![]() |
|||
![]() |
![]() |
naoboo -- 2006/05/16 .. | ![]() |
![]() |
皆さんこんにちは。初めまして!! 2歳半の娘を保育園に預け(1歳半〜)、9:00〜17:00(時短30分使用)で働く妊娠5ヵ月(17週)のWMです。 通勤はドアtoドアで1時間強かかります。 仕事は「一応」営業職で勤続16年目を迎え、中堅〜お局に近い存在になりつつあるかな!?という感じです。 上の娘を1歳半〜保育園に預けた頃から色々な病気を貰ってくるようになり、多々のお休みを頂くようになりました。 職場にはWMが数人居て気遣ってくれる方も居るので、まだまだ働き易い職場と言えるとは思います。 ただ…中には「休み多過ぎ!!」と陰口を叩く方も居ますが、自業自得と思い仕事中は頑張っているつもりです。 ただ…入園から1年経った娘は丈夫になりつつあり、娘の病欠での休みは減ったものの、私が出血(切迫流産の恐れ)が続いてる事もあり安静にする為のお休みを頂く事があるようになってしまいました。 しかし今までの周りからの目もありますから、つわりで辛くとも・出血が多少あっても、私なりに出勤だけはするよう努力してきたつもりです。 しかしながら…復職後からの営業職はほとんど外され、自席での雑用(電話応対や簡単な事務処理)ばかりを任されるようになりましたが、それもしょうがないと思い任されるお仕事は頑張っているつもりでした。 しかし、あまりにも毎日の仕事が無く、ただ座ってPCを前に時間ばかりが過ぎていく事に嫌気が差してきました。 部長に話しても「休みが多ければ仕事を任す事は難しい。」と言われました。 その通りだと思います。 が、私も娘・自分の体調が明日どうなるというのは分かりかねる部分があります。 なので出勤出来る時は意地でも這いつくばってでも出勤する気持ちで今まで来ました。 私が働く理由として、専業主婦には向かない自分というのもありますが、1番は生活していく上で仕方なく…という感じです。 上の娘の育休の際、とても有意義な1年半を過ごしましたが、やはり復職後は仕事の楽しさを感じた部分もありました。 本当ならパートになったりした方がいいのかとも思いますが、私の年齢的(35歳)に正社員での再就職は無理と考えます。 やはり収入面での大きな差がありますので、正社員で今の職場を続けさせて頂く事が最善と考えてます。 今回の妊娠も最後と考えているので、今の状況はとても辛いですが、しがみついてでも会社に居たいと思っています。 ただ…上の娘の時同様、また保育園へ預ければ病気も貰って来るでしょうから、同様の休みを頂く事になりかねないと思いますが、実母やファミサポに登録して私なりに最善を尽くしたいと考えています。 私の考えとして、家族(生活)も守りたい・仕事も続けたい・お腹の赤ちゃんの事を今は一番に考えてあげたい…等々、少し欲張りな考えばかりかもしれませんね。 全てを叶えるのは難しいのでしょうか… やはり仕事は辞めるべきなのでしょうか… 遠回しに会社から辞めろ!!と言われている感じもしますし… 長文になってしまいすいません!! 何を言って、何を伺いたいか分かり辛くなってしまいすいません!! こんな私に渇!!・辛口のご意見を下さいm(__)m 宜しくお願い致します。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
naoboo
-- 2006/05/16.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、パフェママさん。 レスありがとうございましたm(__)m。 歳も同じ(私も今年36歳)で、子供達が同級生・職場環境が似てる等々…とても似ている環境だったので、とても素直に意見を聞き入れる事が出来、とても為になりました。 欲張りな自分を受け入れつつも、“良い意味での妥協”と“良い意味での強さ”を兼ね備える事の出来るような人間になりたいと思いました。 あと、働かせて頂ける会社があり理解を示してくれる同僚が1人でも居る事の幸せ、何よりも保育園で頑張っている娘・お腹の中で一生懸命成長している赤ちゃん・身体を心配してくれる主人…皆に感謝しながら、今は精一杯の回り道を有意義に過してみようと思います。 お互い最後の妊娠!! 元気いっぱいの我が子を産みましょうネ(*^_^*) 心よりパフェママさんの安産をお祈りしていますm(__)m | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2006/05/15.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。現在2歳1ヶ月の坊やのママで7ヶ月プレママWMです。 私は上の子の妊娠を機会に営業職からスタッフ職に移動しましたが、それまでの13年間はバリバリの営業職でした。 ちなみに上の子の時は5ヶ月まで育休をいただき、今回は37Wから産休で8ヶ月には職場復帰することになっています。 ちなみに年齢は36歳で第一子の時からハイリスク出産だった(妊娠もハイリスクでしたが)ため、次の子は産んでも良い期間を制限されていたので私もこれが最後の出産になります。 職場での立場のかなり似ているかな? 私以外全社で総合職の女子社員は5歳年下が一番近く私より上は1人も居ません。 創業60年を越える老舗の東証一部上場企業ですが、一般職で1人だけ私より高齢の女性社員がいるだけです。 当然、子持ちの女性社員(契約・パートを除く)ではダントツの一番上です。 産休・育休も私より先に取得した社員はいません。後には数名います。 >家族(生活)も守りたい・仕事も続けたい・お腹の赤ちゃんの事を今は一番に考えてあげたい…等々、少し欲張りな考えばかりかもしれませんね。 欲張ってもいいじゃないですか? 全部かなえたいと思うことは贅沢とは思いませんよ。 ただし、妥協も必要ですよね。 私は仕事の内容だけは妥協しています。ウチの子は1歳になる少し前からまったく保育園から「お迎えコール」がないとてもありがたい息子です。 ですが、はやり保育園の行事があれば早退・欠勤やむなし。 朝から高熱が出ていればさすがに保育園も会社も休むしかありません。 長期で欠勤しないでいいだけでも感謝しなくては・・・。 そんな環境ですから妊娠前にしていた、深夜残業・早朝出勤・土日祝出勤や遠方宿泊付き出張や海外出張のある営業職は出来ません。 それでも働く場所を提供してくれている会社と突然の欠勤に対応してくれる同僚に感謝しています。 今はお互い子どもが小さいのでいわゆる「責任のある仕事」からは距離が出てしまうのは仕方の無いことです。 ですが、子どもはどんどん成長します。 それまで頑張っていけばまた「責任のある仕事」をすることも出来るわけです。 「いそがばまわれ」という言葉がありますよね? 今は回り道をしている時と思ってみませんか? | ![]() | |