![]() |
|||
![]() |
![]() |
うぼ -- 2006/06/17 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。誰かに聞いてもらいたく投稿します。 私は9歳と4歳の子どもを持つWM。残業が多く普通の保育園では お迎えが間に合わないので私設の託児所に子ども預けて仕事を こなしてきました。この春、後輩が公立の保育園に子ども預けて 時短を利用して復帰しました。職場は工場で(私は研究職ですが)、 現場はパートさんや派遣さんの力で成り立っているようなもの。 無論パートさんでも仕事が終わらなければ残業をお願いして 成り立っています。後輩はそんな状況が分からない筈はないのに 定時の5分前には「失礼します」と机の上を片すしまつ・・。 せめて時間きっちりまで仕事をこなせば、とやんわり注意した ところ「お迎えに間に合わないかもしれない」と猛烈に抗議 されました。時短をとることに抵抗はありませんが、あまりにも 周囲のことを考えない態度に部署の人間も皆批判的な目で彼女をみる ようになってしまいつつあります。(復帰前は別の部署だったせいも あるかも・・・)本当は先輩ママの私が味方にならなくてはいけない のかもしれませんが、私自身彼女を受け入れることへの抵抗が日々 募り・・。気持ちの整理をどうつけたらよいのか悩んでしまいます。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
めろんぱんな
-- 2006/06/17.. | ![]() |
![]() |
3歳と1歳の子のWMです。どんなに制度が整備されようと、仕事は仕事です。社会のルールですよね。WMは子供の病気などで、突然休んでしまったりとただでさえ、周囲に迷惑をかけてしまいます。だからこそ、普段から人一倍仕事をしよう!ぐらいの気迫があってもいいのでは?と常々思っております。 私の職場の後輩にも仕事量を少なく(というか、やるべきことをやらずに)しているWMがいますが・・そんな人が増えてしまえば、せっかく国がしいてくてた制度も意味がなくなってしまうと危惧しています。制度は利用はしても、それに甘えてはいけないと思います。何も子育てだけが大変なわけじゃないんです。病気の夫の居る人、介護の必要な人を抱えている人、独身でも重い病気をかかえた親の居る人・・みんな必死に生きているんです。お迎えがあるからといっても、時短がみとめられてるからといっても、迷惑かけることには変わりないんです。それをアタリマエと思わないでほしいものです。WMの意見としては少々辛口ですが・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
めろんぱんな
-- 2006/06/17.. | ![]() |
![]() |
3歳と1歳の子のWMです。どんなに制度が整備されようと、仕事は仕事です。社会のルールですよね。WMは子供の病気などで、突然休んでしまったりとただでさえ、周囲に迷惑をかけてしまいます。だからこそ、普段から人一倍仕事をしよう!ぐらいの気迫があってもいいのでは?と常々思っております。 私の職場の後輩にも仕事量を少なく(というか、やるべきことをやらずに)しているWMがいますが・・そんな人が増えてしまえば、せっかく国がしいてくてた制度も意味がなくなってしまうと危惧しています。制度は利用はしても、それに甘えてはいけないと思います。何も子育てだけが大変なわけじゃないんです。病気の夫の居る人、介護の必要な人を抱えている人、独身でも重い病気をかかえた親の居る人・・みんな必死に生きているんです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みみりん
-- 2006/06/16.. | ![]() |
![]() |
