![]() |
|||
![]() |
![]() |
ミーコ -- 2006/06/07 .. | ![]() |
![]() |
以前、断乳について投稿させていただいた1歳7ヶ月の娘をもつWMです。 お陰様でくじけそうになりましたが、断乳に成功しました! 一日目は「なんでくれへんの?抱っこはええから早よオッパイ出してよ!」みたいな感じで怒り泣き叫んでいました。抱っこしようと思ってもさせてくれなかったので、私は呆然と何もできないまま泣き疲れるのを待つしかできませんでした。声を枯らしながら泣き叫んでいました。あれは本当に本当に辛いですね…。でも、ピークは一日だけだったので、本当によかったです。あれが続くと…って想像するだけで恐怖です(^^; そこで断乳後、新たな悩みが出てきました。 今まで添え乳で寝かしていたので、オッパイ以外の寝かし方がわかりません。 9時過ぎに絵本を読んで、布団の上で一緒にゴロゴロ転がったり、遊んでいます。その後、部屋の電気を消し、もちろんテレビも消します。でも…寝ません。部屋を真っ暗にした後、足裏マッサージをしたり、頭をなでなでしてみたり、体をさすったり、窓の外を見せたり…。それだけしても寝ません。電気を消したのを嫌がって「電気つけて」と要求してきます。つけなかったら泣きます。少し泣いたら寝るかな?と思って待ちますが、泣き過ぎるので電気をつけます。寝室は2階なんですが、階段を下りて遊びたがります。あとパンを出してきて食べたいと要求するので少しだけ与えます。というような感じで実際に寝てくれるのに早くて1時間、遅くて4時間かかります。 どうしたらスッと寝てくれるんでしょうか?断乳して約1ヶ月が経とうとしています。オッパイを見せたら口をとがらせて吸おうとします。まだ、断乳が完了していないからなんでしょうか? 昼寝は平均3時間です。1時間の時でも寝かしつけに4時間かかるときもあります。夕方寝ても1時間で起こすんですが…。 もっと子供が眠たくなる工夫があれば教えて頂きたいです。 何度もすいませんが、皆様のお知恵を頂戴したいです。 どうぞよろしくお願い致します。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ミーコ
-- 2006/06/07.. | ![]() |
![]() |
>子供がもう少し大きくなると、2冊目だから目を閉じて聞いてねと言うと、>素直に目を閉じてくれ、どんどん楽になりました。 これっていいですね! 読み聞かせの時間を大切にしていくためにも、今から日常にとりいれて いきたいです。 たしかに、本の内容によっては興奮する事もありますが、いつかこういう日がきますよに…(^−^) かやりさん、ありがとうございましたm(_ _)m 皆さんにご報告です。 最近、30分以内で寝てくれるようになりました! というのは、悩んでいた時期は保育園をお休みしていて、私の母に預けていたので、やはりお昼寝が長かったのが原因でした。 私の母も孫が寝ていてくれると楽だからという事もあり、可能な限り昼寝を させていました。(母の気持ちはよくわかるので、責められません。) そこで、最近保育園に通いだしたんですが、かなり疲れて帰ってくるので、 急いで、ご飯・風呂に入れて9時には寝かすことが可能になりました。 週末ももちろんお昼寝は1時間〜2時間までで、3時以降は起こします。 そうすると夕方は眠たい素振りを見せ、あとは本を読んだり、抱っこで いけるようになりました。 皆さんおっしゃる通り、一日の疲れとお昼寝がポイントですね! たくさんのアドバイス本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かやり
-- 2006/06/05.. | ![]() |
![]() |
返事が遅くなってごめんなさい。 本を読むとき、部屋の明かりは点けたままでした。 でも、その頃は電気スタンドを持っていなかったのです・・・。 もし電気スタンドがあったら、手元照明にしただろうと思います。 他の方が書いていますが、特に小さいうち(2〜3歳ごろ)本を読むと興奮するときも多いです。が、気長に4冊、5冊?と読むと、さすがに寝てくれました。 子供がもう少し大きくなると、2冊目だから目を閉じて聞いてねと言うと、素直に目を閉じてくれ、どんどん楽になりました。 気の済むまで付き合ってやるよと言う気持ちで読んでいたことが、良かったのかもしれません。 今(娘9歳)は本ではなく、私の英会話教材を一緒に聞きながら2人で布団にもぐります。それが、大切な母子の時間になっています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミーコ
-- 2006/06/05.. | ![]() |
