![]() |
|||
![]() |
![]() |
まみまみ -- 2006/07/04 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 3歳と1歳の女の子をもつ母親です。 下の子のことなのですが、食が細くて困っています。 現在1歳1ヶ月なんですが、体重が8キロ前後をここ何ヶ月かウロウロしていて増えていきません。 離乳食の頃からあんまり食べてくれませんでしたが、食事を少し食べたらもういらないって感じで泣いてしまいます。特に白ご飯を食べてくれないのでいつも最終的には汁物に混ぜて食べさせてる感じです・・・。 上の子の風邪をもらったり、4月に保育園に入ってからも病気をもらったりでしょっちゅう体調が悪くなり、その度にさらに食欲が落ちています。 体調のいい時はたくさん食べてくれる時もありますが・・・。 体重の増えも悪いのでよく食べてくれた時以外は食事の後にフォローアップミルクを与えています。 少々食べなくてもいいやって気持ちで構えていた方がいいのかなあと思ったり、神経質になってもよくないだろうなあと思うのですが、ほとんど食べずに泣かれる食事の時間がブルーです。 上の子は赤ちゃんの頃からよく食べる子で、食事面についてはあまり苦労をしたことがないので、余計どうしたらいいんだろうって思います。 食の細いお子様がおられる方、経験談など教えていただけたらと思います。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
まみまみ
-- 2006/07/04.. | ![]() |
![]() |
みなさんありがとうございました。 まっつんさんの言われる通り、体重が軽くて抱っこが楽ですよね。上の子は16キロあるので、抱っこがキツいです(笑)保育園でも先生が食事の様子をよく話してくれます。「今日はよく食べました!」って言われた日は嬉しいですね。 きどんさん、確かに食の細い子ってテレビを食事中につけてもつけてなくても、間食をしようがしまいが関係ないですよね。納得です!下の子はテレビにほとんど興味がありません。(上の子は食事中アニメを見させると箸が止まってしまいますが・・・)周りの努力より、本人の食欲次第ってところが大きいですよね。 パフェママさんのお子さんの運動能力はすごいですね!びっくりしました。うちの子は小柄だけどまだ歩けません。かなりのんびりさんみたいです。この間保育園で始めて完食したらしく「感動しました!」と先生から連絡張に書かれていました(笑) けんけんさんのおっしゃるように、食べるのが好きな子、嫌いな子いて当然ですよね。それも個性なんですよね。あまり心配しないでいきたいと思います。 今まで「食べてほしい」って気持ちで食事の時間イライラしてしまったりすることも多くて、楽しい雰囲気で食べてもらうことができなかったかもと思い、反省です。下の子にも、上の子にも悪いことをしたなあと思います。もう少し肩の力を抜いて、楽しく食べれるようにしていきたいです。たくさん食べれた日はほめてあげたいですね。 みなさんのご意見、ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
エム子
-- 2006/07/04.. | ![]() |
![]() |
こんにちは♪ こんにちは♪ 1歳1ヶ月の女の子のママです。 うちもほとんど食べません…(涙) 食が細いというか、食するということにあまり興味がないようです。 とりあえず「わたしはミルクがいいのよっ」って感じで、ミルクを見せると「あ〜!」と騒ぎ出します。 おやつは一応完食しますが、特別喜びません。 同じくらいの年の子は、おやつにガッついてお皿ごと奪っているのに うちの子はビスケットで遊んでなかなか口にいれようとしません。 そのうち他の子に取られたり・・・(←あまりのどんくささに少々ショックでした ) まみまみさんのお気持ちすごくわかります! 私も食事のたびにブルーになります。 食べないし、食べ物をおもちゃにしてしまうので後片付けも大変で・・・ 全くアドバイスではなくてごめんなさいね。 うちは一人目なので、ある程度こんなものかなと思えることもあります。 お互いよく食べるようになってくれることを祈っています。 がんばりましょうね☆ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
けんけん
-- 2006/07/03.. | ![]() |
![]() |