感謝の気持ちというよりも、うぼさんのお話を読むと、本当はとても単純な話で、後輩の挨拶や一言が不足しているのではないでしょうか。うぼさんが自分の頑張りを後輩に等しく求めているようには全く感じないです。逆になぜそう読み取るのか不思議です。 うぼさんは育児休業明けの時短を取得している正社員とそうでない人との間に入って苦しいと仰っているのではないでしょうか。それをどのようにしたら人間関係が良くなるかという問題だと思うのですが。 権利を振りかざす前に何故、円滑な関係を築く努力をしないのでしょう。 円滑な関係とは、毎日周囲の人にすまながって帰る事や有難いと感謝して帰る事では無いとは思いますが、育児中だから復帰後で気を張っているから、権利は当然、だから挨拶なんか無しでいいとも思えません。最初の一言があるだけでもそれを受け取る方は違った認識を持ってくれると思います。本人にしてもそっちの方が後々、楽なんですけれどね。 明日、有給を取る事が自分の「権利」だとしても「すみません。明日はお休みします」と挨拶をしてゆくのと、何も言わないのとでは、同じチームで仕事している人はどう受け取りますか。うちの会社で同じような事から関係がこじれ、その方の第二子出産復帰後に職員と総務課を巻き込んでの大騒動になりましたが、本人が「ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします」と今回になってようやく挨拶があった事で事態収拾となりました。本当にこんな些細な事なのですがたったの一度、挨拶をした事でもこんなに変わるのです。 育児休業明けだから、子育てしているからというバックがあるから難しく取られるのかも知れませんが、有給取るのに課員に挨拶をするかしないかに似たような事で、うぼさんは板ばさみになっているのではないでしょうか。 自分の頑張りを他人に求めるなという方がおりましたが、挨拶は「頑張りを求める事」でしょうか。どこの会社でも挨拶は基本になっていると思っていましたが違うのでしょうか。少なくとも、うちの会社では明日、休暇を取得する時は「すみません。明日はお休みを頂きますのでよろしくお願いします」と言った挨拶を互いにしてゆきます。そういう範疇のものではないのでしょうか。こじれたらその後輩はうちの会社の人のように時間が経過するだけ立場的に本当に辛くなると思います。 会社での良好な職場関係は、挨拶からでしょう。 WMが犠牲にしているものが多いから制度理由は当然と権利ふりかざす理由が挨拶も無し、とは意味が違うと思う。WMになる覚悟なんて無しで復帰したけれど、挨拶なしなんてとんでもない話だと思っていました。それとも挨拶なんていらないし、時代遅れなのでしょうか。だとしたら私のいる会社は挨拶はみんなしっかりしますが、それで互いに気持ち良く仕事が出来るのも、とてもラッキーな事なのかも知れないですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
yuki
-- 2006/06/13.. | ![]() |
![]() |
「5分前に就業」は改善されたとの事。 そもそも、そこは絶対におかしな点なので、改善されて良かったですね。となれば、もう色々文句を言える事では無い様な気がします。時短は法律で認められた正当な権利なのですから。 一つ気になったのは・・・ >子どもを育てながら仕事をするのに 周囲の協力が欠かせない。それには常に周りの人に感謝の気持ちを 持たなくてはいけないのではないかということなんです。 >子育ての権利は活用しつつも、もう少し周りに気を配ったり、仕事にプライドを持ったりして欲しいと思います。 というところです。 う〜ん、果たしてそうなのでしょうか?「子供を持って働く女性」は、自分で昇給やお給料、子供と一緒にいる時間など様々な事を犠牲にしているのに、その上で回りの人に対しても常に気を配り、感謝や気兼ねをしなくてはいけないのでしょうか?? 10年前ならともかく、今は国が「育児と仕事の両立」を推し進めている時代です。恐らく少子化やポスト団塊の世代を子育て前後の女性に担わせようという事でしょうが、昨年「育児介護法案」が改正されてWMが働きやすい制度に変わったり、最近では雑誌でもこぞって「育児と仕事の両立」の特集が組まれています。(今週だけでもAERAとHanako、昨日の日経新聞の一面トップもそうでした) 国が制度を急ピッチで整え、「育児中の人に優しい会社」がマスコミからもてはやされたりする時代だから、「子供を産んでも働く人」が増えて、10年前にWMになった人と、ここ1,2年でなった人とでは、覚悟や気持ちが全く違うと思います。 私も3年前の出産と、今回の出産ではまるで状況が違っていて驚いていますが、まさに今の流れの中で子育てと仕事を両立する人たちが「周りに感謝・感謝」よりも、「これは当然の権利」と思っても、ある意味仕方ない様な気がします。もちろん、周りへの感謝や気兼ねもあった方が良いとは思いますが、今はWMを取り巻く環境が劇的に変わっている(国や企業の全面バックアップ)と言うか・・・。 「時代が違う」と言ってしまえばそれまでですが、suiさんのおっしゃる様に >でも、自分のがんばりを他人に求めてはいけないと思います。 という事だと、私は思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2006/06/13.. | ![]() |
