食センターで作っているからなのか?食育という信念はないのか? ㈪ある日の献立「ミートソーススパ・きゅうり」ここまではOKですが、あと一品、いつもお味噌汁が入っている茶碗に牛乳!しかも茶碗はプラスチック。おいしく食べようという、心遣いはないのか?(前の保育園は、茶碗は陶器で子供が手で持てるサイズ。お口までお茶碗を持って!としつけができた) ㈫外遊びのあととか、汚れても着替えていない。前も今の保育園でも泥んこ遊びは盛んで、私も大賛成ですが、今の保育園には汚れたら着替えるの精神が無い。前の保育園は汚れたら着替える。その為に汚れ物は多かったけれど、それでいいのに。 他の保育園と言っても、同じ町なら内容も同じ。それに今より遠い園は定員が一杯と言われました。どうしても保育内容に納得が出来なければ転園するしかないのですが、そうすると幼稚園しかありません。そうすると私は仕事を辞めるしかないです。延長の幼稚園があるところでも、夏休みがネックです。 子供は楽しんで通っています。私も初めから今の園だったなら、「こんなもの」と思い、不満を抱かなかったかもしれません。おそらく先生方も何十年とそういう保育をしてきたので、何の問題意識もないでしょう。それを昨日今日入園した親にとやかく言われたくないかもしれません。 幼稚園や保育園を転園したことある方いらっしゃいますか? 認可園に入れたのに、無認可に移るのもどうかと思うし。 それに今の園は定時が4時で、ほとんどの子が4時に帰ります。延長は18時半まで。 息子は毎朝「今日は早お迎えにしてね」といい、定時の5時に仕事を終えて超特急で迎えに行っても6時なので「遅いよー」と半泣きで言うので心が痛みます。おやつが軽めだからか、ものすごい勢いで夕食を食べると食べながら眠ってしまいます。新しい保育園ではお昼寝が無いのです。(定時が4時だから)今週は結局毎日そんな風に眠ってしまうのでお風呂に一日も入れませんでした。(朝体を拭くのみ)朝ご飯を時間をかけてしっかり食べるので6時に起こしているので無理もありません。 お昼寝があり、食育という考えを大切にしていて、長時間を保育してくれるところ・・・無認可も含め探しましたが、田舎だからか数がありません。 100点満点を求めるのが間違いで、少なくても息子がまあ楽しく過ごしているのであれば良しとするべきなのでしょうか。私が仕事をやめさえすれば簡単に解決しますが、辞めたくないから悩みます。客観的に見れば、正社員でも無いから辞めても惜しくないと思うかもしれませんが、仕事内容・給料・人間関係、どの点でも満足しているので、たとえ派遣でも辞めるのは惜しいのです。 ちなみに祖父母は遠いです。やっぱりベビーシッターしかないかなあ。高いけど。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
まじょこ
-- 2006/05/17.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、「毎日ファミサポ利用」にもレスさせていただきました。 「待っても待ってもお迎えが来ない」つらさは十分すぎるほど分かるし、親としても本当に切ないですよね。何とかしてやれないか、ひどいことしているんんじゃないか、私が仕事をやめれば・・・考えたことがないWMはいないと思います。 その上でどうしてもちょっと気になったことを書きます。 息子さんの訴えは冷静に見ると、 ㈰お迎えが遅い㈪延長の子どもとなじめない㈫お片づけを手伝ってくれない・・・という自分にとって嫌なことを全てお母さんのせいにしているだけですよね。 ㈰は仕事の都合上どうしても無理なのであればそれをちゃんと話し、ファミサポなどの助けをかりてみることで手は打てますよね。 でも㈪と㈫はお母さんのせいではありません。㈪を㈰のせいにしているのも4歳児なら仕方がありませんが、本来は違いますよね。㈫は思いをぶつけているだけでしょうが(笑) コミュニケーションのトラブルって子どもが成長していく過程でこれから先も必ずありうる試練であり学びのチャンスではありませんか? 延長の子とうまく打ち解けられない息子さんの訴えを聞いてやり、一緒に涙してあげられるあなたはステキなお母さんですね。でもかわいそうがって右往左往してもらっても息子さんは救われませんよ。 ただ「試練に立ち向かって頑張れ」と言うよりは、一緒に解決の方法を考えてあげる、自分の経験を話してあげるなどしてみてはいかがですか。 うちの子だけかもしれませんが、「お母さんも子どもの頃そんなことあったよ。」というフレーズはすごく子どもを勇気付け、前向きにさせてくれる魔法のような言葉です 大人の社会でも、きちんと人に対峙していこうと思えばコミュニケーション上の失敗なんてあって当然ですよね?ましてやまだ成長過程にある子ども同士のこと。