![]() |
|||
![]() |
![]() |
勺 -- 2006/06/29 .. | ![]() |
![]() |
3歳5ケ月の男の子の母です。 11ケ月の頃から保育園のお世話になっているのですが、 4月に進級しクラスが替わるたびに なかなか新しいクラスになじめず、朝預ける時 大泣きです・・(家を出発する時からグズグス) だんだん力も強くな一筋縄ではいけません・・・ しかし、先生の話では私が行ってから10分くらいで 泣き止み遊び始めるみたいです。 昼間も機嫌よくあそんでいるようです。 いくつになっても息子のようにくずるお子様をお持ちの方 いらっしゃいますか?対処方はありますか? なんか私の方が毎朝ゆうつになってしまいます・・・ こんなことでは小学校もいけるのか心配になってきました。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
shinshin
-- 2006/06/29.. | ![]() |
![]() |
同じです!!11月からうちも預けてます やっと慣れたら4月に環境ががらっとかわり大泣き!! 家を出る前もぐずぐず・・号泣・・いやいや〜で 泣きたくなります。着替えも一苦労。。 もうじき7月だというのに保育園につくと私の足にしがみつき離れません。そのままタオルや着替えのセットしてます・・。汗だくです。 でもすぐ泣き止み保育園では元気に遊んでるようなので もう先生にお任せ〜!!とわりきっています。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まじょこ
-- 2006/06/23.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。4歳の男の子をもつWMです。 〆後ですが、〆の言葉がひっかかったのでちょっと・・・ 「朝泣いたらミッキーのビデオ禁止」ってひどくないですか? そもそも「ぐずる」という表現は大人の言い分ではないのですか? 新学期に新しいクラスになじめなくて泣くのが「我侭」なんですか? 息子さんが保育園に行きたくない理由は何なのか、本当に受け止めて、共感していますか? 昼間楽しく遊んでいるからといって、子どもは心の奥底にある気持ちのうちのほんの一部しか見せていないのかもしれませんよ。 厳しい言い方ですが、勺さんの発言からは「ぐずる」息子にイライラして力ずくというわけにもいかなくなり、「こんなに大きくなっても」とか「うちの子だけがなぜ」と憂鬱になって、挙句の果てに大好きなビデオを餌にするという、あなた側からの理屈しか見えてきません。 私自身は母親が仕事をしていなかったので年中から初めて幼稚園に入りましたが、入園式の次の日に園から脱走しました。塀を乗り越えて一目散に家まで走って帰ろうとしていた半分程のところで近所の方に捕獲されてしまいましたが。今から考えると連れ去りや事故に遭わなくて幸いだったと思います。子どもだった当時の気持ちは今でも不思議と鮮明に覚えていますが、「幼稚園は楽しいところだよ」とか「お母さんはすぐ迎えに来るからね」という大人の言葉が信じられなくて、来たくもないのにこんなところに連れてこられたのが理不尽で理不尽でたまりませんでした。その後しばらくして、幼稚園に慣れたりお友達との世界が出来てきたら、ケロッとして登園していたようですが。 まだ何もわからず抵抗する術もない乳児のころから保育園に慣れているとはいっても、自我もはっきりした幼児期になれば、環境の変化やいろいろなトラブルによっては様々な形で抵抗が出てくるのも当然のことかもしれません。 どんな小さな子どもだって人格をもった一人の人として意思を持っています。 感情をぶつけるしかない子どもの気持ちにしっかりと寄り添える親でありたいですね。 子どもにとって親に気持ちをわかってもらえないことほど世の中に辛いことは他にないのではないかと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
勺
-- 2006/06/22.. | ![]() |
![]() |
皆様色々ご意見ありがとうございます。 少数ですが、息子と同じようなお子さんいらっしゃるんだと少し安心しました。(息子の園では、息子以外は見かけないので・・・) 朝はAM6:00には起きて、AM7:15分には登園なのですが、 「行くよ!」と言うとぐずり始めます。 先週くらいから主人と約束しました。 「朝泣いたら、ミッキーのビデオ禁止」という約束です。 ミッキー大好きな息子はがんばっています。 しかし、今日は泣きました・・・ 気長にがんばってみます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆうぽん
-- 2006/06/16.. | ![]() |
![]() |
4ヶ月からあずけてもう3歳半ですが、今でも泣きます。ひどいときは「ママなんかバカ!!」と言いながら殴ってきたりぶぶぶッとつばを吐いたり、思いつく限りの抵抗をしています。3歳過ぎの頃は、教室から脱走して玄関まで行き、そこで「おうちがいいのー!!!」と大泣きしたり・・・・ 先生は「ちゃんと受け取りますからある程度で区切りをつけてバイバイしてください。すぐに泣き止むから大丈夫ですよ」って言って下さいました。 でも、笑ってバイバイできる日もあります。そんな時は帰りにすっごくほめてあげます。先生も「すごーい!お姉ちゃんになったなあ」と横から声をかけてくれます。自分でもそれが嬉しいみたいで「今日バイバイの時泣いちゃったね」と聞くと「だって、お母さんお仕事行くの嫌だったから・・。でも、頑張ってすぐ泣き止んだよ!」と嬉しそうに報告してくれます。