![]() |
|||
![]() |
![]() |
ピカチュウ -- 2006/06/08 .. | ![]() |
![]() |
こんばんは。フルタイムで営業の仕事をしている者です。 4歳5ヵ月の男の子がいます。 一人目の出産後1歳で仕事復帰しましたが、その後転職などし、いつの間にか 4才になってしまいましたが、最近二人目が欲しいと思ってます。 今の仕事は営業職で一日車に乗ってユーザーを回ります。 最初の子のときは事務職だったので、妊娠9ヵ月まで働いていました。 今度もし妊娠したら外回りで、体がもつか心配です。年齢は32歳です。 妊娠して配置換えは出来そうにありません。 外回りのお仕事で産休ぎりぎりまで働いていたお方いらっしゃるでしょうか? また、ずっと車に乗っているのは妊婦にはやはり良くないのでしょうか? 教えてください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ミッチー
-- 2006/06/08.. | ![]() |
![]() |
こんばんは。33歳のママしてます。子供は1歳5ヶ月です。今は復職して同じ外回りの営業をしています。 妊娠後も同じ営業職のまま仕事を続けました。車にも乗りユーザーに納品もしていました。ただ、上司と相談して、多少は運転時間が減るような工夫もしていただきました。 あまり車に乗り続けるのは良くないという方もいますが、私の場合は大丈夫でしたね…。丈夫だったのかも…??ただマニュアル車でしたので、さすがにお腹が大きくなってくるとクラッチを踏むのが辛くなり8ヶ月目位には同じ営業内の内勤にしてもらいました。上司も話せば解ってくれるとは思いますが、男性の上司ですと実感が沸かない方が多く、お腹が目立ってくるまではこき使われるのが現状かと思います。 もし外回りが出来ないからといって、煙たがられるような会社であれば辞めたほうがいいと思います。赤ちゃんも、ママの身体も大事ですので、無理をせず状態を申告しながら臨機応変に出来るお仕事なら、続けるほうがいいと思います!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ライオンママ
-- 2006/06/01.. | ![]() |
![]() |
もし、妊娠されたら、産後も働きたい意志を上司に話、かつ、妊娠中は内勤にしてもらうように上司に相談することお勧めします。し | ![]() | |