失敗のなかから学び、強くなっていくのではありませんか? 涙で訴える我が子をギュっと抱きしめて、「大人でも失敗するんだよ。子どものうちにいっぱい失敗していいんだよ。次はうまくいくといいね。大丈夫、大丈夫。きっとできるよ。」と言ってあげてください。 子どもの成長を信じ、見守るということが親の役目、また親が見守ってくれているという安心感で子どもは育っていくと私は信じています。 それに、子どもって基本的に被害報告しかしませんよ。そこでお友達が、保育士が、園が悪いと安易に親がしゃしゃり出ていっては、子ども自身が問題から学ぶチャンスを失ってしまいかねません。そのまま無気力で自己中心的な大人になったら、ニートになったり大変な事件を起こすことになるかも・・・。 一方で、子どもへの「大丈夫」の裏側では、親と保育士などがしっかり連携していることも子どもが安心して成長するために不可欠ですよね。 もう一つ、「先生方も何十年とそういう保育・・・・・とやかく言われたくないかもしれません」とありましたが、転園してすぐにそのように決め付けては、何も変わらないのではないでしょうか。 おやつや給食のことについては、入・転園時にはまず親自身が調べて納得のいく園を選んでいるのが前提でしょうし、逆に園の実情は入ってみなければ分からない部分も多いですよね。ただ、はとぽっぽさんと同じように感じていらっしゃる保護者も必ずあると思いますよ。気長に仲間を見つけて園側に改善を申し入れてみてはどうですか? 着替えについては、もう4歳ならば私なら子どもに言います。汚れたり汗が出たら自分で着替えようねって言ってあげましょう。先生が汚れても着替えるなって言うのなら問題ありでしょうが、3歳以上児は基本的には自分のことは自分で。何から何までしてもらって当たり前だった3歳までとはあまりにも様子が違うので最初は私も戸惑いましたが、時間がかかっても子どもって必ず成長しますよ。 お昼寝がないのは、個人差もありますが朝の早い子は特につらいですね。4歳児もお昼寝なしという方針の園に預けた以上、徐々に子どもの体力が追いついてくるのを待つ一方で、帰宅後すぐに夕食が食べられるように下準備を頑張るしかないでしょうね。一分でも早く食べられてお風呂に入って眠れるように、少しずつ工夫できる点はないでしょうか? 辞める辞めないは自由ですが、仕事をすることも保育園に預けることも最終的にははとぽっぽさんが自分で決めたことでしょう?ミュージシャンの山下久美子さんがある対談で「子育ては、自分で決めて自分で引き受けること。その繰り返し。」と言っておられました。彼女はシングルで双子のお母さんでもありますよね。 「自分で引き受けること」すごく難しいことですよね。でも私にはこの言葉がすごくコトンときました。子どもには何があっても「大丈夫、大丈夫」と言いながら、自分頭の中では必死に「引き受けること」を探るような親になっていきたいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かやり
-- 2006/05/08.. | ![]() |
![]() |
はとぽっぽさん、こんにちは。 我が家でも、1歳で保育園に預け始めた頃の朝の別れのときは、子供が泣き叫びました。それが続き、泣かせてまで預けて働くことに罪悪感を持ち、悩むと言うか落ち込みました。 そんな時に気持ちを吹っ切らせてくれたのが、幼稚園の先生をしていた姉の言葉です。「そんなに泣かれるほどしっかりした母子関係が出来ていれば、預けても大丈夫ね。」 また、私は、子供を持ってフルタイムで働くということは、何度考えても普通のこと(異常なことではない)と思いました。 そんな自分の考えと姉の言葉に励まされ、その後も少しは心が痛みましたが、子供に今すべてを理解してくれと言うのは無理だし、大人になったときに解ってくれれば良いと気持ちを切り替えて、乗り切りました。 4,5才になった頃、お迎えが遅いことについて子供が文句を言う時期もありましたが、同じように乗り切りました。 ただし、子供の気持ちを無視するわけではなく、「そうか、そうか」と言って、いっぱい抱き締めて、気持ちを受け止めるようにはしたつもりです(遅迎えが悪いことだと子供が思わないように、謝らないようには気を付けました。)。 お迎えが遅くて子供さんが寂しがることは、はとぽっぽさんと子供さんの関係がしっかり出来ている証拠とは思えませんか。 ウチの場合は、どちらも一時的なもので、数ヶ月経てば、泣きもせず文句も言わなくなりました。 今もそれが原因で子供の性格がひねくれたようなことはありません。 転園してまだ1ヶ月で朝は元気にバイバイできるのなら、もう少し様子を見ても良いのではないでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はとぽっぽ
