![]() |
|||
![]() |
![]() |
さえ -- 2006/06/01 .. | ![]() |
![]() |
私は育休終了の3月より1歳2ヶ月の娘を保育園に預け復職しました。それまで風邪などひいたことも無かった娘が保育園に通いだした途端に中耳炎や熱性けいれん、嘔吐下痢で入院をすることもありました。出産前は正社員で主任という立場で働いていたのですが、夜勤もある変則勤務の職場だったので、今は週休2日、9時〜17時までのパートタイムで働いています。しかし、毎月のようにやってくる娘の病気で月10日ほどしか仕事に行くことが出来ません。これでは保育園代も稼ぐことができず、今はここまでして仕事に行かなくてはならないのかと今日も発熱で休んでいる娘の面倒を見ながら自問自答している私です。 欠勤が重なり会社への迷惑と風邪の為外へ連れ出せず買い物へもいけずだんだんストレスが溜まっていく私・・夫も仕事が朝早く夜遅く帰ってくる為娘と触れ合う時間といえば休日のみで、両親も遠方に住んでいる為頼ることが出来ず・・短時間でも娘を見てくれる人がいればいいのになぁとどんどん悲観的な考えになっていく自分が嫌でたまりません。 今、たくさん病気してれば大きくなってから楽よと周りからは言われますが、この状態がいつまで続くのかと考えると、やっぱり3歳くらいまでは仕事を辞めようかなと考えていますが。でも仕事は好きで私にとって仕事は家事と育児から開放されるリフレッシュできる時間なんで、退職することに未練がのこり踏ん切りがつきません。子供第一に考えなければと思うのですが、なかなか・・・・ |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
みみ
-- 2006/06/01.. | ![]() |
![]() |
2歳2ヶ月の男児の母です。私も出産前は夜勤をこなしてました。子供が1歳の時保育園に入所、日勤のみで復職(転職かねて)しましたが・・1週目からヘルパンギーナ、発熱、中耳炎、熱性痙攣、喘息などなど、ほとんど働けず泣く泣く退職し、転職。(主人の給料では生活できないので)しかし次の職場も子供の休みが多すぎると言われ退職せざるを得ませんでした。家庭にしばらく入ろうと思いましたが、子供が保育園好きと言うので駄目もとで再度、転職。安定剤を飲みながら(ストレス障害になってしまいました)現在に至ってます。昨年より小児科通院も減り、保育園に元気に通ってます。1年でこんなにも違うのかと驚いてます。まだまだ安心は出来ませんが。大変かとは思いますがお互いに頑張りましょう☆ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さえ
-- 2006/05/30.. | ![]() |
![]() |
先日の投稿は送信ミスで短文になってしまい申し訳ありませんm(__)m 今週より娘の調子もよくなり保育園へ楽しく通園しています。 またいつ熱を出すのか?と心配はつきものですが、皆さんの話を聞くと1年の辛抱。これからあと9ヶ月・・・。と考えると長いようにも思いますが、先の見えなかった私としてはかなり気持ちが楽になりました。 仕事を休むのは気が重くなり辛いですが、私の同僚・後輩たちは嫌な顔ひとつ見せず私のフォローをしてくれています。娘の心配までしてくれますし・・・こんな恵まれた環境の中仕事が出来ているのは、この世の中ではめずらしいことなのかもしれません。 これからも娘の病気にはくじけそうになるかもしれませんが、子供も苦しい中頑張っているんだし、前向きに考えて頑張っていこうと思います! 9ヶ月後には、いつのまにか病気とはおさらばしていることでしょうね☆ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さえ
-- 2006/05/28.. | ![]() |
![]() |
心強い励まし、アドバイスありがとうございます!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
しまこ
-- 2006/05/27.. | ![]() |
![]() |
