![]() |
|||
![]() |
![]() |
ミーコ -- 2006/06/19 .. | ![]() |
![]() |
いつもお世話になっております。 そろそろ二人目を考えいますが、会社を続けることができるのか不安です。 というのは、初めて先輩が産休育休後復帰されたので、私も嫌味は言われましたが同じように復帰する事ができました。 が…。その先輩が二人目を妊娠され一人目の時と同様に復帰しようとされていましたが、退職するように勧められたそうです。それは違法なんですが、そんな会社にしがみつきたくないということで、会社の意向通り退職されました。 私も先輩と同じように解雇される可能性があります。 解雇されないためにも出産育休の間に資格をとり、少しでも会社に貢献できるように努力はしました。今もスキルアップするために試験勉強をしています。できるかぎり私なりに努力はしているんですが…。 そこで先輩ママさんに教えて頂きたいことがあります。 二人目の出産をいつ・どのように報告されましたか? どういった報告の仕方が一番いいんでしょうか? 解雇される可能性があるので、報告の仕方には注意しないといけないと思っています。 まだ、妊娠してないので少し先の話にはなりますが、心構えをしておきたいです。皆さんの経験談やアドバイスがございましたらお聞かせください。 宜しくお願い致します。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ミーコ
-- 2006/06/19.. | ![]() |
![]() |
みいこさん・レッドさん・はとぽっぽさん、ありがとうございました。 やはり女性にとってまだまだ厳しい社会なんですね。 みいこさんのように事前に許可が得られたら安心ですよね。でも、うちの会社は残念ながら、事前に許可はもらえそうにありません…。 私も復帰できたとしても、一人目の時の様に、元の位置に戻れるどうかわかりません。レッドさんのようにやるだけやって無理なら退職を考えようと思います。辞めるのはいつでも辞められますしね。 皆さんのお陰で勇気がでてきました。『なるようになる』という感じでがんばっていこうと思います。ありがとうございました。 みいこさんへ 実は私も3人もいいなぁ…って思っています。3人目ぜひ頑張ってください! レッドさんへ お体大事にして下さいね。あまり無理をされませんように…。 元気な赤ちゃんがうまれますように影ながら応援しています。 はとぽっぽさんへ 1年お仕事を頑張られて産休・育休後に復帰できたらいいですね。まだまだ厳しい状態ですが、お互い頑張りましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はとぽっぽ
-- 2006/06/16.. | ![]() |
![]() |
私は派遣社員で新しい職場に仕事を始めて2ヶ月のWMです。 一人目がもう4歳なので、 これ以上年の離れた兄弟は・・・もう一人っ子でいいかなあと思い、 仕事のブランクがこれ以上空くことへの恐怖心もあって、 仕事を始めたのですが、 10歳離れても兄弟はあったほうがいいのかな、なんて、 もう一人がんばってみてもいいのかなと思い始めています。 もちろん今の仕事を最低1年はがんばってからの話になりますが、 派遣なので解雇になる可能性は大なので、 今の仕事が気に入っているので迷っています。 とにかく1年、育休とってもいいよと言われるように、がんばってみようとおもいます。 でも、頑張った分だけ、それとなく退職を勧められたら、 「必要とされていなかったのか・・・私の代わりは幾らでもいるってこと?」って落ち込んでしまいそうです。 みいこさんみたいに、派遣会社にも、派遣先にも、 「もし私が妊娠したらどうなるか」と事前に聞きたい気分です。 少子化の今、安心して妊娠できる環境づくりを政府に求めたいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
レッド
-- 2006/06/14.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 2才1か月の娘がいて、現在二人目妊娠中のWMです。 一人目のときは、妊娠報告をすんなり受け入れていただき、 職場で初めての産育休を取得しました。 二人目妊娠を上司に報告したのは、妊娠3か月後半頃です。 「ご相談があるのですが」と言ったらすぐに 「もしかして二人目??」と当てられました。 復帰後約一年しかたっていなかったこともあり、自分でも 「どうしよう」という気持ちと「一人目も認めてもらえたから 今回も」という気持ち半々でしたが、結果は、退職をそれとなく 勧められました。 上司いわく「二人の子供をかかえてのフルタイム勤務はさすがに 難しいだろうから、休職後にやっぱり無理だからと辞められるよりは 、今の時点でいったん退職して、復帰したいときに契約社員として 戻ればどうか」「復帰と同時に転勤になることがほぼ確実。 通勤2時間のところになる可能性だってある」といった理由でした。 非常にショックでしたし、かなり悩みました。 でも、そう言われたことにはどうしても納得いかず。 いったん辞めるか、退職せずに産休のみ取得するか、育休までとるか、育休をとった場合の期間、復帰後に時短が取得できそうか、など色々なケースを 想定し相談した結果、 「退職はしません。転勤は覚悟の上で育休○月までとらせてください」 と申し出、本人が申請すればそうするまで、と会社には 認めてもらいました。 さんざん悩みましたが、結論だした今はすっきりした気持ちです。 退職勧告は明らかに違法ですし、会社としてよりは、その上司の 個人的考えですよね? 私の場合は、総務の課長部長に実際的な相談、それ以外の心配 してくれている同僚上司には、それとなく「今こんな状況なんです」 というのを相談していました。 味方になって励ましてくれたり、その上司に直接おかしい!とかけあって くれたりした人も多く、本当にありがたかったです。 「そんな会社にしがみつきたくない」と思われるのももっともですが、 でも辞めることはいつでも出来る。 開きなおって、出来るだけのことはしてみて、もちろん、2回の休職を認めて もらったことは感謝しつつ、それでもどうしても限界がきたら、 その時点で初めて自分の意志で退職を考えればいいのだと、私は思います。 少子化のこの時代、二人目望んでいらっしゃるのであれば 是非がんばってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みいこ
-- 2006/06/14.. | ![]() |
![]() |
ミーコさん、こんにちは。HNが似ていますね‥!私はみいこと申します。 私も1人目の出産後、ミーコさんの先輩と同じ様な状況になりました。その後新たに就職した職場の職務にある程度慣れてきた頃に、直属の上司に、2人目が欲しい旨、産みたい予定の時期、産休中の(自宅での)職務との関わり方などを相談しに行き、OKがとれてから、子供を授かるようにしました。上司に子供を生んでいいか了解をとってから授かるようにするのはおかしな話かもしれませんが、前職場の件があったので、自分としては、必死だった(??!)のかもしれません。が、結果、その申し出をしに言ったところ、その上司から「お子様を持つのは個人の自由だよ。はっきりと(妊娠・出産予定日が)決まったら報告して下さい。後は心配ないから。」というお返事を頂き、「‥でも、子供を作る前からそんな相談に来たのは君が初めてだよ。」と、大笑いされました。 私の場合は上司が理解ある方であり、周りの方もお子様をもっても働き続けている方も数名おられたので、すんなりとうけいれてもらえました。子供も幸いにも予定通りの時期に授かれたので、予定通りの職務継続が出来、これはきっと子供も、「ママ、お仕事続けていいよ。」と思ってきてくれたのかな、と今では思っています。 でも、(実は‥)3人目を考えている今、職場での自分の立場も変わってきているので、正直いって、まだ誰にもComing Out出来ていません‥。 | ![]() | |