![]() |
|||
![]() |
![]() |
きなこ -- 2006/06/05 .. | ![]() |
![]() |
7月より職場復帰をいたします。 子供は6ヶ月で保育園へお願いするつもりで準備していますが 一つ問題があります。「哺乳瓶を受け付けてくれない」ことです。 今は完母でやっております。 6ヶ月で復職するとわかっていたのに、哺乳瓶に上手く慣らせなかった 私が悪いのはわかっています。 一緒にいられる時くらいは母乳で育てたいと思いやってきました。 母乳育児が軌道に乗ってうれしい反面、どこで哺乳瓶慣れさせれば いいかと悩んでいるうちに、哺乳瓶を受け付けなくなってしまいました。 保育園に行くようになってどうなることか、今から心配しています。 半日外出する機会が2度ほどあり、主人にお願いして出かけましたが やはり泣き叫んでも受け付けませんでした・・・ どなたか同じ経験をなされた方などいらっしゃいましたら ご意見をお聞かせください。 どうかよろしくお願いいたします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
きなこ
-- 2006/06/05.. | ![]() |
![]() |
ありさん、しかちゃんさん、とうもろこしさん、かなぶんさん、ちーちゃんままさん、あんタロさん、ゆうかさん。返信ありがとうございました!! 皆様の経験をお伺いする事ができて、ほっとすると同時になるほどと拝読させていただきました。 最初は厳しく、辛いとは思いますが保育士さんと相談してがんばってみようと思います。 ありさん、抱っこすると「おっぱい」だと思うのかもしれないですね。抱っこ以外の方法でやってみようと思います。 しかちゃんさん、少し前練習したときに必死の形相でやっていたかもしれません・・・それもよくなかったのかもしれないですね。 とうもろこしさん、かなぶんさん、ちーちゃんままさん、大丈夫といってくださってありがとうございます。心が軽くなりました。 あんタロさん、「ヌーク」は試さなかったです!本当に色んな種類がありますよね・・・試してみようかな。 ゆうかさん、哺乳瓶以外の方法も視野に入れてみますね。 お返事おそくなりましたが、皆さんありがとうございました! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆうか
-- 2006/06/02.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。4月から完全母乳の娘を保育園に預け出しました。 娘は、4月生まれですぐ1歳になったため、ミルクは結局飲まずに牛乳のコップのみに移行してもらいました。 月齢が高いためいろいろと分かるので、最初飲まず食わずのハンストをして、水分補給ができないと午後まで預かれないとお迎えコールでした。 でも、保育園の先生は、スプーンでひとさじずつ本当に根気よく飲ませてくださってました、頭が下がります。 何か哺乳瓶以外でも、水分補給の方法を考えておくと良いかもしれないと思います。ストローが意外とできるかもしれないです。 7月に復帰ですと、のどが渇くので、逆に飲んでくれるかもしれません。 最初はへこむと思いますが、その内保育園を楽しむようになると思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あんタロ
-- 2006/06/01.. | ![]() |
![]() |
きなこさん、初めまして。 私は娘を生後4ヶ月で保育園に預け始めました。 それまでは基本的に母乳で、授乳時間とおっぱいの張りのタイミングが合わなかった時のみ、 搾乳して冷凍しておき、哺乳瓶で飲ませたりしていました。 が、しかし。 生後3ヶ月くらいたった頃、急にそれまで使っていた哺乳瓶を嫌がるようになってしまい、 「保育園入園までわずかなのに、大丈夫だろうか?」と焦りましたよ。 結構いろいろな種類を試してみましたが、報われず・・・ 結局、入園前に哺乳瓶嫌いが治らず、 しばらくは保育園の先生たちが、スプーンでミルクを与えてくれていました。 それから1ヶ月くらいたった頃だったでしょうか、 たまたまヘルプで来ていた先生が 「ヌークの哺乳瓶を試してみたら?」とアドバイスしてくれたんです。 もう、すぐドラッグストアに走りました。 試してみたところ、それまでの哺乳瓶嫌いが嘘のように 娘は哺乳瓶をくわえたんです〜! もう、先生が神様に思えましたよ。 いろんな種類の哺乳瓶があるので、 きっとお子さんと相性の良いものがあるはず。 離乳食が始まってしまえば、今の苦悩も嘘のように吹っ飛びます。 頑張ってください! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
きなこ
-- 2006/05/31.. | ![]() |
![]() |