うちも1歳の女の子ですが、うちの場合はとーっても良く食べるのですが8キロ弱です。8ヶ月頃からほとんど体重は増えていません。どこに消えているのか不思議です。食べないのはご心配でしょうが、その子の体質があると思います。食べる時期食べない時期、それから食べることが好きな子、嫌いな子いろいろだと思います。あまり心配されないで大丈夫だと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2006/07/03.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。現在2歳3ヶ月の息子ですが、かなり痩せ型クンです。 1歳検診の体重は7600gでしたよ。つい先月の保育園の身体測定では体重9700gです。 ウチの子の保育園は1歳児クラスからの展開でウチの子は3月末生まれなので現在2歳児クラスに在籍していますが、体重だけで言えば保育園で一番軽いんですって。。。(笑) ちなみに身長は83cmでした。 1歳で8kgあれば別段気にすることもないのではありませんか? ウチの子は生まれてから一度もカウプ指数は16を超えたことがありません。 でも身軽なおかげか運動能力の発達はかなりのものですよ。 1歳前から一人歩きを開始し、1歳過ぎには小走りが出来ました。 階段を2本足で上ったり降りたりも早かったし、前転・倒立なども1歳半前にはすべて出来るようになっていました。 また食についてですが、ウチの子の場合もかなり食が細くつい先週になって初めて保育園の昼食を1日完食出来たと担任から喜びのコメントが連絡帳に書かれていました。 ママは気長にそのお子さんのペースにあわせて上げて良いのではないかしら? 上のお子さんがよく食べる子だったのでふあんになってしまっているとは思いますが、太っている子と同じくらいに食が細めでスリムなお子さんも少なくないですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぎどん
-- 2006/07/02.. | ![]() |
![]() |
上が6歳の男の子、下が1歳5ヶ月の女の子です。 上の6歳の男の子が、それはもう、食が細くて細くて細くて…(涙) 1歳1ヶ月当時の記録を見ると、8.34kgとありますから、同じくらいですね。 「ほとんど食べずに泣かれる食事の時間がブルー」というお気持ち、解ります。 食べてくれないだけで、食事の時間の雰囲気がどんよりしますね…(遠い目) よく「テレビをつけない」「間食をしない」「楽しい雰囲気で」などのアドバイスがありますが、 あれは、多少は食欲がある子向けのものだなー、とつくづく思います。 食欲がない子は、間食にさえほとんど興味を持ちませんものね。 食べない子は、何をやっても食べません(涙)。 けれど、年長さんくらいになって、胃が大きくなると、 当人比では食べられるようになり(他の子に比べれば少ない量のままですが)、 「ぜんぜん食べない!」ということはなくなります。 それまで、長い道のりですけどね…乗り切ってくださいね。フレーフレー! あと、まみまみさん家のお子さんは、身長の伸びは大丈夫ですか? 体重の伸びは、本人が元気である限り、そんなに問題はないのですが、 身長の伸びが悪い場合、本人が元気でも、ホルモン異常に原因があることがあります。 もちろん、身長の伸びが悪いからと言って、ホルモン異常とは限らず、正常な場合が大多数です。 例えば、極端に食の細い子は、ホルモン異常がなくても、身長の伸びが悪いことが多いらしいです(溜息)。 我が家の上の子は身長の伸びも悪く、 「こういう場合は医者に相談を」という基準に当てはまってしまったため、 2歳半くらいから、成長ホルモン分泌不全の経過観察を受けています。 丸4年経過観察を受けた今年、やっと「ほとんど問題がないと思われる」ということになりました。 それでもまだ観察を中止するほどには伸びないので、半年に一度だった観察が1年に一度になったところです。 「こういう場合は医者に相談を」という目安がありますから、 身長もご心配な場合は、その目安に従って、小児内分泌医に相談してみるのも手だと思います。 以上、ご参考まで。 少しでも食べてくれるといいですね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まっつん
-- 2006/06/30.. | ![]() |
![]() |
2歳の男の子のママです。 ウチの子はずっと食が細く、小柄なので、1歳のとき確か8キロくらいだったと思います。 母子手帳の成長曲線?みたいなのを見ると、最低ギリギリもしくはマイナスなので、気になりますよね(^^; 10キロになったのは、2歳過ぎていたような・・・ 今2歳10ヶ月ですが、11キロ前後です。 でもとっても元気、おしゃべりで、走り回っていますよ。 しかも軽くて抱っこがラクで、助かってます(爆) 体型・体重は、ほんとに個人差がありますから、標準体重に満たないからって気にしなくても大丈夫ですよ。 上のお子さんが良く食べる子だったから余計に悩まれてしまっているんだと思いますが、食の細い子って、結構いますよ。 お母さんがブルーになってしまうのが一番よくないと思いますので、できるだけ気にせず、食べないようだったら食事はパッと切り上げ、ミルクなりをあげていいかと。 今の時代、栄養失調になることは絶対ないし、子供はお腹がすいたら食べるから、気にせず見守ってあげてください。 あと、保育園での食事の様子はどんな感じなのか、聞いてみてはどうでしょうか? 気になるようでしたら、保育士さんも相談に乗ってくれるので、あわせて聞いてみるのもいいと思います。 | ![]() | |