![]() |
さおさん、ありがとうございます。 断乳されたんですか!おめでとうございます! やはり興奮させることはよくないんですよね。 ご飯食べて、風呂に入ったあとはできるだけ興奮させないように気をつけたいと思います。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さお
-- 2006/06/02.. | ![]() |
![]() |
遅れたレスでごめんなさい。 私も働いていて、先日断乳したばかりです。 子供は1歳8ヶ月になりました。 うちでは、まず朝は6時頃に起きています。保育園に行っているのもあり 日中はかなりよく遊んでいるみたいです。 お昼寝は大体2時間ぐらいですが、夕方帰ってきてからですよね。 まず、テレビは絶対につけません。 テレビを見ると興奮するので、寝なくなってしまいます。 せめて、夕飯の時間になると消してそのまま消しておきます。 他に子供さんがいると難しいかもしれませんが、協力してもらって下さい。 夕飯を食べたらすぐにお風呂に入れて、風呂上りは寝室に連れていき 部屋は真っ暗にします。 ここで、絵本などを読むとまた興奮するので、一緒に添い寝しながら お話をしています。 会社でこんな事をしたなどと話していると、何となく聞いていて 本人もお話しています。それに答えたりしながら時にはゆっくりとした歌 (寝る前は決まった歌がいいと思います)を歌ったりしてると 大体30分〜長くても1時間もあれば寝ています。 興奮させない事と寝ても大丈夫だと安心させるようにすると寝つきが良くなると思うのです。お子さんによってマチマチでしょうがやってみて下さい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミーコ
-- 2006/05/31.. | ![]() |
![]() |
そうですかぁ。 何度も寝たふりをしているんですが…。 すごい勢いで泣き、まくらや布団をめくりあげて「寝ないで!」って 反抗するんです…。 しばらくは寝たふりを通すんですが…。 私のほうが折れてしまいます。 でも、それがダメなんですね。 お昼寝ももっと短く規則正しい生活を心がけたいと思います。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミーコ
-- 2006/05/30.. | ![]() |
![]() |
皆さんありがとうございます。 Rainさんへ そうなんですね。たぶん私なら相手してくれるって思うんですね。 仕事をしているから余計に甘えてくるのかもしれません。 パパは短時間なら協力してくれるんですが…。30分で諦めて別の部屋に移動してしまいます…。皆で寝るよって環境があれば少しでも寝かしつけの時間は短くなると思うんですが…。 私も長女さんにお願いしたいです(^^; スワンさんへ >寝かしつけ中のパンは止めた方が良いと思います。空腹というわけではない>でしょうし、口淋しいだけのような気もします。虫歯の原因にもなります。 なるほどー。口淋しいんですね。添乳だったのでそれはあると思います。 虫歯も気になるので、それはやめたいと思います。 ありがとうございます。 かやりさんへ 昨日、早速試してみました。 初めはおとなしく読ませてくれるんですが、2冊目になると飽きてしまうみたいで…。でも、お経のように私は何冊も読みつづけました。たまにその絵本を横取りして投げ捨ててましたが(T_T) 子供は相手をしてくれているという事は気付いてるみたいです。 絵本を読み続けると、寝かしつけるのにあまり時間を感じませんね。 いつも読んであげていると先に先にページをめくって内容がよくわからなかったんですが、昨日は無理矢理読み続けていたので楽しかったです。 なので、もう少しこの方法で頑張っていきたいと思います。 それでちょっとお聞きしたいんですが…。 部屋の電気はつけて読まれているんですか? (それとも手元照明なんですか?) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あいびー
-- 2006/05/30.. | ![]() |
![]() |
少し本の読み聞かせ、お話をした後は、「じゃあ寝よ。おやすみ!」と言って 寝ます。私は寝たふり。子供が「ママ、もっとお話!起きてよ」と言っても ひたすら寝たふりです。そうするとあきらめていつの間にか寝てしまいます。 いつまでも相手にしていると、何時間でもつきあわされます・・・。 Rainさんもおっしゃってるように、ある程度は「寝るんだ!」ということをわからせた方がいいと思いますよ。 それとお昼寝の3時間は長すぎるかも・・・。2時間ぐらいにしてみてはいかがでしょうか? 基本は早寝早起き規則正しい生活です。毎日同じようなリズムで過ごさせてあげて見てください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かやり
