![]() |
|||
![]() |
![]() |
さくら -- 2006/07/02 .. | ![]() |
![]() |
現在、4歳の子供と2人目妊娠中のWMです。 4歳の子供が昨年12月の3歳児検診でコミュニケーションの発達の遅れを指摘され、市の発達訓練に通うことになりました。何かの病気ではなく、本人の生まれつきの性格がマイペースすぎると言われています。 1歳4ヶ月(0歳児クラス)から保育園に通っていて、今年の4月(年少クラス)から加配の先生がついています。 一人っ子で子供中心の生活をしているので、兄弟ができたら何かいい変化がでるかも・・・と思い、不妊治療を始めて、すぐ妊娠しました。 両親が遠方に住んでいて、主人も仕事の関係で不在の時が多いので、私はパートで勤務しています。(週2回、9時〜13時、週3回、9時〜17時勤務) 待望の2人目を妊娠しましたが、上の子を発達訓練&保育園に通わせ、1年育児休暇を取り、職場復帰して、1人で頑張れるかどうか不安です。 私の職場は、このような状況を理解してくれているので、育児休暇を取って復帰してもいいと言ってくれていますが・・・。 退職して上の子を年中から幼稚園に通わせる事も考えていますが、現在、保育園で加配の先生かついている状態なので、幼稚園に入園できるのかもわかりません。 実家も遠く、なかなか相談できるママ友達もいないので、どなたかアドバイスお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
しずく
-- 2006/07/02.. | ![]() |
![]() |
4人のうちふたり(高3娘、年少娘)に発達障害があります。 上が「アスペルガー症候群」、下が「広汎性発達障害」の診断をもらっています。 私はフルタイム(月〜土、9:00〜18:00、夜勤あり)で働く、妊娠7ヶ月の妊婦です。 上の子は心配なところもありますが、今毎日の生活で手がかかって困っているわけではありません。小さい頃は大変でしたが、働きながら育ててきました。 下の子はこだわり、パニックがすごくお腹の子が産まれたらどんな風になるかな〜と少し心配しています。 私自身は仕事を辞める予定はありません。 お腹の子を10月に産んだら2月には保育園に預けて復帰する予定です。 加配はついていませんが、障害のことは話をして配慮していただいています。 今のところ、保育園での生活では困ったところはありません。 上のお子さんは例えば環境が変わっても大丈夫なタイプですか? 加配もついていて配慮してもらえて、今の生活に馴染んでいるならわざわざ環境を変えるのはどうかな〜と思います。 下のお子さんも働いていれば保育園に預かってもらえますよね? 職場も理解があるのなら、仕事は辞めずにこどもさんふたりを保育園に預ける暮らしの方が煮詰まらずにやっていけるように思います。 こどもが大変な時は仕事どころではなく、「辞めた方がいいだろうか?」と何度も悩みますが、いろんな人の助けを借りて何とか乗り切ってきましたし、仕事を持っていることが自分を追い詰めずに済んだとも思います。 これからもできる限り働きつづけていきたいです。 私の場合なので、みんな同じではありません。 参考になれば幸いです。 | ![]() | |