![]() |
|||
![]() |
![]() |
ちびた -- 2006/05/24 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 みなさん同じような悩みを抱えてらっしゃるんだな、、と感じながらいつも拝見させてもらってます。 今、仕事を辞めようか悩んでいます。 朝8時〜夕方5時までのフルタイムで正社員として働いています。 一番の悩みは、 ㈰子供との時間がゆっくり取れないこと ㈪夫の協力がないことによるストレス です。 結婚した時から共働きですが、夫の家事の協力がなく、私より帰宅が30分早いのに会社帰りに趣味のゴルフの練習に行き、夕食ができる頃に戻ってきていました。 家にまっすぐ帰ってきても、すぐにお風呂に入りビールを飲みながら、夕食を作っている私に『先に何かおつまみ作ってくれ』といったりと、一人働いてきたみたいな顔をして亭主関白ぶりを発揮していました。 このままだと子供ができても協力はしてくれないだろうな、、と思っていた通り、やはり協力はしてくれません。 私が仕事復帰する際も『仕事辞めたら?俺仕事忙しいから家事とか協力できない。仕事忙しくてそれどころじゃないし』と言われました。 仕事が忙しいといっても夜8時には帰ってきます。 そこからお風呂入って夕食とって、後はパソコンのゲームしたりTV観たりとコタツでずっと寝そべったまま時間を過ごしています。 『ゲームする時間があるなら食器くらい洗えるじゃん』って言うと『俺のゆういつのひとときを取るんか?』と言うので、『私にはそういう休む間がないのは同じよ!』と言うと『ママあんなこと言ってるよ。○○(子供の名前)の世話をするのが鬱陶しいんだって』と子供に向かって話しかけてます。 休みの日(お互い土日祝日が休日)は、朝からゴルフの練習に行き、昼食頃に『30分後に帰るから昼飯作っておいて』とメールがきます。 そして帰ってきて午後からは昼寝かパソコンを見ています。 買い物に行くから子供を見ててね、とお願いすると『えぇー。連れて行かないの?バァバに預けたら?』と、あくまでも自分ひとりの時間を過ごしたいようです。 とにかくストレスが溜まります。 育休中は、育児が大変といっても、時間のやりくり次第で家事も余裕をもってやりこなせたし、夫に『家事を手伝って!』と愚痴ぐちとほとんど言ったことはありません。 そう考えるとやっぱり仕事を辞めた方が家庭にとっても子供にとっても穏やかなのかな、、と思ったり。 10年以上働いている職場を辞めるのは本当に寂しいですが・・。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
まじょこ
-- 2006/05/24.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私も結婚した時から共働き、フルタイムの正社員で子どもは一人です。 私は結婚する前から、仕事はまったく辞める気はない、子どもが生まれてももちろん復帰する、両実家を最初からアテにしないで極力二人で協力して家事育児をしたいことを夫に宣言していました。夫もそれを了承済(?)で結婚してくれたようです。一人暮らしをしたこともなかった人でしたので家事は一切したことがありませんでしたが、今では完璧ではないものの、すべての家事と子どもの世話は一人でもこなすことが出来ます。平日の帰宅は毎日深夜ですが、朝の洗濯や食器洗いやゴミ出しなど、できることは何でもしています。 私は家事も育児も「協力してもらう」とか「手伝ってもらう」とは考えていません。人間が生活していく上で必要なことをするのは男も女もして当たり前、出来ないのは育て方の問題もありますが、一種の欠陥だと思います。 ましてや子どもが生まれて仕事と家事プラス育児で奥さんが大変な思いをしているのに、それまでのスタイルを変えようともせず自分の時間だとか仕事をやめろだなんて・・・男ってホント親になっても子どものままでみっともないですね。外では一人前の顔してるくせにね。いい年してお母さんか奥さんがいないと生きていけないなんて、情けないですよね。