![]() |
|||
![]() |
![]() |
ふう -- 2006/05/16 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 29歳のWMです。 これは個人差のある事だとは思うのですが、相談させてください。 子供は1歳3ヶ月の男の子で、今年の4月から保育園に入園したところです。 入園初日から泣いて泣いてなかなか慣れないまま、急激な環境の 変化もあってか風邪をひき、こじらせて肺炎になりかけて2週間程 お休みしました。入院するほどではなかったので、軽い方だとは思いますが。 その後熱も下がり、胸の音も正常になって、そろそろ保育園に復帰できると 思った翌日、また熱が出てお休みし、病院へいったところ中耳炎に なりかけているとの事。 それも良くなって保育園に行きだしたとたんに、また咳をしています。 周りの友人に「保育園に入ったら、いっぱい病気するよ〜」と言われて いたので覚悟はしていましたが、それまであまり熱など出さなかっただけに これほどまでとは、と驚いています。 それにしても、あまりにも入ってすぐだったので、うちの子は園での 生活は合っていないのかな、とか思ってしまったりして、仕事を せずに自宅でもうすこし大きくなるまで見てあげた方がよかったのか、 とても可哀想な事をしてしまっているんじゃないか、と毎日そんな事ばかり 考えています。 友人は「そうやって子供は段々強くなっていくから、頑張れ!」 と励ましてくれたりもするのですが・・私が考えすぎなだけなんでしょうか。 確かに、まだ入って1ヶ月と少ししかたっていないので、自分でも焦って 考えすぎなのかな、とは思うんですが・・。 みなさんのお子さんは、どうですか? やっぱり、最初は色々体調悪くしたりしましたか? あと、体調管理で何か気をつけていることなどあれば、ぜひアドバイス お願いします! |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ふう
-- 2006/05/16.. | ![]() |
![]() |
そうですか〜、やっぱり、みんなが通る道なんですね。 みなさんの返信読ませていただいて、まだまだこれからなんだ、 こんなんでへこたれててはいけない!と、感じました。 あれから子供はなんとか体調も良くなり、今日からまた保育園に 復帰しました。 またいつ熱を出したり咳が出てきたりするかもわからないので、 恐る恐る様子を見ながら、ですが・・・。 毎日しっかり子供の体調を把握するように心がける事が大切なんですね。 そして無理をさせない事と。 今は私より、子供が一番辛い思いをしているんでしょうね。 いつか、丈夫な体になって楽しく保育園へ行けるように なってくれることを信じて、また、頑張ってみます。 みなさんのあたたかいお言葉、アドバイス、ほんとに勇気づけられました。 ありがとうございました! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Misty
-- 2006/05/13.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、ふうさん。 2年前の私はふうさんと同じような思いをしていたので、でてきました。 息子は11ヶ月から保育園へ預け、入園のした月は原因不明の下痢5日間、治って登園したら発熱→鼻水→急性中耳炎、治って登園直後とびひ、突発性発疹、と次から次へ病気の洗礼を受けました。 園長先生からは「病院あらし」とありがたくないあだ名までもらって・・・。 ちょっとした風邪やお腹の不調は子供ですからね、誰にだってありますよ。 保育園に通っていなくても。 でも、中耳炎が長引き、鼓膜切開を繰り返すたびに心が痛かったです。 母親が働くことによって子供に負担をかけているのではないか? ひょっとしたら集団生活に耐えられるだけの体力のない子に 無理をさせているのではないか?と。 夫は度重なる高熱・鼓膜切開をきらい、保育園をやめさせたいとまで言っていました。 そんな時、掲示板で先輩ママさんたちからの経験談を伺い、夫を説得し今では元気に通っています(もうすぐ4歳) 入園してからの1年間は小児科、耳鼻科、皮膚科、眼科、泌尿器科、外科と診察券の数は相当なものです。 子供の体調不良による突発欠勤が続き、長年勤めた会社を辞めざるをえなかったこともありましたが、保育園は続けていて子供にとっても良かったと思います。 子供は2歳を過ぎたころから見違えるほど丈夫になりました。 最近熱を出したのは連絡帳をみないとわからないほどずっと前です。 子供の体調不良で欠勤したのがいつだったか思い出せないほどです。 中耳炎に関しては投薬・治療はないものの念のため、鼓膜の状態のチェックに2週に1回程度耳鼻科受診していますけど。 男の子は熱を出しやすい、病気に弱いと子育て経験者のみなさんがおっしゃいます。 個人差はあると思いますが、今は我慢のしどころではないでしょうか? 病状悪化させないためにはやはり早めの受診、休養を心がけていました。 病気のお子さんをみるのは辛いこととは思いますが、もう少し様子をごらんになってもいいかと思います。 ふうさんが体調崩されないように・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2006/05/13.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 うちにも、1歳8ヶ月の長男がいます。この子が4ヶ月から保育園に入園させましたが、慣らし保育の途中で既に高熱を出し、私が職場復帰して3日後に、また、熱を出し…。 正直、2日出勤したら3日休む。