![]() |
私も二人の子持ちですが、全くもってみみりんさんに同感です。 問題の後輩の擁護意見が多くて、驚きました。 何のためのルールなんでしょう? 就業時間終了までは、いつでも仕事出来る体制にあるのが、本来の姿だと思います。 トピ主さん、私だったらその後輩に対し、「甘えないで」とバシッと言いますよ。味方になる必要もないように思えました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sui
-- 2006/06/13.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 1歳4ヶ月の息子のいるWMです。 正直、うぼさんの気持ちも理解できます。 私は育児休暇の取得できる環境ではありませんでしたが、部署によっては 育児休暇を取得している方もいます。 同じ時期に出産して、私は産休明け復帰。ある人は育休明け時短での復帰。 復帰後の大変さを私にアピールされても正直抵抗があります。 他の同僚のその方への冷たい言葉(早退しても休暇届けを提出しない等問題で)を聞いてもかばう気にはなれません。 でも、自分のがんばりを他人に求めてはいけないと思います。 WMによっても状況は違います。私は主人は単身赴任、近くに住む母は長期入院中です。手を貸してくれるのは子育てを手伝ったこともない実父のみ。〈週に2日程度迎えに行ってもらってます。) 決して、恵まれている環境ではないですが、頑張っている自分に満足して日々生活しています。 私は、時短を取得することは、個人の判断なので抵抗はありません。 でも、時短後の定時5分前に片付けることは正直、理解できません。 もちろん、周りの方が理解されているのなら問題ありませんが。 迎えに間に合わないのかもしれませんが、それはその方が対応するべき問題です。5分前に片付けていいという理由にはなりませんよね。 WMは突然休んだりと同僚に迷惑かけることも多いですよね。 勤務に対して給与は支払われているわけですから、5分早く帰るのであれば、 時短を延長するなどの申請をするべきですよね。 制度は権利です。でも、定時まできちんと勤務することが勤労者の義務です。義務を果たせない方が権利を主張するのはおかしいと思います。 「WMはWMであるということに甘えてはいけない。」私はそう自分に言い聞かせています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
うこ
-- 2006/06/13.. | ![]() |
![]() |
う〜ん、なんかみなさん、うぼさんに厳しいご意見ですが、私の考え方はちょっと違います。 私も保育園のお迎えが間に合わず、5分早く退社しています。でも会社ではフレックスは認められているものの、時短は認められていません。 そのため、上司と話し合って、お昼休みを5分短くして5分早く帰らせてもらっています。同じ部署の子はもちろん事務所の女子社員全員にも、メールで理由と迷惑をかけるお詫びも送りました。 後輩の方が時間に間に合わず5分早く帰ることは同じ事情なのでよ〜くわかりますが、大切なのはそれが当たり前の権利だとか思うのではなく、その分まわりに迷惑をかけているという謙虚な気持ちだと思います。 たぶん後輩の方にはそれが感じられないのではないでしょうか。なのでうぼさんも、素直に見方になってあげられないのではないですか? 職場で働く人の考え方や立場は様様なので、わたしたちWMにとっては、当然と思うことでも、人によってはただの自分勝手とした思わない場合もあります。きちんと理由を説明しても理解してもらえない人もいます。 でも「迷惑をかけて申し訳けない」って気持ちがあると、自然とまわりも協力をしてくれるようになるのも事実です。 その後輩の方が少しでも、そういう気持ちでまわりに接することができれば、彼女自身も楽になるんじゃないかな〜って思うんだけど・・・。 権利ばかりを主張すると、何事もうまくいかないと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
しおしお
-- 2006/06/13.. | ![]() |
![]() |
