![]() |
|||
![]() |
![]() |
mikmik -- 2006/06/08 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。いつも元気をもらっています。 今回は3歳8ヶ月の息子についてです。 3人兄弟の3番目で長男ですが、一番甘えん坊です。 2歳から保育所に通い始め、慣れてはいるのですが、 朝、いやいやをするときが今もあります。 そうなると、だっこをせがむので、抱っこで保育所へ連れて行きます。 帰りはいつも私の顔を見ると、だっこやおんぶをせがみます。 保育所の駐車場に車を止めているだけなので、 距離的には20mほどなので、まぁいいや。と思っていました。 先生は「いつも歩こうね」と言い聞かせている感じはあったのですが、 先日、「せめて保育所から駐車場までは歩かせてください。」と 言われてしまいました。他のお子さんは時々は抱っこするものの、 ほとんどは自分で歩いているそうです。また息子より小さい子どもも そうだといわれて、私は3歳だからまだいいと思っていたので、 本当はもっと厳しく接しなくてはならないのかと、悩んでいます。 実はオムツもまだはずれていなくて、あせっているところに、 おんぶもしては自立心が育たないようなことを言われ、 もしかして息子は問題児??と不安です。 言葉も発音がイマイチで私も聞き取れないことがあるので、 精神年齢が遅いのか、何かもっと問題があるのか、 私のやり方は甘やかしなのか、悶々としています。 身体は太っていませんが背が高く、5歳児の標準くらいあります。 心は身体の大きさに関係ないと思っていたので、 重いのですが、しっかりと抱っこしてあげることが3歳児には 必要だと思うのですが、どうなのでしょうか。 みなさんの意見を聞かせてください。 ちなみに先日、運動会がありました。しっかり私と主人にしがみつき、 肝心の種目はできずに終わってしまいました。 昨年よりはお友だちと一緒に待つことができたので成長はしたと 思いたいのですが、3歳児はもうしっかりと参加できるのが普通なのでしょうか?来年は年長組へ進級するので、不安です。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
mikmik
-- 2006/06/08.. | ![]() |
![]() |
みみりんさん、まさきママさん、Rainさん、ゆんさん、 あたたかい励ましと、アドバイス本当にありがとうございまいた。 3人目でこんなに悩むなんて思ってもいませんでした。 Rainさんの「末子をまだ小さいからできないと過小評価しやすい」の コメントにまさに私がいつも感じていたことでした。 今週は発熱のため次女のみ保育所に行っていますが、 息子の担任の先生や他の先生方からも、大丈夫ですか?と聞かれ、 とても心配してくれているようでした。 最近短期間に言われたり、オムツはずしが上手くいかなかったりで、 気持ちが前向きにならなかったのかもしれません。 でも考えてみれば、昨年よりはずっと大人になって、 それなりに成長はしているんですよね。 甘えるのも今だけですものね。 言葉の件は周りから指摘されたことはないのですが、上の2人がとても きれいに話をする子どもなので、つい比べてしまっていたのです。 もう少し様子を見て、必要なら専門医に相談しようと思っています。 まさきママさん、丁寧なアドバイスありがとうございました。 それから私も英語を仕事にしています。児童英語講師で、 日々たくさんの子どもに接しているにもかかわらず、 やはり自分の子どもとなると不安になってしまうんですよね。 みみりんさんのご指摘、確かに年長さんではありませんが、 2学年が一緒になる年長組なので、 来年度から年長組の「1年目」になるので、そう書いてしまいました。 紛らわしかったですね。あったかい励ましに感謝です。 ゆんさんの息子さんのお話はまさに今のうちの息子です。 息子だけじゃないんだと分かり、とーっても安心しました。 みなさん、本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆん
-- 2006/06/08.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 今月6歳になる男の子のWMです。 さて、息子が3歳児の時なのですが、mikmikさんのお子さん以上に甘えんぼでした。 クラス1大きい体なのに、自転車で保育園に行くのにおんぶして行ったり(おんぶひもギリギリ(笑))自宅ではご飯を食べさせ、着替えさせてあげる…しまいにはトイレに連れて行き、パンツの上げ下げまでしてあげる(苦笑) …など、あらゆる事をしてあげました。 結果、4歳児の今はと言うと…何も言わなくてもさっさと自分で行いますよ。 それでも時々、急に「抱っこしてorやって〜」モードになりますが。 聞いた話ですが、甘えん坊くんは小学生でも余裕で抱っこをせがむ事があるらしいです。 人間始めてまだ数年です。まだまだ受入れてあげて全く問題ないと思いますよ〜。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2006/06/07.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私は「甘やかすこと」と「甘えさせること」の線引きって、難しいなぁ、と思っています。 一応、私の目安は「本人が、自分で出来ることを、親がしてしまうことが甘やかすこと。」「本人が出来ないことを、手助けしてあげることが、甘えさせること」と考えています。 でも、親って、どうしても、長子を「これくらい出来る」と過大評価し、末子を「まだ、小さいから出来ない」と過小評価してしまいやすいので、「出来る・出来ない」の判断をするのも難しい面があります。 そんな時、第3者の意見を参考にしてみるのも、判断の誤差を小さく出来る方法の一つだと、私は、思っています。 それも、全くの第三者ではなく、普段、お子さんと過ごすことの多い保育士さんが忠告なさると言うことは、善意に受け止めれば、歩くことが出来るのではないでしょうか? もしくは、保育所で、歩く練習をしていたり、お母さんが思う以上に、我慢の出来る面を持っているとも、考えられます。 保育士さんの言葉に、責める印象を持ってしまったとしたら、それは、言葉足らずのところがあったと思いますが、やっぱり、保育士さんも、子供のことを第一に考えておっしゃていると思うので、ここは、一度、善意に受け取ってみて、20mの距離を歩いてみる練習をされても良いのではないでしょうか? ただ、やってみて、やっぱり無理だと判断されたら、他のお子さんと比べたり、誰かの言葉に惑わされずに、今まで通りで、全く構わないと、思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まさきママ
-- 2006/06/07.. | ![]() |
![]() |
3人めのお子さんのママなんですよね。それでも、いろいろとご不安なことがあるんですね。出産も人それぞれ、同じ人でも赤ちゃんそれぞれと言いますが、子育てもそうなんですよね。本当に奥が深いですね。 前置きが長くなりましたが、長いこと保育園で過ごして、やっと大好きなママが迎えに来てくれたんっだから、もうべたべた甘えっ子チャンにさせてあげたらいいと思います。私は男の子の母ですが、誰に聞いても男の子は甘えっ子だそうですよ。 私の職場の同僚の方も、mikmikさんと同じ女・女・男のお子さんですけど、常々「お姉ちゃんたちとぜんぜん違って、男の子は本当に気弱いし、病気もするし。。。」とこぼしておられます。 私も、妹、その下に弟がいます。弟は小さいときは体が弱く、又末っ子の為、母親べったり。母親も、高校生になっても、朝 靴下をはかせてやってましたよ(ある意味、やばいかもー笑)。でも、そんな彼も、今や体は丈夫で、同じ敷地内の別棟半同居生活でも、奥さん第一、完全に“両親離れ”してますよ。 きっと、保育園の先生は、まあ、どちらかというと、集団相手なので、また、子どもにとっても「外の社会」なので、「自立してやらせて下さい」という、言葉が出るんだと思います。また、園にはそれこそ生後何ヶ月の赤ちゃんもいますよね。そんな子たちとくらべたら、4歳近くになればもう立派な「お兄ちゃん」。きっと、比較すると、先生からも、これくらいはできるはず となるのではないでしょうか。(推測ですが。。。) ちなみに前出の弟の長男は年長ですが、まだ夜は「おむつパンツ」してますよ。この分だと、もしかしたら1歳8ヶ月の妹の方が、先にオムツ卒業しちゃうかも。でも、まあ、両親共に楽観的で、のんびり構えてますけど(笑い)。 私の息子は小学校3年生ですけど、いまだに夜も一緒に寝てるし、抱っことかもしますよ。