![]() |
|||
![]() |
![]() |
くーま -- 2006/07/10 .. | ![]() |
![]() |
子供の叱り方について、ご相談させていただきます。 息子は3歳4ヶ月です。 息子が自分自身で今やるべきことが、なかなか出来ません。 疲れていたり、眠いこともあると思いますが、 「○○しようね」と誘っても、おもちゃで遊んでしまったり、 話をそらしたり。。。そして私の怒鳴り声が響きます。 その後は息子の号泣、彼には彼の言い分があるのですが 上手く言葉に出来ずに、私を叩いたりキックしたり。 またまた私が怒鳴っての悪循環です。 もっと時間に余裕をもつことが解決策だと思うのですが、 なかなかそれも難しい状況です。 「怒鳴るのではなく、叱るんだよ、注意をすれば良いのよ。」 と自分自身に言い聞かせるのですが、なかなか上手く接することが できません。 皆さんの意見や経験談をお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
くーま
-- 2006/07/10.. | ![]() |
![]() |
皆さんから早々にレスを頂いたにも関わらず、お礼が遅くなりすみませんでした。皆さんのレスを何度も読ませて頂きました。 色々と有難うございました。 私の中でゆっくり考えてみたのですが、『子供の叱り方』について悩んでいたつもりが、結局自分が自己中心的なことが問題だとはっきり分かりました。 風呂上りにパジャマを着替えようと誘っても、おもちゃで遊んだり、歌いながら踊っていたり。。。と言うような事ばかりで、ついつい時間に追われ怒鳴る という悪循環でした。 自分では、短時間でも息子といる時間を大切にしていると思っていましたが、 間違っていました。自分のペースで進めることばかりで、息子の気持ちをじっくり考えていませんでした。 話がそれますが、仕事の忙しさを理由に家で愚痴ばかりいっていました。とうとう先日、主人に「愚痴を言うな!言うなら、仕事を辞めろ!自分の稼ぎで生活をしていける」と言われてしまいました。(貯金が全く無い状態なので、私としては働かない訳にはいかないと思っているのですが)今の仕事を続けたいけど、残業しないでやり続けるのは難しいし、自分の出来る範囲を超えているとも感じます。私が働き続けることは無理なのか。。。と自分でも混乱気味でした。そして、子供の滲出性中耳炎の状態が良くならず、週3回の通院を言われました。その為には、会社を早退しなければなりません。どうしたものか。。。頭を抱えている状況です。 このような状況ですが、皆さんからのレスを見て、もっと息子の気持ちに寄り添わなければと気づくことが出来ました。産まれた頃の事を思い出したり、息子なりに頑張っている気持ちを大切にしようと思うことが出来ました。 有難うございました。(読みづらい文で、すみません。) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ここっと
-- 2006/07/04.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。3歳0ヶ月ともうすぐ6歳の男の子がいるWMです。 お兄ちゃんはかなり聞き分けが良くなりましたが、 弟の方は、まだまだイヤイヤ真っ盛りです。 私の場合、なるべく 「○○をしなさい」「イヤ!」「何でしないの!しなきゃだめでしょ!」 のような、「正面対決」はしない様にしています。 だって、そういう方向に話が言ってしまうと、 お互い意地の張り合いになっちゃうし、 「意地っ張り」と言う点では、テキも相当手ごわく、 こっちが負けそうになりますから。 極力、自分から「やる」と言わせる方向に誘導するようにしていて、 場面ごとにいろんな作戦を使い分けています。 作戦その1「ご褒美で釣る」 帰宅後に「おてて洗った人だけビデオだよ」と言っておきます。 ぐずぐずしてる時は、 「はい、あと10数えて洗わなかったらビデオは無しね」 と言ってゆっくり数え始めると、大抵、洗面所に走っていきます。 (帰宅後30分だけビデオタイムにしてます。 私はその間に急いで食事の支度、洗濯機セットなどを済ませます) 夕飯の時は「ご飯を全部食べた人だけデザートね」と言っておきます。 デザートは季節のフルーツや、ヨーグルトなどです。 食事の途中で遊び始めた時は 「あら〜、もうおなか一杯なの?それじゃデザート入らないね」 と言うと、頑張って食べることが多いです。 勿論、食べない時は本当にデザート無しです。 作戦その2「私やお兄ちゃんと競争する」 「○○がトイレ行かないならママが先に行っちゃうよ」とか、 「お着替え誰が一番早いかな〜」とか言って競争するのも効果アリです。 (ギリギリで負けてあげないと、いじけちゃってまた大変なんですが) 作戦その3「少し脅かす」 歯磨きを嫌がる時に、むしばきんに電話するフリをして、 「もしもし、むしばきんさん?