ミーコさん、第2子希望さんありがとうございます。 お2人に大丈夫といっていただいて、経験された方の言葉だから ほっとして肩の荷が楽になりました。 最初は、辛いかもしれませんが ミーコさんの「保育士さんはプロだから」にはっとしました。 そうですよね。今まで何人ものお子さんを見てらっしゃった方々ばかりですよね。 第2子希望さんの、「母乳を飲ませられるのに、無理してミルクにする必要はない。哺乳瓶に慣れるのは、保育園に入ってからでいいだから。」と言ってくれました。 はとてもうれしかったです。 最近このことばかりが頭の中にあったので、本当にこちらに相談してよかったと思います。 早速のお返事ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちーちゃんまま
-- 2006/05/31.. | ![]() |
![]() |
きなこさん、はじめまして。 うちは8ヶ月になったこの5月から保育園に行き始めました。 それまでは完全母乳だったので、やはり哺乳瓶はだめでした。 しかも保育園では、哺乳瓶は使えるようにしてきてください、といわれました。 最初のうちは、哺乳瓶を見ただけで泣き叫んでいましたが、 それでも1日に1回だけ、いやがったらすぐにやめておっぱい、というふうにして、毎日哺乳瓶でミルクの練習を続けました。 すでに離乳食も始まっていたので、ミルクの味に慣れるために、 食事のときにスプーンでミルクをあげたり、料理に使ったりもしました。 哺乳瓶を嫌がらなくなっても、飲む要領をつかめずに飲めない時期もしばらくあり、 結局、スムーズに飲めるようになるまで1ヵ月半くらいかかりました。 その間、何リットルのミルクを作っては捨てたことか。 でも、いずれ慣れてくれるものです。 保育士さんも、いよいよおなかがすけば飲むものだよ、とも言ってました。 お母さんだとおっぱいのにおいがするので、余計にダメなのかもしれません。 また、真新しい乳首、というのも哺乳瓶OKへの道のりを遠くするようで、 乳首をぐらぐら煮て少し使い込んだ感じにするといい、なんて話も聞きました。 実際どのくらい効果があるか分かりませんが。。。 7月入園ならまだ1ヶ月ありますし、きっと大丈夫。 自信を持って、おっぱいライフも十分に楽しんでくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かなぶん
-- 2006/05/31.. | ![]() |
![]() |
私も完母で夜中も添い乳、もちろん哺乳瓶大嫌い、離乳食もほとんど進んでおらず・・・、そんな状態で保育園に預けましたが、2人の子ともに大丈夫でした。子どもって状況に応じて何とか慣れていくみたいです。お昼寝だって先生に抱っこされたりとかしなくても寝ているみたいだし、家で食べないものでもちゃんと食べているし。哺乳瓶は結局使うことなくコップになりました。 保育園のことは、保育士さんにお任せすればよいと思います。そして家ではしっかりおっぱいを吸わせてあげたらよいと思います。決して断乳しないで。 それから、慣れるまでは保育園の送迎時に大泣きして親子ともども涙しますが、これは完母とか関係なくみんなが通る道だと思います。 本当に大丈夫です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とうもろこし
-- 2006/05/31.. | ![]() |
![]() |
うちの娘も全く受け付けてくれず大変でしたが、今ではグビグビ飲んでます。 うちの場合、生後四ヶ月で預けましたが、約一ヶ月かかってやーっと大丈夫になりました。始めは飲んでくれないことに焦って、搾乳した母乳を飲ませてみたり、哺乳瓶の乳首に慣れさせるため、オッパイを飲ませるときもニップルを乳首にはめて母乳を飲ませてりしてました(笑)色々試しても全く効果がなく、しまいには哺乳瓶を見ただけで大泣きしたときはさすがに焦りました。しかし、保育園の先生が根気よく特訓して下さり、何とか少しずつ飲めるようになり、一ヶ月後にやっと受け入れてくれました。本当にお腹が空いたら、諦めて飲むみたいです。ちなみにうちの子の最長粘り時間は7時間!!かなりの頑固ちゃんでしたが、そんなうちの子も今ではグビグビ一気飲み!!!心配に思う気持ちはとても良く分かりますが、大丈夫!!!なんとかなるもんです。始めは辛いと思いますが、ぐっと我慢してください。その分家でた〜っぷりオッパイあげればいいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
しかちゃん
-- 2006/05/31.. | ![]() |
![]() |