味方になって欲しいなぁと思います。 実際にその後輩さんの態度を見ているわけではないのですが、 事情を一番良く分かってあげられるのは、うぼさんではないのですか? 後輩さんの態度に不満を感じていらっしゃるようですが、後輩さんも本当は残業したいのでは? 私もお迎えは自分しかできないので、毎日定時で帰宅します。残業したい時もあります。もしかしたら、後輩さんと状況が似ているのかもしれません。 そんな中、やんわりでも注意を受けたら猛抗議するかもしれません。また悲しくなると思います。 もし周囲が後輩さんに対して批判的な目を向けていると感じているのであれば、 なおさら後輩さんの味方になってあげるべきだと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
yuki
-- 2006/06/12.. | ![]() |
![]() |
後輩さんは第一子の出産ですよね? うぼさんは既に上のお子さんが9歳、下のお子さんが4歳と言う事なので、WM歴はもう9年で2人目が生まれてからも4年経っていらっしゃるので自分の働き方が身についていらっしゃると思いますが、後輩さんはWM歴も数ヶ月、しかも仕事内容まで変わって日々必死だと思います。 それは後輩さんに限らずですが、時短を選択した時点で、給与のカットや昇給が大幅に遅れる事など、様々なデメリットも覚悟をしていると思います。それらのと引き換えに得るのが「時間」ですので、時間内に切り上げる事は当然の権利だと思います。当然「まだみんな働いているのに申し訳無い」という気持ちはあると思いますが、時短は時短なりに犠牲にしているものがあるし、0or1歳児を抱えて今までと同じ働き方は出来ないのは当然だと思います。その5分でお迎えに間に合うかどうか、という事も本人にはすごく切実な話ではないでしょうか。 私も第一子の時そうでしたが、後ろめたさは絶対に感じながら、自分の中で様々折り合いをつけて頑張っていると思います。それを、子供のいない方に言われるならまだしもWMの先輩からも非難されたら相当へこんでしまうのではないでしょうか?うぼさんは最初のお子さんの復帰直後はどうでしたか?同じ注意するのでも、「私もこんな苦労があった。でも・・・」と切り出せば、また違うと思います。 体の不自由な人がいたら自然に席を譲るように、小さい子供がいる人は自然に皆がフォローするような環境にならないと、いつまでも子供は産めないか、産むと同時に仕事は諦めなければいけない社会になってしまいます。社会人の先輩として、WMの先輩として少し理解して頂けると嬉しいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
うぼ
-- 2006/06/12.. | ![]() |
![]() |
ご意見ありがとうございました。 ただ、誤解のないよう少し補足させて下さい。 私が一番ひっかかっているのは、子どもを育てながら仕事をするのに 周囲の協力が欠かせない。それには常に周りの人に感謝の気持ちを 持たなくてはいけないのではないかということなんです。 後輩の場合は、その態度が全くみられないのです。 「皆さん忙しいのにすみません」 とか、一言もないんですよ・・。 仕事も気を使って負担のないよう配分しているのに「慣れた?」 という問いかけに「少ないから楽です」なんて平気で言うし・・。 そんな訳で、周りの人も(正社員ではなくパートさんや派遣さん) 「正社員はいいよね」って感じで「協力してあげよう!」 という雰囲気にならないんです。 私も残業しなくてはならない職場環境を肯定している訳ではありません。 でも彼女は望んで今の職場に異動して来たんです。 子育ての権利は活用しつつも、もう少し周りに気を配ったり、仕事にプライド を持ったりして欲しいと思います。 それこそ、今後に続くWMのためにも・・。 ただ、それを彼女に注意したりアドバイスしたりするのも私の仕事の 1つですよね。 「批判をするのは簡単」 本当にご指摘の通りです。 今後は直すべきところは指摘してあげつつ、皆の理解を得られるよう 協力していけるようにしたいです。 PS そうそう、定時5分前の片付けの件・・。実は彼女は車通勤 なんです。で、お迎えにも毎日30分は余裕があるというので言って しまいましたが、今週からきちんと改善してくれました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かりんこ
-- 2006/06/12.. | ![]() |
