![]() |
|||
![]() |
![]() |
ヒタリカン -- 2006/06/23 .. | ![]() |
![]() |
9ヶ月の離乳食3回食を始めたばかりの娘がおります、WMです。保育園には7時半〜18時半まで通っており、朝は7時15分には家を出ます。夜寝るのが11時ぐらいと遅く、(パパの帰りが8時半ごろなので、必然的にそのころから夕食&お遊びムードになるため)そのため朝起こすのが一苦労です。(6時半ごろ)朝離乳食を食べさせないと、11時のお昼まで何も食べられないと思うと、朝食抜きにすることもできないし、かといって、無理やり起こして食べさせるのもなんだか可哀想だし。この頃の赤ちゃんを無理やり起こして、チェアに座らせてご飯を食べさせて良いものでしょうか?自然に起こす方法とか、何か良い方法はないでしょうか?また私自身朝、起きがけに食欲が無いため、自分でおじややパン粥などの離乳食を作っててこんなの食べてくれるのかな〜?って思ってしまいます。やっぱり起きてから、ご飯を食べさせるまでしばらく時間を置いたほうが良いのでしょうか?(といっても忙しい朝には限りがありますよね!)皆さんは離乳食の朝ごはんってどんなものを食べさせていましたか? | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ヒタリカン
-- 2006/06/23.. | ![]() |
![]() |
短期間の間にたくさんのご意見をありがとうございました。私だけじゃなくて、皆さんも働きながらママとして頑張ってるんだな〜となんか励まされたような気にもなりました。 みなさん口をそろえておっしゃっているように、やはり早寝早起きの習慣をつける!というのが一番大事なんですね! 寝る時間が遅いのはつくづく感じており、なんとか早く寝かせようと最近は早めの時間に寝かしつけを行ってますが、まだまだみなさんのお子さんのように8−9時に就寝するには時間がかかりそうです。でも今の生活のリズムが、のちのちの子供の成長にも影響するとなると早いうちにリズムをつけてあげた方が子供にとっても良いことになりますよね。ぜひ毎日根気強く早めの寝かしつけを実践したいと思います! 朝食メニューも大変参考になりました。どうもありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kiriko
-- 2006/06/22.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 7歳♀・6歳♂・1歳♀三児のWMです。 朝は6時ごろ起床。 我が家の就寝時刻は9:00〜9:30です。 みんなで絵本を読んでから寝ます。 土日も同じリズムの生活です。朝寝はほとんどしません。 ★知人(WM)の中にはやはり11時頃就寝というケースもちらほら。 朝は子供の機嫌は相当悪いようです。最近、宵っ張りは子供の成長(脳の成長にも)悪影響を及ぼしていることが医学的にも検証されてきているようですが、「早寝早起き」は、やっぱり子供にとってとても大事だと思いますよ。 ★我が家でもパパが8時〜9時ごろに帰宅するとリズムが崩れてしまうので、パパの心理もよおくわかるのですが、是非協力していただきましょう! お休みの日を利用してこどもの生活リズムを変えては?? 思い切り外遊びしてくたくたになる ↓ おなかがすいて、たくさん食べる ↓ 眠たくなるから早く寝る ↓ 早く起きてくる ★我が家の朝食メニューは おにぎり・ウィンナー・野菜入り玉子焼き・果物・みそ汁・牛乳 1歳の次女のおにぎりは直径1センチのミニミニサイズなので 若干手間がかかりますが、全部自分で食べてます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かなぶん
-- 2006/06/21.. | ![]() |
![]() |
基本的にWMだろうとなかろうと子どもの生活リズムは基本的に同じにしてあげなければと思います。 9ヶ月児で11時就寝で6時半に自然に起きるほうが不自然です。 6時半までに起床 7時までに朝食 登園、保育園で遊び、給食、昼ね、おやつ、遊び、お迎え (WMでない場合はこの時間に散歩、買い物、公園、昼ごはん、お昼ね、おやつ、遊び・・・でしょうか) 7時までに夕食開始 お風呂、寝る準備 9時までに就寝 これがさらに30分から1時間早めにできれば理想です。 ちなみに我が家の朝食はご飯、味噌汁、納豆、ヨーグルトが基本です。 9ヶ月なら納豆がだめなら、豆腐ですね。 7時半に出発なので7時までに朝食を済ませ、30分のあいだに排便しています。 味噌汁の具を豊富にし、下ごしらえを晩にしておけば、朝の準備は配膳のみです。 子どもは大きくなってどんどん成長してできることも増えますが、生活リズムは早いうちにきちんと整えてあげておいた方が良いかと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さお
-- 2006/06/21.. | ![]() |
![]() |