-- 2006/05/07.. | ![]() |
![]() |
お返事ありがとうございました。 連休中、お片づけしなさいと言ったら、 「お母さんはいじわる。お片づけ手伝ってくれないし、お迎えも遅お迎えだし。」と お迎えの時間の話なんて全くしていない時に、言われてしまいました。 そこで子供をひざに乗せ、抱きながら、じっくりと息子に、 どうして遅いお迎えは嫌なのか、どんな気持ちか、聞いてみました、 すると、「寒いから外で遊びたくないのに、延長の子は外で遊ばなくちゃいけないし、○○ちゃんと遊んでいてもすぐにお迎え来ちゃうし」遊んでいる子が次々とお迎えが来る中で、自分はなかなかお迎えが来ないのが嫌なのでしょう。一番心が痛かった言葉は「遊んでも、遊んでも、お母さんお迎えに来ない」でした。 子供にとっては、待っても待っても、遊んでも遊んでも、お迎えが来ないと、待ちくたびれている様子がひしひしと伝わり、かわいそうなことをしていると心が痛みました。遊んでいれば楽しい、では無いのですね。 仕事を辞めて、手作り給食の幼稚園に入れれば、私も息子も心安泰なのかな? 幸い、今のところ、朝はあっさりと、機嫌よくバイバイができているので、 もう少し様子を見てみることにします。 みなさんの中にも、朝子供との別れ際に泣かれたりして、 「こんなに泣かせてまで、仕事をつづけるべきか?」と悩んだことのある方はいらっしゃいますでしょうか?また、そんなとき、どう結論を出しますか? 新米ワーキングマザーにアドバイス願います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
めろんぱんな
-- 2006/05/02.. | ![]() |
![]() |
子供さんは今何歳ですか?うちも3歳直前に保育園かわりました。 新しい園は年少からはお昼寝は全員なくなりました。 帰ってくるなり食事の用意中に爆睡。途中で空腹で目覚め遅めの夕食。 毎日ドロドロで、よほどじゃなければ着替えもなし。鼻水パリパリでも拭いている気配なし。それでも娘はニコニコで大満足。 その上保育料は教育最重視のため私立幼稚園の3−4倍と超高い。 もう少しちゃんと世話してほしいと何回思ったことか・・。 しばらくは以前の保育園との大きな違いで不満と戸惑いだらけでした。 あれから1年半、娘は毎日楽しく通園してます。。 おやつがなんでも、容器が何でも、子供にとってはどうでもよい事でしょう。 帰りが遅いのが変えられないなら、毎朝きちっとお迎え時間を説明してあげることでしょう。毎朝楽しく行ってるなら大丈夫。慣れないでもがいてるのは お母さんです。お昼寝もいつかはだれでもしなくなるのだから。 息子さんが毎日笑顔で通園できているのが答えだと私は思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2006/04/30.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 はとぽっぽさんにとって、一番、気がかりなことはなんでしょう? 私なら、「子供にとって楽しい環境であるか」。 次に「子供の健康(心身共に)と安全面が守られているか」です。 それが、脅かされる環境に、子供を置かなければならない状況しかないなら、私は、仕事を辞めて、子供を守ることを選びます。 でも、自分が折り合いをつければ良いだけの不信感があるだけで、子供は、喜んで通園し、大きく健康面や安全面に疑問がないなら、自分の気持ちの方を切り替えます。 ただ、スレを読ませて頂いて、私がひっかかったのは、この記述です。 >息子は毎朝「今日は早お迎えにしてね」といい、定時の5時に仕事を終えて超特急で迎えに行っても6時なので「遅いよー」と半泣きで言うので心が痛みます。 まだ、転園したばかりだからかも知れませんが、これは、「楽しい園♪」とは思っていない印象を受けました。本当に、楽しんでいるか見極めた方が良いかも知れません。 でも、本当に、お子さんが今の園で楽しいのなら、親は見守ってあげると言うのも勤めの一つではないでしょうか? 今、もし、運良くご希望にかなった園が見つかったとしても、これから先、小学校や中学校、高校などなど、その都度、親の思いとはかけ離れた環境に置かれてしまう可能性は、いくらでもあります。親が吟味して選ぶことと、本当に、子供が楽しいかは、別問題です。 子供が、真に望んでいることを、親が盾になってあげることは、とても、大事なことですが、子供の気持ちを無視した形で、環境ばかり気にしてしまっては、子供が「自分の気持ちは二の次と思われている」と捉えかねません。 子供に良かれと先生に意見したことを「余計なこと」と当の子供から思われることが、一番、悲劇なんじゃないかと、私は思います。 | ![]() | |