ここに歯磨きしてない子がいるので 虫歯にしてもらえますか?」なーんて脅かしたり、 なかなか布団に入りたがらない時は、「ねないこだれだ」の絵本のまねをして 「こんな時間に起きているのはだれだ〜」とひくーい声で言ったりします。 それでも布団に入らない時は、寝室以外の電気を全部消してしまうと、 「怖いよ〜」と言って慌てて寝室に来ます。 作戦その4「赤ちゃん?お兄ちゃん?」 何かでぐずぐずしてる時に、 「○○はお兄ちゃんかと思ってたけど、ホントは赤ちゃんだったんだね〜。 じゃ明日から△ぐみさん(0歳児クラス)になろうか」と言ってみたり、 赤ちゃん抱っこをして「よしよし〜バブバブ〜」なんてあやすまねをすると、 「ちがう!おにいちゃん!」と言ってくるので、 「お兄ちゃんなら出来ないとおかしいよ〜」 と誘導すると素直に聞いたりします。 あと気合も大事かも。 子供たちをノセるというか、こっちのペースに巻き込むと言うか。 「ハイハイハイ、出かけるから靴履いて!」 「ハイハイハイ、お風呂入るよ!」 などと言いながら、パンパン手を叩いてます。 殆ど、スポーツチームの監督のようなノリです。 大体、こんな感じで、あの手この手を使い分けた結果、 ここ最近は、イヤイヤでスケジュールが狂ったり、 私が子供達を怒鳴ったりすることはほとんど無くなりました。 良かったら参考にしてみてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2006/07/04.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。現在2歳3ヶ月の坊やと33WプレママWMです。 確かにまだ3歳4ヶ月では自分のするべきことが、解かっていてもしてくれないとか出来ないことってあるのは理解出来ますが、実際忙しいWMだと「プチッ」ときて怒鳴っちゃうことってありますよね。 私はまだ2歳児の息子に怒鳴ってしまう未熟者です(爆) ただ、最近ですがウチの子は「僕が一番」という言葉がかなりお気に入りのようなんです。 ですから保育園に登園する前のトイレをさせようと促がして「いや、出ない」が始まると「じゃあ、ママが一番にトイレ行っていい?」と切り替えします。 すると突然「駄目、僕が一番よ。ママは2番目」と言って自分で便座に座るんです。 お着替えなども自分でしてくれない時には自宅の愛猫やお腹の子をダシにして「すごいねぇ〜。○○くんは1人で△△出来るのよ」と褒めちぎるとやる気になるようです。 眠い時などはもう私が諦めてさっさと手を出していますよ。 食事などももう2歳児ですから本来は全部自分で食べさせるべきとは思いますが、彼のペースに付き合っていたら毎日遅刻です。ある程度で見切りをつけて介助の手を差し伸べています。 時間に余裕が持てれば確かに問題は解決されるのは事実ですが、所詮一日は24時間しかないのです。 ある程度は打算のような妥協もあって良いのではないでしょうか? くーまさんのお子さんの「マイブーム」は何ですか? 「マイブーム」に合わせて語りかけをするのも一つのやり方だと思います。 でも保育園児などの場合には外(保育園)でがんばっている分、ママに甘えたいという子はかなり多いと聞きますのである程度は「まぁいいか」と妥協しても良いのではありませんか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
NANA
-- 2006/07/03.. | ![]() |
![]() |
くーまさんこんばんは!私も来月4歳になる娘を持つ ママです。 もう私も毎日毎回怒鳴ってます。 前は怒鳴っても何も言わなかった子が、今は、「ママ 怒りすぎ!!」と注意されている始末です(笑) 自分がわからないところで、娘も成長してるんだなって 感じる今日この頃です。 でもこうやって自分も娘も成長してるのかなって、都合のいい とらえ方をしています。 結局は子供に親は教えられているんですかね。それではいけない のかもしれないけど、親だって完璧ではないのだから、そう やって育児は学んで行けばいいのかなと私自身思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
第2子希望
-- 2006/07/03.. | ![]() |
![]() |
3歳4ヶ月で今自分のやるべきことがわかっていたら、そのほうが怖いかも。(笑) くーまさん自身は、今やるべきことをきちんとこなせていますか? 私は全然できていませんよ。 なので、3歳児に多大な期待はしないほうがいいかも。 お子さんは、保育園に通っているのでしょうか? 昼間は集団生活をしているとしたら、3歳なりに頑張っているはず。 「○○しようね。」っていう内容はわかりませんが、親が全面的に手伝って あげてもいい年齢だと思います。 できることだけ少しづつ自分でさせればいいのでは? くーまさんも疲れているのだと思います。 ご家族に子供預けて一人の時間を作るとか、子育てサポートを利用するとか 上手に休んでくださいね。 手をかけてあげられるのは、ほんの短い期間です。 そのうち抱っこもさせてくれなくなるんですから、可愛い3歳児を思い切り 楽しみましょうよ! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆうまま
-- 2006/07/03.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私も3歳半と1歳5ヶ月の男の子のママです。 永遠のテーマですね。私も、決して人に自慢出来るような叱り方をしていないと思いますし一日一回は怒ってしまうかな?怒ってしまうことはくーまさんと一緒かな。朝の支度にぐずぐずしたり人の話に上の空だったりでもその程度は本気の叱りじゃないかも注意ですね。弟に危ない事したり外でもそうですが危険を伴う事は人の目気にせず叱ります。 でもたまーに私って嫌なやつと思うくらいねちっこく言ったりするときに自己嫌悪陥ります。怒鳴ってしまうときは自分に余裕がないとか生理的欲求が満たされてないときにおこりやすいみたい。疲れてる、自分が眠い、遅刻しそう、お腹が減ってるなどなど。そんな理由で怒られてたら彼もたまったもんじゃないですよね(笑)反省です。 自分が子供で親にこんな叱られかたしたらどうだろうと?考えるようにしました。あと、3歳ともなるとママに甘えたい半分、叱られるのが恥ずかしいや、親と対等だと思っていたりもするのでそのときの状況で叱り方を変えてみたり はどうでしょう。 どうしても爆発してしまいそうなときは一旦その場から離れて深呼吸もしくは思いっきり泣いちゃう。(←すいません子供っぽくて、でも、結構スッキリして子供もママごめんねって心配してくれるのが嬉しかったりする) でも、前より(3歳前後)彼自身、物分りが良くなってきた事と叱られなくても出来るもんという成長が見られてきたので嬉しく思います。 ただ、2歳くらいから注意する事って一緒ですね。毎日毎日言い聞かせて一年、彼自身もやっと解ってきてくれたと言う感じがします。 あと、弟の存在で自分が私に言われている事と全く同じ事を弟に言うようになってきたのがなんとも頼もしいと言うか何と言うか… ゴールはないけどきっともう少しです。 毎日彼に言ってきたことは無駄じゃなかったんだなって思えるときがきます。 私だって、怒りたくないし、自分にも子供にもイライラしたくない。 なるべくそのような状況を作らないように毎日のやるべき事を習慣化してしまうしかないですよね。 文章から察するところ夜寝るとき歯を磨かないとかお風呂にすんなり入れないとかですか? 2歳頃から嫌いな事(歯磨きや遊びをやめてお風呂に入れる)などは楽しい事にかえちゃましょう。歯磨き終わったら好きなシールをカレンダーにぺた。 お風呂に好きなおもちゃ持っていっていいよーと誘い出す。 怒鳴るとこっちまでぐったりします。きっと子供もそうでしょう。 楽な方で行きましょう。楽しく過ごしましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マプティット
-- 2006/07/03.. | ![]() |
![]() |
こんばんは。 私もくーまさんと正に同じ悩みを抱えています。 娘は2歳半なのですが、イヤイヤ期真っ盛りで同じく疲れていたり眠くなると なかなか言う事を聞いてくれません。 最初は穏やかに、「○○しようね」、が段々「○○しなさい」になり、 「○○しなさい」を何度か繰り返しているうちに自分がイライラし始め、 「何で○○できないの?」とかなり怒り顔になっていく自分に気づき、 最後は怒鳴って自己嫌悪…。娘はママやだー!と泣いて、益々状況が悪化する ばかり。ホント、嫌になっちゃいますよね。 そこで今日、とてもいい手段を思いつきました。 多分、子供は○○しなさいと言われた事よりも、怒っているママの顔が嫌なのだと思います。そこでモードを変換して、お遊びモードへ切り替え。 「かみなり様」に電話をするのです。携帯か子機などを使ってみます。 「もしもしーかみなり様ですか?○○ちゃんがおむつをなかなか履いてくれないんだけど、どうしたらいいかしら?ナニナニふんふん、それならかみなり様がお家に来るって?え?ママの言う事聞かない子は、かみなり様がお尻食べちゃうって?キャー大変。○○ちゃん、早くおむつはかなくちゃ!」 とあくまでも、お遊びモードでママが演技をすると、子供は 面白そうに「キャー!」と言いながら、慌ててはいてくれたりします。 あまり「怖い物」を印象づけると良くないという声もあるかと思いますが、 ゲーム感覚で楽しめば、私は大丈夫かなと思っています。 うちの場合はこの方法が結構効果的でした。 ママもたまには女優になって、楽しくやってみるのも手かも…?? 余裕のあるときに、お試しください♪ | ![]() | |