まだまだべたべたしてあげたらいいんじゃないですか。 言葉の件ですが。。。全く無責任な推測ですが、発音がはっきり聞き取れないのは、本人の性格に起因するものと、身体に起因するものとあるんではないでしょうか。例えば、舌小帯に原因があっていわゆる「舌が短い」状態で、舌が口の中でなめらかに動かず、喋るのに苦労するとか。実は私も、小さい時から「もうちょっとはっきり喋りなさい」と母親にいわれてました。自分ではそうしているつもりなのに、そんな風に責められて辛かったです。出産して、母乳が出過ぎて、乳腺炎になり、おっぱいマッサージにいったら、「子どものシ舌が短い~おっぱいに上手に吸い付けてない」と言われました。私は自分が楽になりたい一心で、富山のその道では有名な先生の所まで、生後5ヶ月の息子を、その冬一番の大雪の日だったにもかかわらず、予約の日に手術をしてもらいに行きました。生後5ヶ月の子に、部分とはいえ、麻酔をかけての手術でしたが、無事に30分ほどで終了しました。 だから、今息子は舌長〜いです(笑い) その時、その先生の趣味か研究への手助けか知りませんが、一緒について行った身内はみんな、舌の検査をするんです。その時、夫は普通だけど、私は、結構舌が短いと診断されました。だから、発音とか、また喋るのがたまにしんどいなあと思うことがあったのです。なんか、30年来の謎が解けました。帰って、私の母親に話して、お互い「そうかあ」という感じで、1つすっきりしました。 なので、もし、そんなんだったら、と思っただけです。勝手な推測で長長と書いてすみません。ただ、ほとんどの病院では、「舌小帯が短くても、手術なんかする必要ない」と言われるそうですし、たとえしても、また癒着して元に戻っちゃうそうです。だから、私の通っていた○谷式母乳育児の先生は、「富山の○○先生のとこへ行かなあかん!!」と、言ったらしいです。 そんな私も今やなぜか、英語を話すことを職業にしています。たんまに、「発音めちゃキレイ」と褒められたりして。でも、今でも、「あ〜舌まわってへんなあ」と感じる時はよくあります。まあ仕方ないですけど。 すみません。舌小帯の件は、私の全く個人的な経験なので、あまり、深刻に、読まないで下さい。でも、言葉のことで、ご心配なら、やはり専門家を受診された方が良いのではと思います。まだまだ将来長い息子さんのため、できるだけ早いうちからケアされた方が、お母さんも息子さん本人にも良いと思いますので。 お互い 男の子はいっぱい甘えさせて育てましょう。そのうち、誰か他の女性のもとへ行っちゃうんだし。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みみりん
-- 2006/06/06.. | ![]() |
![]() |
三歳八ヶ月ということは、今年は年少さんで来年は年中さんでしょうか。年長さんじゃないですよね。先月五歳になった娘が今、年中さんですから。 私はそのぐらいの距離、抱っこしてもいいと思いますけれど。男の子だし、甘えん坊なのは、普通じゃないでしょうか。まして年少さんだったら、まだ赤ちゃんが残っていても仕方ないと思います。というか普通。保育園でいっぱい我慢しているのに、お母さんが来たら抱っこしたいと思って何が悪いんでしょう。20メートルぐらい、いいじゃないですかね。うちの保育園の先生だったら「歩きなさい」とは言わず、「良かったね」と言ってくれます。自立ってなんでしょう。保育園側が楽をするためですか? 私の娘も、現在はどっしりしてきたのであまり抱っこしないけれど、今でも園に帰るとただいまと言って、しばらく抱っこしていたりします。お母さんがそう出来るのなら(うちは最近本当に大きくなってきて、しんどいので)やってあげたらいいと思います。 それから、先日息子の小学校で運動会があり、近くの幼稚園児が招待されて走りましたが、保育園の子供たちと比べてあまりにも幼くてビックリしました。保育園の子は自立しているのだなあと、感慨深かったのと、小さくてもそうやって一人で、何もかも頑張っているのだなという思いで一杯になりました。甘やかしと甘えを享受するのとは違うと思います。 Mikmikさんは構えていて良いと思いますよ。 そうそう、男の子の中には、うちの園でも行事などで年少さんまではお父さんお母さんにしがみついている子も少なくないですよ。女の子は割りとシビアだけれど。 | ![]() | |