「お母さんもお別れさみしいけど頑張ってお仕事いってきたよ」なんて会話をします。自分から「今日は泣かないでバイバイできた!」と報告してくれたり、先生の連絡帳に「バイバイできたよ!!とお別れした後言いに来てくれました」と書いてあったりします。 後ろ髪ひかれますがそこは我慢。お母さんといるのが一番いいと思ってくれてるんだと思って。徐々に徐々にですが、お友達のところに自分から行ってバイバイと手をふってくれる日も増えてきました。本当に少しずつですが・・・ 朝、忙しくてせかしたりすると特に別れづらくなるような気がします(うちの子だけかもしれませんが)。なるべく気持ちのいい朝にしてあげるように努力してます。 後は長い目で見守ってます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Happy Smile
-- 2006/06/15.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。我が家の3歳7ヶ月の息子もすごいですよ。多分、クラス一ですね。息子の場合は、学年が変わった後数ヶ月と誕生日月付近がひどくなります。 まず、平日は朝起きたときから「イヤダ」「自分で」のオンパレードですよ。 休日はそれが全くないので、保育園は好きだけど、親と一緒にいるほうがもっと好きなんだろうと思っています。 こんな我が家ですから、あんまり参考にならないかもしれませんが、 ㈰できるだけ時間に余裕を持って、明らかに間違っていること以外は子供の気持ちに沿うようにしています。うちの場合、登園前は「イヤダ」「自分で」が増えるのですが、きっと保育園の場合自分ですることが多いので、がんばらなきゃの反動が「イヤダ」「自分で」になると思うので。でも、さすがに「イヤダ」を20回くらい聞くと、私のイライラも募りますが。。。。 徒歩2分の保育園に行くのに、家を出てからバイバイするまで15〜20分みていますが、それでも間に合わなくなりそうな時は、なんでこんなに早く家を出たのに遅刻しそうになるのよ!!と多分鬼の顔になっています。 ㈪子供がイヤダを連発してかっとなりそうな時は、教室を見回して、子供達が一生懸命描いた絵や小物・遊び道具を見たりして、自分の気分を変えます。すると、ほんの少しですが、子供も落ち着くような気がします。 息子もバイバイをする時は、すごく嫌がりますが、その後は保育園生活を満喫してるようです。お迎えの時は帰りたがらない時も多いくらいです。 何で他の子はさっさと準備するのにうちの子だけこんなに我侭なの!と思うことも多いかと思いますが、朝から50回位イヤダを連発している子供(息子です)もいますので、一緒にがんばりましょう。 また、本当にこのお母さんは子供に愛情かあるのか?と疑いたくなるくらい、子供に対してネグレクト気味のことをされているお子さんの場合、3歳半〜4歳位になると、あきらめてしまうのかいい子でいなければならないと思うのが、表情や表現が少なくなっていき、お別れもスムーズなように思います。見ていてすごく悲しくなります。勿論、元気いっぱいニコニコでバイバイが言える天使のようなお子さんもいますが、3歳で何でもできるいい子ちゃんじゃなくてもいいじゃないですか、我侭が言えてる方が健全かもしれません、ゆっくり見守りましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かっちん
-- 2006/06/15.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。もうすぐ5歳♂(年中児)の母です。 1歳から保育園児ですが、毎年進級時の乱れ方は保育園で一番です。未だに朝の引渡し時には保育園の外に出ても聞こえるくらいの大声で喚いています。 でも、大人だって新しい環境に入るときにはそれなりにストレスがあるもの、 子どもならなおさらです。 私自身心がけていることは、朝はできるだけ子どもの甘えには答える。登園前に絵本を読んだり、17キロの息子を抱っこして登園したり(結構きついが・・)もします。そして引渡しの時には、きちんと向き合ってバイバイをします。 お迎えの時には、まず、抱きしめて今日一日がんばったことをほめるようにしています。 最近は、3学年の縦割り保育で、年少児のお友達が周りにいるので(お兄ちゃんだもん!)っという意識が芽生えて乱れることも少なくなってきました。 いずれ、親のそばから離れていくもの。今のうちにいっぱい甘えさせてあげたいと思います。でも甘えるのと甘やかすのとは違います、 甘えはたくさん受け入れてあげたいと思っています。 ご参考までに。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まきうさ
-- 2006/06/15.. | ![]() |
![]() |
殆どそうなんじゃないかな〜、と思います。 うちの息子も、そして同じクラスの女の子もママが行った後 すぐにピタっと泣き止んでますよ。 息子が通う保育園には保育参観が有って、会社に行ったフリをして 隣のクラスから変装して子供の様子を見るんですけど 結構、母親の気苦労なんて子供達は微塵も考えていないかも。 私の場合は、必ず息子のお気に入りの先生にお願いして 出てきます。 泣く事だって、シャツのボタンが飛んでしまったほど力強く 引っ張られても、きちんと説明して先生に預けると以外に上手くいきますよ。 あとは、お母さんが後ろ髪を引っ張られないこと。 「心配だ」って顔をすると、子供はすぐに分かりますから 泣いて甘えてきますよ。 でも、4月は特に不安定になりますから少しだけ我慢してみれば。 長く続くようだったら先生と一度相談してみるのをお勧めします。 | ![]() | |