3歳の息子を持つWMです。まるで3年前の復帰したときの私の状態と同じだったので思わず投稿しました。 私は復帰した当時はフルタイムの正社員でした。4月から復帰したのですが、出社できたのはわずか10日・・・かな?悲惨な日々でした。あまりにも忙しく、つらくて詳細にその時の日々を思い出せないほどです。 高熱、中耳炎、いろいろ・・・。もちろん自分の休みなどなく、病院ばっかり。職場の人は私がはじめての産休育休取得者だったくらいなので<そんなに大変なんだ〜>くらいで理解というより他人事でした。 それでも一年くらいたった時気がつけばほとんど病気という文字から遠ざかっている状態になっていました。今は周りが風邪をひいていてもセキすら出しません。あの時が嘘のようです・・・。 経済的に働かなくてはいけない状況、でも今の状況は苦しい・・・そんな辛い状況はその時はずーっと続くのかと思いましたが、意外と過ぎてみればあっという間だったりします。あと一年くらい過ぎればなんとか落ち着いてきますよ。それまでお仕事が好きとのこと、できるだけの事をしてから、様々な結論をだしてもいいと思います。 ちなみに私は2年踏ん張った上に結局契約社員として今は働いています。限界まで頑張ったので、後悔はありません。今とても充実しています。 柔軟に物事を考える訓練と思って乗り越えていただきたいです。そしてどうしても無理と思った時は自然と結論は出せると思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sui
-- 2006/05/27.. | ![]() |
![]() |
1歳3ヶ月の息子をもつWMです。 私はちょうど一年前に3ヶ月から子供を保育園に預けて復帰しやっと1年が経過したところです。 主人は子供が6ヶ月のときに単身赴任して、平日はいません。 義父母も遠方(新幹線で3時間以上)で援助は無理。実父母は近所に 住んでいますが実母が長期間入院しているため私の援助どころではありません。 子供は今でも常に風邪をひいている状態です。 それでも、5月は一日も休まずに登園してくれています。 昨年の出席簿を見ると、ひと月に7日前後と悲惨な状態です。それが半年続いていました。 それからすると、今は熱を出しても週末だけ。(今日も吐き下しの真っ最中) 確実に強くなってくれています。 集団生活に加わるということはそういうことなのだと思います。 それが、早いか遅いかの違いで。。。 でも、子供が大変な思いをしているのは見ているのもつらい気持ちわかります。退職を考える気持ちもわかります。もう少しがんばってみませんか? 同級生の子供のいる母親として、「お互いにがんばりましょうね。」 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2006/05/27.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 小さい子が病気をするのを見ると、苦しそうな姿も、治療している姿も、胸が苦しくなりますね。 なのに、一方で、仕事のことも気にかかり… 仕事復帰してしばらくは、誰もが自問自答することかも知れません。 私も、去年、同じ思いをしました。 うちの末っ子は、4ヶ月から入園して、6ヶ月まで持っているはずの免疫は、どうしたの?と思うくらい病気になり、やっと治ったと思うと、次の病気をしている感じで長引き、かかりつけの小児科や薬局で、すっかり顔も名前も覚えられるくらい、毎日通院もしました。 でも、1歳を過ぎた頃から、だんだん、病気をしなくなり、保育園入園1年半近くになった現在、病気をすることが、極端に減り、かかっても、アッと言う間に治るようになっています。 その最中は、「いつまで、これが続くだろう…」と果てしない気がしますよね。 実は、うちの場合、次女も1歳まで、すごく病気がちだったんです。 しかも、本人は、集団生活してなかったのに!です。 それは、3歳の長女が保育園に通い始めて、まだ、1年経っていなかったので、色々な病気になっては、次女にも移るを繰り返していました。6ヶ月で水疱瘡までうつりました(> <) ちなみに、2歳8ヶ月で入園した長女の経験から言うと、3歳まで待っても、免疫がなければ、最初の1年同じような感じで、病気しますよ。 そして、次女は、1歳を過ぎた頃から病気が減り、2歳で保育園入園してからは、ほとんど病気をしなくなっていました。小6の現在、我家で一番の元気者!に育っています。 そう言う経験があって、どこかで免疫がつくだけのこと…と割り切って、私は、去年一年乗り切りました。 ただ、経験があっても、やっぱり、「いつまで続くのか?」が見えない内は、仕事のことや職場にかけている迷惑を考えると、気が重かったです。でも、うちは、結局、3人いる子供達、3人共「最初の1年!」でした。3人の中で、一番、病気の症状が重く、ぜんそくやアレルギーを持っている末っ子長男ですら、1年過ぎて、ほとんど病気をしなくなっていますから、とにかく、1年頑張って見て下さい。 道が開けると思いますよ。 | ![]() | |