![]() |
|||
![]() |
![]() |
とらさん -- 2006/06/14 .. | ![]() |
![]() |
二人目が欲しいのですが、うまくいかず、こちらへ来ました。 私はフルタイムで働くWMです。 7月で3歳になる息子がいます。 外では大人しくあまり友達とも上手に遊べないようですが、いやがらずに保育園に行って頑張ってくれています。 しかも夜7時まで。本当に感謝です。 でも家に帰ってくると疲れもあってか、すぐにグズグズになってしまったり、「母ちゃん、母ちゃん」と甘えん坊です。 旦那が、これがまた私の仕事を全面にサポートしてはくれるのです。 掃除、洗濯、食事の用意まで、私が育児のみやればいいように、文句も言わず。感謝です。 しかし、気づけば私も30歳。 息子は3歳。 上司にはもう一人産みたいといっているので、「どうせ、もう一回休むのだから」と言われ、実母には「3年以上離れた兄弟なんて、一人っ子が二人いるのと同じだよ。 子供はごちゃまぜに育てた方がいいよ」と言われ、友人には「上の子が大きくなりすぎて、二人目の時にはすごい赤ちゃん帰りはなかった代わりに、少し溝がある」と言われ、そのすべてに動揺してします自分。 だって、私も私なりに、今年ぐらいは二人目に向けて子づくりしたいなーと漠然と思っていたのです。 でも、なかなか言い出せなかったのにも訳があって。 もともと旦那は一人っ子でいいじゃないか。という。 そこをなんとか、「二人は産みたい」と言ってアピールはしていました。が。 今年は車を購入し、貯金もはたいたので、お金がない。 でも私は「なんとかなるって」と旦那に言ってみるも、「なんとかならへんかったらどうするの?」と言われ、「自分を見てると一人育てるので、一杯一杯に見える。 全然余裕なんかないのに、何を根拠に二人と言うのか?」「一人の子供に対して、できるだけの事をしてやりたい。 譲って二人だとしても絶対今年じゃない」と言われてしましました。 私もそこまで言われて感情的になり、旦那の前で「でも欲しいもん」と泣いてしまい、旦那はますます、冷めていきました。 それから一週間、相当気まずいです。 もちろん、その話題にもなりません。 皆様の中には同じような経験された方いらっしゃいますか?旦那のこと感謝していますが、旦那に絶対協力がないのに二人目授かる訳もなく…私があきらめるしかないのでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
kusuko
-- 2006/06/14.. | ![]() |
![]() |
とらさん、はじめまして。 パフェママさんも書いていらっしゃいますけど、ほんと、まだまだ30才!(私の結婚した年です、、、)全然焦ることないですよ。気長に構えていれば、旦那様の気持ちも変わるんじゃないかと思えます。私は一人っ子なのでよくわからないけど、状況はどんどん変わるし子供は授かり物なので、年が近い方がいいと思ってもうまくいかないこともあるし、、、やはり一番いいのはとらさんと旦那様の気持ちが一緒になったときではないかと思います。ウチはむしろ逆で、私がずっと子供を持つ気になれなくて、ダンナは第一子(3年前に出産)誕生まで6年!も待ってくれました。今でも子供は苦手(笑)だけど自分の子はかわいいです。そして今おなかの中に芽生えたばかりの命があります。ダンナは高齢だし経済的にもかなり不安があるけど幸せの方が勝っています。産んでしまったらなんとかするしかないんですから、、、(ちなみに、経済的なことについてはFPに相談したりしました。ダンナ様を説得するのは理論武装も一つの手ですよ。) ダンナ様と落ち着いて良く話し合ってみてはどうでしょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とらさん
-- 2006/06/13.. | ![]() |
![]() |
皆様ありがとうございます。不妊などを経験された方からしたら、本当にわがままな悩みだと思います。が、実際ものごっつい焦っていました。親からのプレッシャーや、職場での疎外感や、旦那との意見の相違や、そういったすべてのことが二人目を妊娠すれば解消するような、そんな気持ちになるぐらい焦っていたのです。実際問題、旦那と話をし、望まれて妊娠できるよう、今はすこしあきらめよう。という気持ちになってきました。3歳以上はなれてたって兄弟だよっと親に言えるにはまだ、少し気持ちが足りませんが、前向きに頑張ります。あー本当に焦ってたんだなー。と思います。ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆうか
-- 2006/06/13.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。5歳男児1歳女児のWMです。 年齢差は4歳半です。上の子の出産時で既に高齢出産でした。下の子は40代で産んでます。 我が家の場合は、二人目がなかなか授からず、高度不妊治療の末下の子を授かりました。 上の子は、兄弟が欲しくて欲しくて、七夕の短冊にも、神社のお参りにも、何かの折にはいつも兄弟が妹がとお願いしていました。 妊娠中も、もう4歳でいろんなことが分かるので、お腹に毎日毎日話しかけていましたし、出産も丁度時間が合ったので立会をしました。 そのため、本当に、妹が自慢で自慢で、大切にしています。 2人で遊んでいる姿は、本当に微笑ましいですよ。けんかもしますし、赤ちゃん帰りして指しゃぶりしたりもしてますし、僕のママでもあるんだぞーと甘えてくることもありますが、妹が可愛くてしょうがないようです。 上の子とっては、妹は何にも代わる財産のようです。 いろんな家族があると思いますが、我が家の場合は、こんなです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ごまめ
-- 2006/06/12.. | ![]() |
![]() |
うちは3人いますが、1人目と2人目の年齢差は5歳半、学年では6年差です。 「3年以上離れた兄弟なんて、一人っ子が二人いるのと同じだよ。」ということですが、全然そんなことないですよ。うちは同性(姉妹)ということもあるのでしょうけれど、とても仲良しで、いつも一緒に遊んでいます。確かに、お姉ちゃんにとっては「相手にならないわ」ということもあるのですが、でもそれなりに仲良くやっていますよ。お互いに相手がいないと寂しいようです。 あと、1人育てる苦労が2人になると2倍になるかというと、そうでもないです。親の方は初めての育児より、2度目の育児の方が余裕を持ってできます。 子供も1人だとママにべったりくっついているのが、2人だと子供同士で遊んでくれるので楽だったりします。 ご主人とよく話し合って、わかってもらえるといいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みいこ
-- 2006/06/12.. | ![]() |
![]() |
とらさんこんにちは。私も仕事を持っていますが、3人目を待っています。高齢出産Voiceに、他の方も投稿されていましたが、職を持っていても、複数のお子様を考えていらっしゃる方もいらっしゃいますよ。(もちろん、一人でよいという方もありましょうが。) 私の主人はずっと2人で十分と言い、3人目を反対されていました。でも今は、積極的でないながらも3人目を一緒に待ってくれています。折り合いがつかなかった為、2人目出産後間が空いています。職場の上司だけでなく、身内からも、当然次はないという言い方をされて悩んだ事もあります。でも今は前向きです。この様な者もいるということで、お返事をしました。 何人の子供をどのタイミングで授かろうかと考えるかは、ご家庭によって異なると思います。よくご主人と話し合われて、最良と思われる結論を導かれる事をお祈りいたします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2006/06/12.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。現在2歳2ヶ月(3月末生まれ)の坊やのママで現在8ヶ月プレママWMです。 お気持ちはわかりますが、子どもって夫婦ともに望んだ時に出来るものではないでしょうか? 我が家は晩婚で私が31歳で結婚(夫は2歳年上)で早々からジュニアを望んでいて毎日基礎体温を付けながらお互い仕事でヘロヘロになりながらも子作りの努力をしてきたのに全く効果がなく、結婚して1年で婦人科の扉を叩きました。 そちらで1年「ウチでは無理」と言われ高度治療をしてくれる病院を紹介していただいて半年でなんとか第一子を懐妊・出産することが出来ました。(当時私は34歳です) 子どもが自然にはもう出来ない(高度治療なら可能)体になっていたとこ、他にも持病があり次の子を望むなら・・・とリミットを産院の先生から告げられた私達夫婦には「リミットまでに子作りをする」か「子どもは1人で諦める」の二つしか選択肢はありませんでした。 高度治療でもかなり苦戦して通院歴10ヶ月でなんとか妊娠出来た子が今お腹に居る子です。 私は現在36歳になりました。産院から言われていたリミットまであと5ヶ月と駆け込み妊娠です。 ウチの子は幸い何故か物分りが良く今は心から弟が出来ることを喜んでくれていますが、同じクラスのお子さん(7月生まれですからとらさんのお子さんと一緒ですね)で先月弟が生まれた坊やなどは生まれてきた弟の存在をいまだに認められずにいじめるとママはこぼしていました。 ウチの子も下が生まれてからの変化がかなり不安ですが・・・。 上のお子さんの赤ちゃん帰りについてはかなり個人差があると聞きますよ。 「年齢が離れていると絶対に大変なのか」といえばそれはお子さん次第ではないでしょうか? 子どもはどんどん成長していくわけです。 スレッドを読んでいる範囲での印象ですが、とらさんはかなり焦っていませんか? まだ30歳です。私の年齢から見たらまだまだ余裕がありますでしょ? 深呼吸して穏やかにご主人と話し合ってみてはいかがでしょうか? | ![]() | |