って他人の旦那様にむかって失礼なこと言ってごめんなさい! でも、配偶者が大変な思いをしているのを目の当たりにしても、自分の甘えを押し通そうとするのって、男として以前に大人として、夫婦としてどうなの?って思います。 あきらめて全部一人でやってる人って多いですよね。だってその方が精神的にはラクですものね。でも私はそれも罪だと思っています。やってしまうからしないんですよ。子どもがそんな父親を見て、「お母さんは飯炊き女、みんなの召使」って思ったまま育ちますよ。マザコン男は連鎖します。ついでに言うと、育休中に夫を甘やかすか夫をうまく育てるかがWMにとってはカギとなるでしょう!親になった時が大きなチャンスですよ。 私自身は初めからお互い出来る家事をやるというスタンスだったので、夫を育てた経験はありません。babycom booksで紹介されていた「パパを変える魔法の言葉」という本にもありましたが、動かない夫に不満をぶつけたりストレスを感じるよりも、「あなたは大切でかけがえのない人、子どもも私もあなたを頼りにしている」ということを言葉や表情で伝えていくことが大切なのだそうですよ。忙しくても動いてくれない夫の前でいつも目が釣り上がったり顔が引きつってしまうのは仕方のないことですが、がんばって笑顔で接してみませんか?「おかえり〜」で笑顔、笑顔で「ちょっと手伝ってくれると助かるんだけど」、「え〜」と言われても笑顔で「お願〜い!」、「ありがと〜う!!すごく助かった!」で笑顔。ってすごく疲れそうだけど、相手も意表を突かれて動いてしまうかも?私自身はとてもそんなレベルには達してはいませんが、これができる女性って大人ですね〜! なにはともあれ、そんなことであなたが仕事を辞めるなんてもったいな〜い!! そんなおこちゃま夫に養われて一生過ごしたいですか? 私なら絶対辞めません!気長に夫を改造してみて、それでダメならリストラです。 人を変えるのは本当に難しいけれど、時間がかかっても相手に誠実に向き合って接していけば、少しずつ歩み寄っていくことができると信じてみませんか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
miko
-- 2006/05/22.. | ![]() |
![]() |
ちびたさん、こんにちは。 私も夫にストレスを感じています! 育児休暇中は仕事をしていないからと我慢してきました(期間限定だからこそ耐えました)が、仕事に復帰すると夫の協力は欲しいですし、夫が協力するのは当たり前のことだと私自身思っていました。 一時期は家事を手伝ってくれた頃もありましたが、喧嘩が絶えませんでした。 夫は亭主関白です。基本的に妻が家事を完璧にこなして欲しいという希望がある人なので、手伝ってはくれていましたが、疲れがたまる度にキレます。 喧嘩になるたびに「仕事をしているから家事が手抜きになるんだ」「仕事はやめろ」と言ういつものパターンです。 あと子供が泣くと「泣き声がうるさい!」とか…。見たいテレビがあれば静かにゆっくり見させて欲しいから子供を近づけるなとか…。 家事の中でも夫の世話が一番大変です(-_-#) 私は専業主婦にはなりたくないです。少しでも経済的な余裕が欲しいですし、仕事をしている事によっていい面がたくさんあります。 だから私は今の職場で仕事を続けていきたいんです! そこで私は考え方を変えました。 ㈰仕事はさせてもらっている。(夫の反対で仕事がしたくてもできない人がいますよね) ㈪夫が一人でゆっくりしたいという事は、私にはその分、子供と接する機会が増えているんだから感謝する。 あとは機械に頼れるところは機械に頼り、買い物は宅配を利用する。という感じで…。 そういう風に自分の考え方を切り替えたら不思議と楽になりましたよ。 夫が疲れてキレられているほうが、私にはすごいストレスなんです。 だから、私が少し頑張っていけばいいだけの話かな?って…。 こんな事は苦労のうちには入らないレベルの話だと思っています。 (って…思い込んでいます。) 参考になるかどうかわかりませんが、仕事をしたいという気持ちがどこまであるかがポイントかもしれませんね。仕事を辞めてよくなる事であれば辞められたほうがいいと思います。 どちらにしても頑張ってくださいね! 私はとりあえずこんな調子で頑張っていきます(^^; | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