4日出勤したら1週間休むようなペースでした。まして、1歳にならない子が、毎月熱を出すことや、吸入したり、点滴したりと、毎日、小児科に通っていることもつらかったです。 一方で、仕事にならないことや、職場に迷惑をかけていること、おまけに、だんだん、冷たい雰囲気になって行き辛くなっていくこと、などなど…悩み出すとキリがないですよね。 でも、です。 今、小6の次女も、生後2ヶ月ならない内から高熱を出し、1歳を過ぎるまで、風邪だけでなく、水疱瘡にもかかり、とにかく、よく病気をして、検診に行く度に「どうしたら丈夫になりますか??」と聞いてました。しかも、当時、次女は保育園に通っていませんでした。 その原因が、なんと、保育園児だった長女。 長女が、鼻水程度の風邪を引くと、次女は、熱を出すのです! 赤ちゃんは、免疫があるから大丈夫だと、一緒の部屋で寝ていたのが、一番の原因でした。集団生活している子が1人身近にいるだけでも、病気をもらうくらいですから、集団生活の真っ只中にいれば、当然ですよね。 でも、次女は、保育園の入園が叶ってから、ほとんど病気をすることなく、卒園しました。今も、我家で、一番の元気者に育っています。 なるほど、一通りの病気を、どの段階でするかの違いで、通らなければならない道なのかも知れない、と思いました。 長男は、次女以上に重症で、とても、かわいそうに思いましたが、今は、随分、丈夫になりました。 去年の今頃は、上の子達の参観日にも行けないくらい有休使いまくりでしたが、今年は、病気で休むことが、ほとんどないですから… これでもか、これでもかと病気をされる内は、こちらも参って来ますが、だんだん強くなって行きます。どうぞ、落ち込まずに! そして、子供が病気になると、親も体調崩し易くなりますから、まず、ご自分の体調管理を万全に、頑張りましょうね!p(^-^)q | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミーコ
-- 2006/05/12.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。ふうさん(^−^) 娘が6ヶ月の時に保育園に預けた1歳7ヶ月の娘をもつWMです。 うちも入園前はたいした病気をしていなかったんですが、病気になって治ったと思って保育園に預けると1日で病気をもらうような状態でした。 熱も2週間以上続いたこともありました。入院も4度しています…。 1週間いけたら「すごい!」って感じでしたよ。 >仕事をせずに自宅でもうすこし大きくなるまで見てあげた方がよかったのか、 >とても可哀想な事をしてしまっているんじゃないか、と毎日そんな事ばかり >考えています。 私もふうさんと同じように6ヶ月で預けるのは早すぎたんだと何度も悩みました。入院するたびに仕事をやめようと何度も何度も考えました。 >友人は「そうやって子供は段々強くなっていくから、頑張れ!」 >と励ましてくれたりもするのですが・・私が考えすぎなだけなんでしょうか。 私も同じように言われましたが…。 ここまで病気が多いと…。本当にそうなのか???? って…お気持ちよくわかります。 でも、その言葉通り強い元気な子供に成長してくれたらすごくうれしいですよね! 私が実行している事は、娘が少しでも体調が悪そうにしていたら休ませます。 病気が治っても可能な限り休ませます。 (もちろん私だけがずっと休む事はできないので、母にも協力してもらっています。ちなみに今も保育園を休んでいます(^^;) 娘は保育園が好きです。お友達と遊ぶのが大好きです。 もう少し…もう少し…という感じで私は頑張っています。 少しでも参考になれば幸いです。 ふうさん、一緒に頑張りませんか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sui
-- 2006/05/12.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 28歳のWMで、同じく1歳3ヶ月の息子がいます。 うちは保育園に通い始めてからもう1年が経ちます。 入園してから半年は、免疫のある時期だったにも係わらず、気管支炎、 中耳炎の繰り返しでした。 半年間は月に半分も保育園に通えてなかったです。 1歳になって少しずつ通える日数が増えてきました。 4月の中旬から1日もお休みすることなく(ゴールデンウィークはダウンしてましたが。。。手足口病です。)保育園に毎日通っています。 しかし、鼻水はタラタラ。背中にホクナリンテープを貼っての登園です。 中耳炎にかかると熱が出てしまうし、本人もかわいそうなので、私は医療用の 鼻水吸引器(4万円)を購入し、愛用しています。口で吸うタイプでもいいと思うのですが、吸う力がわからなくてやめました。 耳鼻科の先生に吸引器を見てもらい、吸引方法と圧力を指導してもらって使用してます。 そのおかげか、中耳炎になりそうになっても、薬も飲まず、治癒することが 増えました。(けっして、業者の回し者ではありません。) お風呂上りに鼻水を吸ってあげると、夜、ぐっすり眠れるようです。 保育園に通い始めの1歳児さんは昼寝ができなかったり(慣れるまで)して 大変なようです。 せめて、夜だけでもぐっすり寝かしてあげたいですよね。 保育園の先生いわく、3歳になったら驚くほど丈夫になるとのこと。 小児科の先生いわく、0歳の時より、大分、丈夫になってきてるとのこと。 鼻水をこまめに吸ってあげること。加湿を心がけること。 睡眠を十分に取らしてあげること。 土日も平日と同じリズムで生活して、リズムを崩さないようにすること。 以上がわたしが心がけてやっていることですね。 我が家もまだまだ病気とのお付き合いが続きそうです。 | ![]() | |