![]() |
|||
![]() |
![]() |
ブーブーママ -- 2006/06/06 .. | ![]() |
![]() |
いつもこちらのサイトを参考にさせていただいています。 昨日、今日と報道で、『おしゃぶりを使い続けていた結果、口が閉まらなくなり、発音などが悪くなった』旨の訴訟が起きたと知って、戦々恐々としております。 と、いうのも、うちの息子は1歳11ヶ月になりますが、生まれた時からちゅーちゅーと吸うのが大好きで、おしゃぶりのお世話になっているからです。 さすがに今は、保育園に行っていることもあって、日中は使わないのですが、休日や夜の就寝時には、おしゃぶりがないと寝てくれません。 与えないと大騒ぎ…声が大きい+現在私が妊娠中(3ヶ月)ということもあり、根負けして与えてしまいます。 また、眠たくてぐずったりしている時も、おしゃぶりがあれば黙って吸い、落ち着いてくれるので、頼ってしまっている面もあります。 そのうち、大きくなったらやめるだろうと軽く考えていたのですが、多少無理をしてでもやめさせたほうがいいでしょうか。 息子は少し受け口で、口をあけていることが多いような気がします…。 まず、歯科を受診するべきですか? どなたか、アドバイスをいただけると嬉しいです! |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ブーブーママ
-- 2006/06/06.. | ![]() |
![]() |
スプーさん、Baoさん、ぱおぱおさん、ありがとうございました。 先日、歯科衛生士の友人に話したところ、おしゃぶりのせいではなく、使い方の問題だと思うと言われました。 ちょうど、保育園の先生からも、『外した方がいい』と言われたところだったので、過剰反応してしまったのかな…。 もう少ししたら言葉が通じるようになるでしょうから、本人が納得できるようになるまで、待とうと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みみりん
-- 2006/06/06.. | ![]() |
![]() |
うちの子は三歳まで使っていました。 はっきり言って、訴訟した人は、小さい頃からあったはずの検診をどのような気構えで受けていたのか気になりました。歯科検診は小さい時にだってあったはず。その時点ではずす努力をしていたら、あんな風にならなかったのではないか。毎日子供を見ているくせして、それが不思議でなりません。 三歳まで使用していた息子は、現在八歳になりますが、矯正歯科のお医者様も太鼓判を押すほど綺麗な歯並び、虫歯ゼロです。親はというと、最悪なんですけれどね…。とほほ。 三歳になった時、「おしゃぶりはもうバイバイしよう」と言って捨てました。夜中にぐずって大変だったのは一日だけ、寝付くのには三日でもう慣れてしまいました。親が思うよりずっとあっさりです。こっちが夜中起こされるのを、数日我慢すれば良い話。 それと、実は気になっていたのですが、息子が1歳の時にドイツへ行った際、ベビーコーナーで手に入れたヌークのおしゃぶりが、こちらで市販されているものは、六ヶ月以降という小さいものしか見かけないのですが、あちらで市販されているものは(確か)18ヶ月以降というものがありました。おおぶりで、硬くて、こっちの「六ヶ月以降」で売られているものとはまるで違います。現地で大量に仕入れてそれを三歳まで使っていました。今では、ソニープラザなどで見かける事もありますが…。 日本では、なぜそれを売り出さないのだろうかと思っていました。あまりにも硬さが違いますから、それを使う顎の力だって違うんじゃないかと思ったのです。 あと、下の子はおしゃぶりがだめで、指しゃぶりがひどくて検診の度に「不正咬合」のはんこを押されました。ただ、指しゃぶりが収まれば直るよと言われて、三歳前に毎晩辛抱強く「おしゃぶりダコがねんねしている間にぬぅ~と出てきて、○○ちゃんのお顔をぺろ~んとナメてるよ~」と言ったら怖がってやめてくれました。指しゃぶりの方が大変でした。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
2月うさぎ
-- 2006/06/06.. | ![]() |
![]() |
3才の女の子のWMです。 ウチの娘も、今思い出してみると1才11ヶ月までおしゃぶりを離せませんでした。いつ止めさせるべきか私も悩みました。 でも、そろそろ潮時かな、と思ったのが、歯が生えそろい、噛む力も強くなってきた頃、時々前歯をこすりあわせて、おしゃぶりに穴を開けることが あったことと、あと2ヶ月で保育園入園ということで、おしゃぶりの 卒業を決めるきっかけになりました。 最初は無理矢理とりあげ、泣かれて一睡もできず、自分自身の睡眠不足と、 近所迷惑という理由で挫折してしまいました。そして思い立ったのは、 夜、ふらふらになるまで子供を遊びで夢中にさせて、おしゃぶりを忘れ させながら寝かす方法でした。少し手荒かもしれませんが。。 娘は、遊びに夢中になると、おしゃぶりを取り上げられても、気づかない 時があったので、これを生かして、夜、お風呂のあとで、布団のうえで 一緒に遊んで、娘が眠くても遊んで、ふらふらになって、とうとう おしゃぶりを忘れて眠りつくまで遊び通すことにしたのです。 遊び疲れ、おしゃぶりを忘れたまま眠りつくこと5日間・・・ おしゃぶりナシで眠ることに慣れてしまったら、 昼間もナシのままで通すことができました! 夜3時までつきあうこともあったので、親子ともふらふらでしたが、 無事に卒業できました。 無理にとりあげ泣かれて睡眠不足になるのなら 楽しんでもらって睡眠不足になったほうがお互い幸せ、ということで 平和な短期決戦でした。 職場の同僚は、おしゃぶりに唐辛子をなすりつけたと言っていましたが・・・。 ご参考になれば幸いです。 少し乱暴な方法かもしれませんが | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぱおぱお
-- 2006/06/03.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私も新聞をみてびっくりしました。 上の子は2歳近くまでおしゃぶりのお世話になりました。 うちは家系的に受け口で主人ともども歯並びも悪いので気にして顎の訓練になると信じておしゃぶりを与えていましてた。寝る時とぐずるときは必ずくわえていました。(寝ている途中で口から外れてしまうのですが。) その結果、小学生の今では、かみ合わせもOK、歯並びもとっても綺麗!!しかも、しっかり鼻呼吸です。おしゃぶりをくわえていると口がふさがるから必然的に鼻呼吸しかできないと思うんですけど。。。 訴訟を起こした方は、一日18時間もおしゃぶりをくわえていたというし、(ということは、食事をする、お風呂に入る以外はずっとくわえていたような感じですよね。)そこまでの使い方をなさっていたからじゃないかと思うのですが。また、おしゃぶりだけのせいじゃないと絶対に思います。 下の子は1歳ですが、もう、上の子で大成功だったので、しっかりおしゃぶりマンにさせています。ちなみに、うちの妹のところの3人の子供も、おしゃぶりをしなかった子だけ、受け口になってしまいました。日本ではおしゃぶりはみっともないという風潮があるのでそれも今回のことに結びついているような気がします。良いといわれるものも、過度の与え方によっては悪くなることもあるのかもしれませんね。 上の子はおしゃぶりはやめようねと言って目の前で捨ててそれですみました。指しゃぶりだとなかなかやめられないといいますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Bao
-- 2006/06/02.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 1歳10ヶ月になる息子ですがまだ使っています。日中は保育園ですので夜寝る時だけなのですが、夜泣きで起きた時にすぐおしゃぶりを探し、口に入れると落ち着くことが多いのでいずれ取れるだろうと思いそのままにしてきました。今の所歯並び、アゴの形等は何にも影響がないように思います。 私ももう少しすると本人が恥ずかしくなってしなくなるだろうと思い、気にしないでいたのですが、訴訟の話を聞くと少し心配になってきます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
スプー
-- 2006/06/02.. | ![]() |
![]() |
ブーブーママさん。こんにちわ。 私もこの前のニュースでみて、びっくりしました。全部が全部おしゃぶりのせいではないと思いますが、結構いろんな症状あげていましたよね。 ブーブーママさんの息子さんとうちの娘の状況があまりにも似ていてタイミングバッチリだったので返信してみました。 うちの娘ももうすぐ2歳です。(同じですね。) 娘も保育園ではしていませんでしたが、お昼寝の時や夜は絶対に必要でした。(時には車のなかも) でも!2週間ほど前、おしゃぶりと卒業しました。 おしゃぶりは、2歳くらいまでにとった方がいい、2歳の歯科検診でおしゃぶりをしていると指導されるというのをどこかのHPでみて、止める決心をしました。 ブーブーママさん、お子さんの夜泣きとかありませんか? 娘は、おしゃぶりを落としているのに気付くと泣いていたのですが、しゃぶりをとってから3日間、夜熟睡してくれました。(その後風邪を悪化させてしまい、夜起きるので、はたしてそれが本当におしゃぶりをやめたせいなのかは、さだかではありませんが。。。) 休みの日にお外遊びをたっぷりさせてお昼寝のときに、”おしゃぶりね、XXちゃん大きくなったから必要なくなったから、小さい赤ちゃんにあげるために帰ったんだよ。えらいねぇー。小さい子にあげたんだもんねー。代わりに絵本読んであげるね。”と言い聞かせました。おお〜〜〜泣き(虐待してんのか?ぐらい)しましたが、泣きつかれて寝てしまいました。その日の夜も覚悟していましたが、絵本を持っていくと、もうないんだと理解したらしく泣かずに寝てくれました。 だんだん言ってることが分かる年頃なので、説明して何回か繰り返すと分かってくれますよ。 おしゃぶりの代わりのものが必要だと思います。うちは絵本と前から大好きだったくまさんのぬいぐるみです。 泣いても泣いても絶対に渡さないことです!! 二人目が生まれその子もおしゃぶり好きだとますます離せなくなるのではと思います。妊娠中で大変ですが、今がタイミングなのかもしれません。 | ![]() | |