![]() |
|||
![]() |
![]() |
ガチャピン -- 2006/06/17 .. | ![]() |
![]() |
4月に育休があけ、現在9ヶ月になる息子を保育園に預けて仕事をしているものです。 育児時間をもらい、定時より1時間早く帰らせてもらってます。 仕事時間が短くなることで、こんなに仕事が出来なくなるとは思ってなくて、はじめはほんとにストレスでした。幸い、同僚たちがかなり協力してくれて、謝りつつも甘えている毎日です。 で、そんな日々が2ヶ月たちました。はじめは出来る限り、ぎりぎりいっぱいまで仕事をしようとがんばっていたのですが、ここ最近、自然に仕事をセーブしている自分に気づいたのです。 これ以上仕事をすれば収集が付かなくなる、その前に楽な範囲で止めておこうという・・・ そんな自分がすごく後ろめたく、周囲の人にもそのうち見くびられるんじゃないかと、びくびくしてしまうのです。 みなさん、どんな風に仕事をしていますか? 与えられた時間内に、できる限りのことをしっかりやる、でよいのだと思うのですが、疲労感も多々あり、怠け癖が付いてしまいそうです・・・ ちょっと分かりづらい内容かもしれませんが、もし良かったらご意見・叱咤激励をよろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ガチャピン
-- 2006/06/17.. | ![]() |
![]() |
スプーさん、ミーコさん、ご意見ありがとうございました。 皆さん、それぞれがんばっているんだなあ。。。ととても励まされました。 ここ数日、移し移されて、子供と二人風邪で仕事を休んでいます。 自分の体力も気力でカバーできなくなり、落ち込みますが、 幸い、同僚の暖かい配慮でお休みさせてもらってます。 上司からは、「上手に手を抜いてやってね」と。 ミーコさんの言うように、無理して仕事を増やし、かえって回りに迷惑をかけるよりも、自分のできる範囲のことをやって、もし余裕ができたら、忙しい部分を積極的に手伝う、というやり方でよいのかな、と納得できたように思います。 仕事と子育て、二つのことを一緒にやるというのはとってもとっても大変ですね。かつての上司に最近会い、「社会貢献をしてるんだから、もっと自信もきゃ!(子育てをしてるということは)」といわれたことがあります。 その人みたいに、超前向きにはなかなかなれませんが、 少しでも現状をマイナスと受け止めないで、笑顔で過ごしていけたらいいなあと思いました。 今回、投稿して意見交換できてとても良かったです! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
めろんぱんな
-- 2006/06/17.. | ![]() |
![]() |
3歳と1歳の子のWMです。セーブしてるのと怠けてるのは根本的に違うと思います。そういうところって意外と見抜かれてます。後輩にもセーブ(積極的に努力してるが物理的に限界がありできない)するタイプと、怠け(努力しようとしない、子育てに忙しいを理由に仕事しようとしない)タイプ居ますよ。日々の生活が大変いそがしいですが、WMでもセーブせずがんばっている方も大勢います。働き方は自由ですが、怠けていいという自由は無いはずです。ここはひとつ、ご自分を戒め、仕事に対する意識をかえてみてはどうでしょう? WMはただでさえ子供の病気で突然やすんで迷惑かけることが多々あるはずです。その分、人一倍努力する、仕事をしてやる!ぐらいの気迫はあってもいいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミーコ
-- 2006/06/16.. | ![]() |
![]() |
私も勤務時間を1時間短縮してもらっています。 復帰直後は勤務時間を短縮しているので、その時間内に仕事を終らせないと いけない状態でいっぱいいっぱいでした。 しかも、以前より仕事を増やされていて…。 時間内に仕事を終らせるには、少しの移動距離でも駆け足で移動し、動作もすばやく、無駄な動きをしないように1秒でも早く仕事を片付けてという風にこなしてきました。 (こなすというか…。必死でした。) スプーさんのおっしゃるように残業する人がいっぱい仕事をしている人にはならないと思います。確かに残業していっぱい仕事をしている人は多数いらっしゃると思いますが、全員がそうではないですよね。 復帰してから数ヶ月が経ち新入生がはいり、増員されたということもあって、 私の仕事も軽減され、今は時間に余裕ができました。 本来ならもっと次々と仕事を増やしてやっていけばいいんですが、まだまだ 子供が小さいので、いつ休むことになるかわかりません。 私が仕事を増やすことによって、その分回りに負担をかけ、迷惑をかけることにつながるので、このままの状態をキープしています。 第二子もそろそろ考えているので、その長期の休みの間に私が担当している仕事を回りの方にしてもらわないといけないということもあるので、このセーブした状態をもうしばらく続けようと思っています。 だからといって、同僚が忙しい時にはもちろん手伝います。時間内でできることがあればできる限りの仕事をします。 『自然とセーブしている自分に気づいた』という事は少し心に余裕が出てこられたということじゃないですか?私もこれを機会にもう少し頑張っていこうと思いました。きっかけをくださってありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
スプー
-- 2006/06/15.. | ![]() |
![]() |
分かります!! ガチャピンさんの投稿をみてドキッとしました。 私も、いまや復帰1年半となりますが、すっかりSave仕事になれてしまっていました。少し反省。。。 私の場合、技術系なので一人でもくもくとする仕事が多いのですが、スケジュールを緩めにしてもらい、そのスケジュールに遅れないようにしています。 前の自分だったらもっと多くの仕事ができたと思いますが、会社的にはスケジュールに遅れずに仕事をこなしている、というのが大事なんだと思います。(対お客様の面で) 言い訳かもしれませんが、だらだらと仕事をして残業代をもらっている仕事のできない人より、ずっといい!と思います。 実際、残業する人=いっぱい仕事をしていると思われがちですが、本当は残業をしない人=仕事が速い(仕事ができる)人だと主張したいです。 短期集中でがっちりやる+少し怠ける(休憩)でメリハリつけて仕事すればいいんじゃないかな〜。 といいつつ、私も休憩が多くナリがちなので気をつけます(笑) | ![]() | |