![]() |
4歳の娘を私立認可園に預けています。0歳〜3歳まで時短勤務した後、延長保育を利用し一度はフルタイムに戻しましたが、現在第二子を授かり2度目の産休中です。来年4月からまた時短勤務の予定です。 うぼさんの職場は皆が急な残業にも対応されているとのことですが、本来職場の管理職がそうした勤務状況の改善や仕事のフォロー体制を作る努力をするべきではないのでしょうか。時短勤務者が残業できない事を責めるのは筋違いだと思います。 時短ということで賃金をカットされていますし、残業できるとなると時短をとる必要自体ありませんよね?時短はその時間に帰らないと間に合わないから、ということで取っていると思います。私の場合、たとえ10分でもサービス残業してお迎えに間に合わないと保育園にペナルティとして¥1000払わされました。そういう保育園の事情もあるのかもしれません。 問題の後輩さんは、復帰したばかりなのですよね? きっと急な熱などで保育園からの呼び出しでの早退、お休みが多いのではないですか?私自身、復職後の1年は、度々仕事の予定をキャンセルしたり、一緒に組んでいた同僚には随分迷惑をかけていたと思います。はっきりいって復職後の1年は戦力になっていなかった、と思います。 WM先輩として、長い目で見てあげて欲しいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
海
-- 2006/06/12.. | ![]() |
![]() |
私はうぼさんよりの意見になりますが、 時短を取得してるのは抵抗ないと書かれてますし、私も同僚が時短を取得してもなんの抵抗もありません。でも、いくら時短を 取得したからといって限られた時間内は会社から5分でも早く帰れる というのはどうかと思います。それもたまになら私もなんとも思いませんが 毎日、当たり前のように時短取得定時の5分前帰社と言うのは・・・・ 私は心が狭いのかもしれませんが、どうかと思います。 と言う私も4歳と1歳の子供ももつ母親ですが、 小さな子どもの母親でもある女性が残業を余儀なくされる職場環境というのは本当に正しい姿なのかと疑問もありますが、限られた勤務時間は守ってほしいと思ってしまいました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みみりん
-- 2006/06/12.. | ![]() |
![]() |
この間、七分前に帰ろうとした後輩を呼び止めました。就業時間をなんと心得る!! 理由があるのなら言いなさい! って。(←無かった。自分の中で早く終わったからだって。うちはフレックスじゃありませんし、仕事はあります。ちなみに彼女は独身の新人) 規則ですから、7分前退社は在り得ません。後輩の方の5分前に帰ってしまっていいというその自分なりの解釈による体制も判りません。その5分で電話が取れる事もあります。5分でやれる事は無いと言い切れる事はないと思います。積もり積もれば膨大な時間になります。周囲の不満も生じるでしょう。まして認可園を諦めている、うぼさんのお気持ちも大変よく理解出来ます。 規則は何のためにあるのでしょうか。 そもそも、子供を産む前に、どういう体制でやるべきか(5分前に上がれるのか)会社や周囲に折衝すべきは、その後輩の方にあるはずです。時短が終わってしまったら、どうするつもりなのでしょうか。時短が終わるのはそう遠い未来の話ではありません。定時きっちりで帰るために黙々と仕事をするのは当然のことですが、就業時間前に帰る支度をするというのは、間違っていると思います。 無認可の園だと5分の遅刻でも、割増料金を取られる事があります。会社も同じなのではないでしょうか。どうせ5分の事でしょうと、そういう、なあなあな事をされると、頑張っているこっちも同じような目で見られることがあって悔しいです。残業が良い事だなんて思っていませんが、時間は守るべきなのでは。定時で上がるのであっても、時間内はキッチリやるべきだと思いますし、うぼさんがその部署のリーダーであるのならば、やはり上司に相談するなり、時間は守らせるべきと思います。 もちろん、今日はちょっと…という事はあると思います。でもそれは育児している人だけに関わらないですよね。総務課長に了解を得たからと一人でフレックスタイムしていた先輩は、最後には非難ごうごうで(私も他の先輩も就業時間に合わせて復職したため認可に預けられずでしたが、その先輩は認可に預けて一時間早く来て、時短も合わせて二時間早く帰ってました)最後には子育て終わっているおばさん方から「育児を理由にしているけど、他に時間通りやってる人がいるのに理由にならないでしょう。