![]() |
|||
![]() |
![]() |
ぱんくろう -- 2006/06/11 .. | ![]() |
![]() |
初めて投稿させていただきます。 2歳8ヶ月の息子がおり、実家の会社の役員としてフルタイムで勤務してます。 実家といっても、両親は離婚しており、母とは離れて住んでおり主人の両親も、車で40分程かかるため、主人と2人で頑張ってます。 数日前、二人目を妊娠してることが分かりました。 私のなかでは、一人で精一杯という感じで、もし二人目を授かるとしても、もっと年齢を離した方がいいだろうと思ってたので、不安な気持ちが先走って素直に喜べないのが正直なところです。 産後も、仕事の迷惑にならないように、できるだけ早く復帰したいのですが、そうなると、主人と2人では手が足りず、どうしたらいいのか分かりません。 実は、主人ともあまり仲がよくなく、妊娠のこともまだ話せてない状態です。 誰にも相談できず、苦しいです。 アドバイスをいただけたら幸いです。 宜しくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
こいて
-- 2006/06/11.. | ![]() |
![]() |
無責任な発言になりますが、どうにかなると思います。 私も両方の実家と離れて、フルタイムで働いています。2人目は上の子が3歳半の時に出産し、産休明けで復職しました。上の子が通っていた保育園が、産休明けで預かってくれたという環境にも恵まれていましたが、どうにかなりました。上の子で、子供の世話に慣れた事、育児と仕事の両立のこつも掴めていたことが大きいです。 私も2人目の妊娠がわかった時は正直「どうしよう」と思っていました。が、病院のエコーで下の子の姿を見た時はうれしくなりましたし、そのうち「どうにかなるだろう」と考えるようになりました。職場復帰から下の子の生後5ヶ月ぐらいまでは、たいへんで、何が大変だったか覚えていないぐらい忙しかったです。この3ヶ月は新聞も読めませんでしたし、ネットで遊ぶこともできませんでした。下の子が生後5ヶ月ぐらいになると、上の子が下の子と(正しくは、下の子で)遊ぶようになり、家事なども一人っ子時代よりもよくできる場合もありました。また、下の子が生まれる前は、私と上の子が2人で過ごす時間も多かったですが、その時よりも子供2人と私の3人でいるほうが、親子ともに精神的に煮詰まらなくて楽です。 今は下の子も年長になりました。今となると、もう少し年を近く生めばよかったと思うぐらいです。年が近いと小さい時は大変ですが、年を離すといつまでも小さい子がいるという状態が長く続き、結局は大変さは変わらないと思います。私の周囲には、実家の手助けない人が多いのですが、年子を出産し産休明けから復職、3歳違いですが下が双子という人もいます。皆、どうにかなっています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2006/06/09.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 実は、私も、3人目を授かったとわかった時、喜びより「呆然」としてました。 やっと、正社員に返り咲きしたばかりで、しかも、夫と冷戦状態だったんです!それに、2番目出産から10年も経っていました。立派に高齢出産の域…。 とにかく、思うことは、マイナス面ばかりで、1人で考えると、どんどん、ネガティブになって行きました。 でも、産むにしても、産まないにしても「自分1人で決めることじゃない」と考えました。 それで、たくさん、夫と話し合いました。 そのことが、少しづつ、わだかまりを消してくれ、現在に至っています。 云わば、3人目を妊娠したことが、きっかけで、また、やり直すことが出来たと言っても過言ではありません。 あまり運命論者ではない夫でも「3人の子供は、どの子も、自分にとって、転機の時に生まれてくれた気がする。」と言いますし、私自身も、そう思えて仕方ありません。 生まれた3人目は、まだ、首の座らない内から、よく笑う子で、一時、笑顔が消えかかっていた我家からは、想像がつかないくらいアットホームな笑い声が、この子と共に、戻って来ました。 これは、我家の体験で、誰にでも、起こることではないのかも知れませんが、でも、やっぱり、「何故、今なの?」と言う問いは、その子の顔を見るまで、わからない気がしますよ。 とりあえず、今のお気持ち、正直にご主人にお話して、2人で乗り越えられるのが、良いのではないでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
匿名
-- 2006/06/09.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 1歳8ヶ月の息子がいます。 ちょうど2週間前、妊娠15週で赤ちゃんが胎児水腫と分かり、死産にいたりました。 週数が経っていたため、陣痛を起こし、産みました。 片手くらいの大きさの我が子を見せてもらいました。 手も足も、そしておちんちんもありました。 無事生まれていたら、にぎやかになっていたでしょう。 何もしてやれませんでした。火葬をして、毎日、お経をあげて供養するくらいしかできません。 仕事に戻りましたが、気を許すと涙がでます。 お腹の赤ちゃんの為に、どうかできるだけのことをしてください。 産めませんか? 私は主人の実家が近いので、うまくアドバイスできません。 どうかどなたか、アドバイスをいれてください。 赤ちゃんは産まれたくてお腹に来てくれます。 それでも、我が子みたいに、無事生まれてくることができない子もたくさんいます。 どうか、前向きに・・・。 アドバイスではありません。ごめんなさい。 お母さん頑張って。 | ![]() | |