皆さんと同じように早めに寝かせた方がいいと思います。 うちはパパが10過ぎに帰ってくるので、主人だけ食事はその後になりますが 子供は8時過ぎには寝かせてしまいます。 パパとの時間を作るよりも、規則正しい生活をさせた方がお子さんは精神的に安定しますよ。 それに、今の生活習慣が身につくと学校に行きだしたらもっと大変になるかと思います。 うちは6時頃に目を覚まします。睡眠が十分に取れているので起こさなくても自然に目をさまします。そして、大体すぐにご飯なので7時頃には食べています。もちろん1歳児ですのでご飯です。 園から帰ってくるのも7時頃になりますが、すぐに夕飯を出し、眠そうな場合はお風呂もそこそこに寝かせてしまいます。 あくまでも園は遊ぶところで家はのんびりする場所だと思っています。 大人もそうですよね。 自分は食べなくとも子供にはしっかりご飯を与えてあげる事と、早めに寝かせないと脳の成長も遅くなり、キレやすくなったりと弊害がいろいろあるようです。 9ヶ月ですと、まだまだリズムを変える事は可能です。頑張ってみて下さい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2006/06/21.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。現在2歳2ヶ月の坊やのママで9ヶ月プレママWMです。 上の子は5ヶ月から保育園の預けています。 少し厳しい意見かもしれませんが、まず朝食を食べさせる食べさせないの問題以前に生活習慣を改善するべきではありませんか? 9ヶ月のお子さんが夜の11時まで起きているんですか???かなり遅いと思います。 ウチの子はすでに2歳を過ぎていますが、未だに遅くまで起きていても8時半には就寝させていますよ。 我が家の場合は保育時間としては現在は8時〜18時ですが、最初の7ヶ月間は自宅から徒歩25分の距離にある無認可園で7時45分〜18時15分までの保育でした。 ちなみに夫は朝6時半には家を出て帰宅は9時半〜10時過ぎなので夜息子が夫と会うことは基本的にはありません。 夫は朝5時起床で息子は5時半にどちらも自力起床しています。 私は4時半起床ですが・・・。 我が家の朝食は5時45分に家族全員でそろってしています。 とはいっても最近は夫は出張ばかりで月の半分も自宅にいませんが・・・。 WMである以上朝が忙しくなるのは必然的なことです。ですから両立させるためにも早く寝て早く起きるを母子ともに実施していくことをお薦めします。 朝4時半に起きていたら朝食を食べずに出勤なんてとても出来ませんし、子どもも5時半起きで午前のおやつ10時頃まで何も食べないなんて無理ですからきちんと朝から食事をしてくれますよ。 すでに離乳食は完了していますので、今朝の息子の朝食の内容ですが ・幼児用茶碗に1杯のごはんとしらすの釜揚げ ・一夜干しカレイ1/3切れ ・納豆1/2人前 ・幼児用食器で1人前のしじみのみそ汁 ・ヨーグルト ・食後の幼児用リンゴジュース1杯 このくらいはしっかり食べています。 ちなみにウチの息子ですが、保育園のクラスではかなり食が細い方です。 まずは早く寝かすことから始めてはいかがでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆめ
-- 2006/06/21.. | ![]() |
![]() |
こんばんは。私には今3歳になる息子がいますが、そのころ私も同じような経験をしたことを思い出しました。無理やりに起こすと機嫌が悪く食べなかったり、バタバタ急いでいる時は離乳食を与える時間がなくミルクで済ませてしまうこともありました。でも、その結果今になってもしっかりと朝ごはんを食べる習慣が身につかないまま成長してしまいその頃もっと努力をしていれば・・と後悔するばかりです。ヒタリカンさんはまだまだ間に合います!そのためにはやっぱり早寝早起きだと思います。働くママにとってはなかなか難しいことだとは思いますが、うちは今更ながら保育園へ行く前に余裕をもって早起きさせて、お目覚めモードに切り替われる時間を与えるようにしてます。それでもなかなか朝ごはんははりきって食べてはくれませんが嫌々でも多少は食べてくれています。ちょっと話がずれてしまいましたが、今の頑張りでこの先の習慣が大きく変わると思います。お互いがんばりましょうね!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sui
-- 2006/06/20.. | ![]() |
![]() |
1歳4ヶ月の息子のいるWMです。 解決策は早寝、早起きではないでしょうか。 お子様も0歳児クラスの間は、眠りたい時に眠らせてもらえると思いますが、 1歳児クラスになるとお昼寝の時間が決まってきます。 そのためにも、やはり生活のリズムが大事かと思います。 9ヶ月というとまだミルクも飲んでいる時期ですよね。これから、どんどん 食事で栄養を取っていかなければいけなくなります。 朝、起きれないのは、夜眠るのが遅いからだし。 寝起きすぐにはご飯も食べにくいかもしれませんね。 うちの子の一日のスケジュールは以下のような感じです。 am5:30 起 床 am6:00 朝 食 am7:15 登 園 am9:00 おやつ am11:30 昼 食 am12:00 お昼寝 pm3:00 おやつ pm6:00 牛 乳 pm6:30 お迎え pm7:00 夕 食 pm7:45 お風呂 pm8:00 就 寝 親子で遊ぶのはもっぱら朝です。 土曜日も日曜日も同じリズムで生活しています。 リズムをきっちり作ってあげれば自然に起きますよ。 いまでは、私を起こしてくれて目覚ましいらずです。 離乳食時代は朝はおかゆと具沢山お味噌汁を薄めてといった感じでしたね。 早寝早起きを心がけてみたらいかがですか? 以前は寝起きがわるかった私ですが、今は不思議と起きれています。 | ![]() | |