うちも保育園に行くことが決まってあわててミルク・哺乳瓶に変えようとしましたが全く受け付けてくれず、何度形の違う乳首を買い替えたことか・・・ 心の中で毎回「お願い。飲んで。」と懇願していました。 そこで、某ミルクメーカーがやっている離乳食講習会に参加し相談してみると、『しばらく哺乳瓶を見せるのをやめてみたら?母親の焦りが子供に伝わるのでしょう。』とのこと。 ただでさえあせっているのに「ゲゲッ!」と思いましたが、思い切って一週間くらい哺乳瓶を見せず再び母乳でいきました。そしてまたムリだろうな・・・とあきらめ半分で子供の空腹時にミルク入り哺乳瓶を口に持っていくと、あらあら飲むではありませんか!!びっくりです。 それからは苦労することなく、スムーズに断乳に成功しました。 このやり方には、それぞれの赤ちゃんで必ず成功するとは限らないでしょう。そして、母親にも勇気のいる方法です。 もし、よろしければお試しください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あり
-- 2006/05/30.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私も娘が満4ヶ月の時に職場で搾乳しながら 復帰しました。復帰しても、9ヶ月で乳首を噛み始めて断乳するまで 週末は完全に母乳でした。 私の場合は、生後2〜3ヶ月の時に自分で本を参考にしながら 練習を始めたのですが、もちろんうまくいかず、無料の育児相談室に 相談してみたところ、タイトルどおり「それはあなたがどれくらい 哺乳瓶に慣らしたいかによるわね」と言われました。 教わったのは、通常の母乳をあげる時間に搾った母乳もしくはミルクを 哺乳瓶に入れて与える。20分間与えようとしてダメなら、あきらめて 次のサイクル(3〜4時間後)までは絶対に母乳・ミルクをあげない。 これをひたすら繰り返すことです。特に離乳食が始まっていない場合だと おなかがすいて、いずれはあきらめて赤ちゃんも飲みます。 根競べです。不憫ではありましたが、練習した甲斐があって 保育園生活のスタートはスムーズでした。この根競べを事前にするか どうかだと思います。 練習はうまくいかないかもしれないけれど、がんばれるだけ がんばってみては?!知り合いで、生後6ヶ月で復帰しようとして それまで全く哺乳瓶の練習をせずに母乳で育てて、保育園で 全くミルクを飲まないのに愕然として復帰を延ばした人がいます。 保育園ではじめの何週間かを覚悟されるのであれば、 練習しないでせっかくの育休を充実させられては?! 練習をまじめにすると、それだけでけっこう1日振り回されます。 あと、哺乳瓶の時は抱っこすると「母乳!!」になるので 仰向けに寝かした状態で哺乳瓶をくわえさせると うまくいきました。 きっとなるようになりますよ! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
第2子希望
-- 2006/05/30.. | ![]() |
![]() |
娘も哺乳瓶が大嫌いでした。 生後4ヵ月で保育園に預けましたが、1週間ほどで哺乳瓶もOKになりましたよ。 生後6ヵ月から預けるなら離乳食が始まりますし、きっと大丈夫。 「6ヶ月で復職するとわかっていたのに、哺乳瓶に上手く慣らせなかった 私が悪いのはわかっています。」と書かれていますが、そんなことは絶対にないです。 私が娘を預けた保育園も、「母乳を飲ませられるのに、無理してミルクにする必要はない。哺乳瓶に慣れるのは、保育園に入ってからでいいだから。」と言ってくれました。 ただ、保育園に預けた最初の1.2週間は辛い思いをする覚悟が必要かもしれません。 頑張って!応援しています! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミーコ
-- 2006/05/30.. | ![]() |
![]() |
きなこさんはじめまして。 私もきなこさんと同様、6ヶ月で娘を預けました。(現在1才7ヶ月です) >6ヶ月で復職するとわかっていたのに、哺乳瓶に上手く慣らせなかった >私が悪いのはわかっています。 ぜんぜん悪くないですよ! >一緒にいられる時くらいは母乳で育てたいと思いやってきました。 その気持ちよくわかります。私もそうでした。 うちも、何度か試しましたが、全く飲みませんでした。 冷凍母乳も試しましたが、ほとんど飲みません。 やはりおっぱいでないとダメでしたよ。 その時はさすがに悩みましたが…。 でも、数ヶ月経ったら突然驚くほど飲むようになりましたし、 6ヶ月になると離乳食も食べさせてくれはりますよね? だから、なんとかいけますよ! 保育園の先生もプロなので、任せて大丈夫です(^o^) その変わり?帰宅後は、おっぱいを思う存分飲ませてました。 保育園のお部屋の端っこで、おっぱいをあげたときもあります。 (先生があげてもらっていいですよ。って、勧められたので(^^;)) 本当にお腹が空いたら飲みますよ(^o^) (って、先生がおっしゃってました) | ![]() | |