urimama
-- 2006/05/22.. | ![]() |
![]() |
Kamekoさんのお話も私も一つの手段だと思います。 私も現在フルタイムで働いてる2歳と1歳のいのしし兄弟をもつ母親です。 簡単に答えてしまえば、仕事を続けていきたいのであれば、今後夫の協力はないものと考えて、それで続けていけるスタイルを作っていく。 後はやはり話し合いでうまく折り合えればいいですよね。 でも結局話し合って協力をしてもらえることになっても、いやいやであったのなら、必ずまた同じ状況がめぐってくると思いますよ。 ストレスですよね。 私は最初の方法で今現在も仕事を続けてます。私は仕事がしたかったので、(専業主婦は辛くて・・・・)今のスタイルを続けていくのは苦ではありません。忙しくないわけではないですよ。手伝って!って言う間が惜しいほど忙しいです。なのでストレスになる喧嘩も、思考もきえうせていきま〜す。 夫はもともと家庭内の事は一切手伝ってくれないタイプだったので。仕事しようが、家にいようがまったく同じです。だったら働くっきゃない!!と、 反対されましたが仕事に戻りました。 話し合っても協力してくれない人は、あきらめたほうがいいと思いますよ。 協力したくないのですから、「手伝ってあげなきゃ」という考えにはならないですので。そう生きてきちゃってるので。 こうなるとkamekoさんのお話にもあった この相手と(話しあいすら出来ない相手)老後も〜〜〜につながってしまうのですが、それはそれ。私もこの疑問にはかなり悩まされました〜〜 今も少なからず悩んでいます。 けれど、自分の望むとおりに変化してくれはしませんが、 時間がたてば、なにかしら自分も相手は変化すると思います。 その結果を見て、そのときに判断すればいいと思いますよ。 それまで我慢できそうにない場合は、離婚って形になるんでしょうけどね。 今仕事していることがストレスの原因なら仕事辞めてはどうでしょうか? 仕事ではなく夫の協力がないことがストレスの原因なら、その原因を何とか自分で処理するように発想をきりかえないと、ちびたさんが参ってしまい、そしてその余波は確実にお子さんにもいきますよ。 悩んで疲れてるときは自分らしい考え方も出来なくなりますよね。 子育て中って、ストレスはたまるけど吐き出し口が本当に限られるので、基本はためない!! なので、とにかく今のストレス状況を整理して、落ち着いたときにどうやって協力してもらうか、どうしようか細かい作戦をたてていったらどうでしょうか?ふてぶてしく、ずぶとく頑張ってください!!!!!母は思ってる以上に強いんです! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
chibita
-- 2006/05/21.. | ![]() |
![]() |
こんにちは 私もchibitaです(笑)<子供の時のあだ名 多少違うものの、気持ちは痛い程わかります。 私も普段120%家事をしてます。 うちは主人の帰りが遅いので、家事はしょうがないと思うものの 午前様に夕食を取りそれから夜中まで録画した番組を見てます(テレビっ子 ) そんな生活なので、土日に寝不足のしわ寄せが来て昼近くまで寝ていて「体調が悪い」と良く言い、看病までする羽目です(なので+20%です) 「テレビ見る暇があるなら1本削って自分の食べた食器だけでも洗って」と先日も爆発しました。 前も「私は育児があるから好きだったドラマもゼロにしてるのに」と言うと 「どうせ俺の楽しみはわからないんでしょ」と言われました(苦笑) 私は現在二人目の育休中なのですが、一人目は実家も頼り頑張れたものの二人ともなれば厳しい・・・辞めないと無理か?と悩んでいます。 でも、ちびたさんと同様10年以上続けている仕事を辞めるのは寂しい・・・ そこで、どうでしょう。 この際、食洗器を買ったり乾燥機付洗濯機を買ったり、買物も宅配を頼むなどで家事を楽にするのはどうでしょうか。 何なら、たまにお掃除業者に頼んじゃったりしてとか。 多少(かなり?)お金はかかっても、仕事を辞めるよりはマシかなぁ〜って思います。 「こんな事してたら出費が多すぎて働く意味が無い?」かもしれまんが、子供に手がかからなくなったら減るでしょうし、仕事を続けてよかったと思う日が来ると思います。 話し合っても家事を協力しない主人に、とりあえずこれかなぁと思ってます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Orange