-- 2006/05/28.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私の場合は、子供と一緒に布団に入り、眠るまで3冊でも4冊でも絵本を読み続けるという方法で、寝かしつけていました。時間がかかる日もありましたが、本を読んでいる限り、子供の機嫌が悪くなることはなかったので、結構楽です。 2冊目以降は、子どもが触って楽しむタイプの絵本は選ばないように注意していました。 9時ごろに絵本を読んであげているとのことですが、その時、大人しく聞いているのなら、効くかもしれません。 実は、ウチの娘はよく眠る子で、あまり寝かしつけの苦労はありませんでした。だから、役に立つかどうか・・・と思いましたが、寝かし付けに悩んでいると言う知人に教え、絵本をあげたところ、「本を読むと寝かしつけが楽になりました!」と喜んでいたので、ひょっとしたら効果があるかもしれません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
スワン
-- 2006/05/27.. | ![]() |
![]() |
以下は、一般的なことなので、すでに試みていることかもしれません。 朝は何時に起きますか? 夜の睡眠開始時間だけを調節しようと思っても無理だと思います。 早寝は、早起きから始めるとラクです。 それから、お昼寝を減らせば良いのでは? そして15時以降はお昼寝をさせないとよいと思います。 食事の時間を一定にして生活のリズムを整えることと、日中からだを使った遊びをして、夜には身体が疲れる必要があると思います。 寝かしつけ中のパンは止めた方が良いと思います。空腹というわけではないでしょうし、口淋しいだけのような気もします。虫歯の原因にもなります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2006/05/27.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 うちにも1歳9ヶ月の男の子がいます。最近少し自分から寝るようになって来たのですが、やっぱり、パワフルさが増して、無理に寝かせるのは、難しいですよ。本当は、眠いのに、無理して起きているような時が、一番、手ごわい気がしますね。 それでも、うちは、朝が早いので、何とか9時までに寝かせようとするのですが、本人に寝る気がないと、中々です…(- -; すると、中学生の長女が登場! 長女曰く「お母さんだと、甘えが許されて、遊んでもらえると思ってるから、まず、目の前からいなくなって」と寝室から、私は追い出されます。 そして、寝室の電気を消し、しばらく「ママー!ママー!」と末っ子の泣く声が聞こえて来るのですが、5分ほどで静かになり、10分ほどで「ハイ、寝たよ。」と長女が出て来ます。 もちろん、そんなにうまく行かない日もあるのですが、概ね、長女が登場すると、ウソのように寝てしまいます。 この方法、実は、長女が小さい頃、私が使っていた手で、寝る時間が来たら、とりあえず、電気を消し、静かにして、泣いても喚いても、寝るまで根競べしながら、本人が諦めて寝るまで手を出さなかったんです。 当時は、「抱き癖がつくから、手を出さない」と言う育児が、まだまだ主流の時代だったので、ものすごくつらいのですが「泣いて根負けし、親が言うことを聞くと、次は、もっと泣かせるハメになる」と自分に言い聞かせて、諦めて寝るまで泣かせてました。 最初は、1時間2時間頑張って泣いていても、3日目には、10分ほどになり、4日目には、泣かずに、スッと寝てくれると言うのは、長女で経験済みなのですが、やっぱり、これは、かわいそうで、今の私は、どうしても、本人の要求に応えてしまいます。でも、長女は、「寝る時は寝る!」と徹底した態度を取ってくれるので、結局、末っ子は、長女が添い寝すると諦めが早いです。 覚えているはずもないと思うのですが、同じような方法で、ちゃんと寝かしつけている長女を見ると、人間の記憶って不思議…と思いつつ、やっぱり、「寝る時は、寝る!」と毅然とした態度に出る方が、子供にもけじめがつくのかな…と思ったりします。 お母さんだと、甘くなりがちなら、お父さんに助っ人を頼んで、毅然と寝かせる役をしてもらうのも、良いかも知れませんよ。 長女の活躍のおかげで「寝る時間が来たら寝る」とわかって来たのか、最近は、末っ子も、眠くなると、自分から、「ねんね!」と私を寝室に引っ張って行くようになり、一時より、随分楽になりました。 | ![]() | |