じゃあ私だって一時間早く来て、早く帰りたいです。買い物したいから」と大混乱、個人単位ではなく、早番制度の全導入となりました。 一人が五分早く帰る事で体制に影響が出るのかという事ですが、少なくとも、就業時間と定時を守る事は当然の事だと思います。うぼさんは、時短の定時後に「失礼します」と言い、それから片付けなさいと注意したのですよね。私も現在、新人の後輩にそう指導しています。もし、就業時間前に帰りたい、そうしたいのであれば、周囲ではなく、自分が努力すべきだと思います。何のための「就業時間・時短」なのでしょうか。後輩さんは認識がずれていると思います。定時で上がるのは判っても、5分前は私は理解できません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
クン
-- 2006/06/12.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 2歳半の坊のママです。 私は会社で初めて産休を取得して、復帰後は初の時短勤務者として定時より1時間早く退社しています。 時短は会社で認められた制度ですし、法律でも申請すればとることができるものです。 後輩さんは会社に時短の承認を取っているわけですよね。 それでいて時刻がきたら退社したらいけないのでしょうか。 私もまわりのみなさんが了解してくださっているけれども、やっぱりみんながまだ忙しそうに働いているのに、ひとりで帰るのはとっても気が引けます。 そんな中で誰も理解してくれなかったら、とっても悲しいし、もしかして仕事を続けていかれないかもしれません。 おわかりだと思いますが、WMが仕事を続けていくのはとっても大変です。 後輩さんはご両親が遠方に住んでいたり、育児の協力者がいないのかもしれません。 どうかうぼさんだけでも理解してあげて欲しいものです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2006/06/12.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。現在2歳2ヶ月の坊やのママで8ヶ月プレママWMです。 スレッドを読んでいてうぼさんは非常に立派だと思います。 しかし、ご自分を基準に後輩を見るのはどうかな?と思います。 私は将来子どもを出産・育児を前提に結婚して住居を定めるのに夫と話し合い私の会社からの通勤の利便性を重視して家を購入しました。 長い道のりではありましたが無事に妊娠・出産をすることが出来、産休を6週間と育休を3ヶ月取得していざ会社を復帰する1ヶ月前になんと会社が社屋を売ってしまい別の場所に移転してしまいました。 以前の場所でしたら自宅からドアtoドアで30分弱だったのに今の職場は1時間かかります。 子どもの保育園は18時までは延長保育料金がかかりませんが、18時を過ぎると超過料金がかかりました。 最初の7ヶ月は無認可でしたので朝の10分と夕方10分の延長で毎月保育料の基本料金からプラス4000円かかっていました。 しかも、乗り換えもすべて走ってこの状態です。 現在妊娠後期の私にとってはこの走って移動というのはなかなか困難でたまに心無い人の妨害にあって乗らなくてはならない電車に乗りそこない「保育園(園長の配慮というべきか)の好意で延長料金は請求されない」といった事態に陥ることもたびたびになっています。 私も定時ピッタリには今は会社を飛び出しています。 部署がシステム関係のためシャットダウンに時間がかかるためPCは2分前にシャットダウンを開始しています。 ですが、周りの方は「お母さんって大変だよなぁ〜」とそんな私のことを応援してくれています。 もちろん、私自身も出来る努力はしているつもりです。 ですが、核家族でまだ乳児の息子に負担をかけるくらいなら私は同僚に頭を下げることを選びます。 ちなみに私は会社で初めて産休・育休を取った総合職社員なのですが、私以降に数名の後輩が産休・育休を取得しています。 中には育休を3ヶ月しか取得しなかった私を賞賛し、しっかり一年の育休を取得している後輩達を悪くいう人もいますが私は必ず「それは違いますよ。きっと彼女と私では環境が違うのだから比べること事態おかしいですよ。私も1年育休が取れる環境なら取得しましたよ」と言うようにしています。 