-- 2006/05/18.. | ![]() |
![]() |
ちびたさん、はじめまして。私もずっと共働きで頑張っています。その間、私も何度も家族の為に仕事を辞めようかと思い悩んだ事がありました。でも、仕事を辞めてずっと家の中にいる自分も想像できませんでしたし、幸か不幸か、弱気になった時に必ず就業継続を後押ししてくれる人の存在があった為に、今の私があります。(その方達全員から異口同音に、「辞めるのはいつでも出来る。もう無理だと予想して辞めるより、ギリギリまで頑張ってそれでもダメならその時に辞める事を視野に入れなさい。」と言われました。) 特に子供ができて以降、主人の理解・協力は不可欠になりました。はじめは家の主人も、育児は女が(‥とは言いませんでしたが)的な考え方で、自分の自由時間位、好きにさせて欲しいと主張され、随分とぶつかり合いもありましたが、何度か話合いをし、現状を実際に見、体験する事で、主人だけでなく、私の主人への考え方も変わってきて、お互い歩み寄る事が必要だと気が付きました。実際に主人にきっちり半分の家事育児等々を分担してもらう事は無理ですが、お互いを理解しあって、協力姿勢で生活していくことで色々な事をのりきっていっています(完璧にではありませんが)。 ご主人の理解・協力はとても大切だと思います。その点について何度かご主人と話し合われたらいかがでしょうか。 それから、主題とはずれますが、一つ気になった事があります。お子様に、身内の方の悪いところを言(い合)うのは避けた方がよろしいと思いますよ‥。まずはご主人と、その決め事だけでもされたら如何でしょうか。 私の事をお話しただけで、余りアドバイスになっていませんが、何かご参考にしていただけるところがあればと思い、お返事をしました。 ちびたさんにとってよりよい選択が出来る事をお祈りいたします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kameko
-- 2006/05/17.. | ![]() |
![]() |
時々参加しています。 ほとんどのWMが一度は通る道かなと思います。 私もそうでしたが、忙しくて、毎日くたくたになり、イライラし、なんでこんな暮らしをしているのかわからなくなります。 そのうち気持ちと行動のすれ違いが大きくなり、妻は離婚を考え、夫は外で遊ぶようになる。というのが主なパターンです。 私もその時期を乗り越えました。 方法は、気持ちの切り替え。 夫は不在な物と思い、頼らず、話しかけることも用件だけにし、自分にかかるストレスが最低限になるようにしました。 私の夫は家事が得意で、よく手伝ってくれましたし、子供の世話も、私と同じくらいしてくれましたが、それでも不満は募り、積み重なったいろいろなすれ違いや気持ちの行き違いで、「一人で暮らしていると思って暮らすなら、一人で暮らしてしまえ」と、離婚してしまいました。 基本的に離婚は勧めませんが、まず仕事以前に、ご主人と二人だけでくらしていけるかどうかをいい面も悪い面も考えながら判断してみてはいかがでしょうか? 今は子供のことでいろいろ悩んでいますが、正直、それは人生のほんのわずかな時間です。 子供が成長して巣立っていった時、このまま積もり積もった、そしてさらにつもるであろう不満や気持ちの違いを抱いたまま、ご主人と二人で、老後を過ごせますか? 真剣に二人で話し合うことができますか? 夫婦でちゃんと向きあっていますか? 今一度、考えてからでも遅くないと思います。 それが仕事を辞めて解決する問題なら、やめることも一つの選択だと思います。 | ![]() | |