![]() |
|||
![]() |
![]() |
ともへい -- 2006/06/12 .. | ![]() |
![]() |
育児協業にて1年半お休みを頂き、4月より復職、一ヵ月半が過ぎますが 一昨日から体調を壊してしまいました。 突然帰宅後声が出なくなってしまい、周囲が心配するので病院に行くと、心因性のものとのことですが、1−2週間は休養することが必要といわれました。 またあわせて睡眠障害も出てきており、昨日も1−2時間おきに目が覚めては寝れないという状況になってしまいました。こんなことは初めてなのですが…。 現在は9:00〜17:30で働いております。復職先は休職前半年だけいた部署なのですが、妊娠中も時には終電で帰っていた様な非常に忙しい部署で、業務上でも復職前から色々心配はしておりました。心配通り、復職後は業務量に閉口しながらも、うちに持ち帰り子供が寝た後に事務作業をしたりしておりました。 ただでさえフルで働けずしかもなまっている状態をカバーしなければ… 頑張って周りの仕事を少しでも手伝わないと… と思っていたのですが、からまわりで結局回りに迷惑をかけっぱなしで… うちはうちで性格上育児も家事もきちんとやりたいという性格上無理をしてしまい、おまけに体も壊し… 病院ではまとまった休みをと言われましたが、後先のことを考えると無理して仕事に行った方が良いかとも思う反面、こんな不安定な状態では…と思い、とりあえず数日間休んでいます。 1年半も休んで復職したと思ったらこれで…本当に自分の精神力の弱さや根性のなさに嫌気がさしています。 娘の母親は私しかいないし、動けなくなってしまってからでは家族にも更に迷惑をかけてしまう…ともうどうしたらよいのかわからない状態です。 これを機にとりあえず体調をもどすために再度休職をしようか、それとも転職して派遣とか、パートとか、負担の軽減されるような勤務体系にした方がよいのか、非常に悩んでおります。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
まる
-- 2006/06/12.. | ![]() |
![]() |
わたしも育児休暇明け、周りの人に迷惑をかけ肩身の狭い思いをしながら、 「すいません、申し訳ありません」と毎日あやまりながら なんとか日々を過ごしています。 子供を産む前の自分の能力を考えると、「もっとできるはず」とくやしくて くやしくて情けなくなりますが、 子供はいつかは育ってしまうので、いつかまた仕事に集中できる日のために 今はごめんなさいの貯金をしているつもりで、どうぞ職業は大切にしてください。 わたしも完璧主義で、育児も家事も仕事もしっかりやりたかったのに、なんだかどれもこれも完成度が低くなってしまって、惨めな気持ちになることが多いです。 でもこれって、自分にとってすごくプラスになる体験じゃないですか? 自分の限界を知って、振れる仕事は他の人に振る、時間内にできることは 誠心誠意間違いなくこなす。そういう私を見て、「これなら私も産みたい」 って他の女子社員が思ってくれたら、 仕事を皆でカバーし合える、そういう思いやりのある職場になったら素敵ですよね。 自分に言い聞かせるつもりで書いてみました。 ともへいさんが今日は眠れていますように。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
匿名
-- 2006/06/01.. | ![]() |
![]() |
まわりに同じような人がいたので気になって出てきました。 まじめで頑張りやさんで、周囲のことをとても気遣う方なのかなと感じました。 何もかも完璧に、まわりに迷惑かけないように・・・頑張りすぎると精神的にも肉体的にも無理がかかってダメージがきてしまいます。 産業医の先生がおっしゃっていましたが、上手に手抜き、息抜きしないとだめだよって 私の友人は環境を変えたほうがいいということで退社して休養しています。体調がよくなった時点で違う仕事を始めると言っていました。会社を休みがちになりましたが、迷惑かけまいと薬を飲んで頑張ってくるのですが、やはりまた来れなくなって・・・・繰り返していました。 会社も理解を示し、休職という形をとりましたが、その後退社しました。 職場が今の状況を理解して仕事の量や内容を変えてくださるようであれば、それをお願いした方がいいと思いますし、部署の移動等もいいかと思います。 読んだ感じかなり忙しそうな部署みたいですので、一度休んでも同じ状況に戻るのはあまりよくないのでは・・・転職も手段の一つだと思います。 それから、頑張りすぎず、それからあまり自分を責めないでください。何もかも完璧になんて無理です。自分を追い込まないでね。みんな助け合って生きてるんですから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ともへい
-- 2006/05/31.. | ![]() |
![]() |
親身なアドバイス、ありがとうございました。 薬については、まだ授乳をしているので一度断ったのですが、 「早く元気になってあげたほうが子供のためだ」との先生のお言葉で、 昨日から飲み始めています(安定剤&睡眠薬)…が、 ものすごい副作用で昨晩と今朝のことはめまいと吐き気でほとんど 覚えていません。怖くなって、今日は飲んでいないのですが… それに伴い、子供も急遽断乳、乳首にバンソコを貼ると言う古典的な 方法をとりましたが、それを見た子供は少し難しい顔をして、 その後はいつものように「ぱいぱい〜」と求めることは ありませんでした。おっぱいに頼っていたねんねも、一生懸命一人で 寝ようと頑張っている姿を見て、私も早く元気になろうと強く 思いました。 取り急ぎ、お休みが許されたので、ちょっとゆっくり色々考えようと 思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
匿名
-- 2006/05/30.. | ![]() |
![]() |
現在1歳8ヶ月の女の子がいるWMです。 ともへいさんの状況が昔の私のようだったので 出てきてしまいました。 私は独身時代に約2年間、精神安定剤&睡眠薬を処方してもらっていました。 眠れないって本当に苦痛ですよね。 病院で深く考えちゃ駄目だよと教えられたのですが、 眠れなくなるとついつい考えてしまうんですよね。。。 私の場合はどんどん自分を追い詰めてしまい 最悪の状況に陥りそうでした。 で、実家から離れて他県で一人暮らしをしていたのをしていましたが、 会社も辞め実家に逃げ帰りました。 ところが!実家に帰るとぐっすり眠れるんですよ!! 私自身がびっくりしてしまいました。 今はその後、転職した会社でWMをやってます。 アドバイスなんてものは何もできませんが。 私なりに読んで思ったことは。。。 ともへいさんは頑張りすぎて疲れがたまってしまったのですね。 無責任な言い方になってしまうかもしれませんが、 悲観的にならず、今は休養された方が良いのでは、と思いました。 お仕事の内容が分からないので転職かどうかまでは言えませんが、 休職が可能なら少し立ち止まって考えてみるという手もあるのでは ないでしょうか。 ご自分の体を一番に考えて下さい。 子供には笑顔でいてあげることが一番だと(勝手に私が思っているだけ?!)思いますので。 | ![]() | |