私はこの夏から2回目の産休に入ります。 復帰は来年4月です。上の子が行っている保育園は1歳児クラスからの展開なので来年1年間は2箇所送迎です。 ですから今よりも長い時短を取得することをすでに上司と総務には打診しています。 他の方も言われていましたが小さな子どもの母親でもある女性が残業を余儀なくされる職場環境というのは本当に正しい姿なのでしょうか? そういった考えこそ現在の「日本の少子化」の原因の一つとすら考えられていますよね。 うぱさんが職場復帰された時と比べてかなりWMにとっては環境面は整備されてきていると思います。 ですが、まだまだパーフェクトというわけではないですよね。 ご自分の苦労を逆に後輩達にはさせないような大きな気持ちで応援してくれる先輩WMが増えてくれると今後もWMを選択する女性社員が増えてくるのではありませんか? 是非そういった先輩WMを目指して欲しいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まきうさ
-- 2006/06/12.. | ![]() |
![]() |
はじめまして、うぼさん。私も4歳になる子を持つWMです。 私の場合は、職場で初の産休取得者で産明けは右も左もというより、ほぼ全てのことにおいて手探りで仕事を再開させたので初めの2〜3ヶ月はとてもカリカリしていたように思います。 数ヵ月後、他の部署のWMの方から呼び出され私の(当時)おかれている立場や評判、さらには職場や保育園で上手くやっていく為のアドバイスなどもいただきました。そのとき周りがどう思っているのかもかなり厳しく言われました。最後に一言、「仕事を続けたいなら、仕事をきちんとやりなさい。続ける権利はあるけど、会社にも貴方が雇い続けるに値する人材かどうか判断する権利が有るのよ。」と言われ、ハッとしました。 それからしばらくして部署の責任者に呼ばれ、同じようなことを言われました。 うぼさんは注意する前に彼女の取り巻く環境や前の部署でのことを少しでも聞いたり調べたりしましたか?前の部署ではもしかしたら5分前に切り上げてよかったのかもしれませんよ。 急に注意されてしまうと言葉がやわらかくとも受け入れられない人がいると思います。特に復帰直後のWMはその傾向が多いと思います。 後輩に注意は必要。でも同時にWMの先輩としてのアドバイスや相談に乗ってあげることも、後輩さんには必要なのではと思います。 それでも改善が見られない場合は上司と職場の方に相談し、どういう対応をすればいいのか、(可能であれば)後輩さんを交えて意見交換する場を設けてみては。批判をするのはとても簡単です。でも、その前に職場の方全員で努力していくことも大事だと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
MASA
-- 2006/06/11.. | ![]() |
![]() |
うーん。こういう投稿、たまに?よく?見かけますが。 周囲に気を使ううぼさんのお気持ちはとても立派ですし、仕事に対する責任感も人一倍なのでしょうし、ご自分もプライベートを削っている立場として、後輩さんのことをよく思わない、その気持ちはとてもよく理解できるのですが。 でもね、子供を持っても残業をして働くというのが、本当に「あるべき姿」と思われますか?残業を悪とは言いません。知り合いにも、平日の子育ては完全に実家に任せ、バリバリ残業をしている女性だっています。子供を実家に単身赴任させている人もいます。私はそういう道は選ばなかったけれど、それも一つの選択だとは思います。自分で納得してしている分には良いと思います。 でも、後輩さんのような選択だって尊重されるべきだと思いますよ。定時の5分前に毎日仕事を終わらせるのは、電車の時間にギリギリ間に合わないせいかもしれません。(私の場合がそうで、5分残業すると電車に間に合わなくなるので、定時前になるとそわそわし始めます)その分、質で勝負しようと思っているし、朝早く出勤したり周囲が私語をしていても一人黙々と仕事をしているし、その定時前の数分を後ろめたいと思わないだけの仕事をしているとは思っています。 後輩さんの態度があまりにも横柄なのかもしれませんが、5分前に仕事を終えること、「お迎えがある」と反論されたことを、そんなに責めないであげて欲しいな、と思うのですが・・・ いつも思うことですが、誰かが子供を優先した働き方をすればするほど、他の誰かにしわよせが行くのだとしたら、そのチーム体制に問題ありですよね。 | ![]() | |