![]() |
|||
![]() |
![]() |
ともまま -- 2006/07/07 .. | ![]() |
![]() |
保育園でどんな風に過ごしてるんだろう? と思うことはありませんか? 1歳2ヶ月の男の子をこの4月から公立保育園にあずけています。(フルタイム) 子供と二人きりで毎日過ごすより、美味しいくて栄養のある給食、おやつを 食べさせてもらって、たくさん外で遊ばせてもらって、決まった時間にぐっすりお昼ねして。。。 病気さえしなければ職場復帰することで母子ともに平和な日々が送れるなあ、と実感していたこのごろです。 が、先日変装して保育参観をしてきました。 そしたらなんだかすごくかわいそうに思えてしまったのです。 0歳児クラスなので一番月齢も体も大きいのですが、 結構ほったらかしにされているように思えたのです。 もちろん保育士さんが目を離すということはありませんが、 じっくり向き合ってゆっくり遊んであげる時間はわずか。 こんなものなんでしょうか。 連絡ノートに書いてあるイメージと一見はだいぶ違うものでした。 WMのかたは子供がかわいそう、なんて思っている方はいないと思いますが こんな風に思う自分をどう思いますか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ともまま
-- 2006/07/07.. | ![]() |
![]() |
皆さんいろんな意見をありがとうございました。 投稿したもののなかなか読む時間がなくてこんなに時間がたってしまいました。 なにせ保育園に子供を預けるのは初めてなので、心配は尽きません。 私は、自分のために子供を犠牲にしている、かわいそうな思いをさせている、我慢させている、と思ったら仕事はすっぱりやめよう、と思っていましたし、 今でも思っています。 子供の人生にとって一番よいと親が思うことを親が選択してあげようと思うのはのは当然のことですよね。 私はどちらかと言うとどうしても仕事がしたい!というよりは、もしかしたら 母親と二人きりで毎日過ごすより、子供は子供同士、またいろんな保育士さんからお世話してもらって、規則正しく毎日を過ごすほうが本人にとって幸せなのではないか?と思ったので今の状態を選択しました。 専業で子育てをしている人より働くお母さんのほうが育児ストレスが少ないとも聞きます。 お母さんのストレスが少ないほうが子供にとっても嬉しいことなんじゃないかな。 私は子育てはいろいろな人に助けてもらいながらするものだと思っています。 保育園に預けることをかわいそうだけど、仕方がない、我慢して、ごめん。 と思うこともないですし、保育士さんや栄養士さんに助けてもらって子育てすると言うことに罪悪感もありませんでした。 ただ、保育参観をして連絡ノートに書いてある自分の想像と現実はもしかしたら全然違うものだったの? と急に不安になってしまったので、なんとなく投稿してしまいました。 本来は様子を見て安心するのが目的の保育参観のはずなのに。 でもぶつける先を間違えましたね。 納得いくまで保育士さんと話し合わなければいけませんでした。 日々の生活に追われてなんとなくうやむやにしてしまったことを反省しています。 また何度か保育参観をさせてもらって、様子を見るようにするつもりです。 それでも不安や納得がいかないようだったらやはり仕事はやめたほうがいいかもしれないですね。 皆さんが真剣にお返事をくださったので、改めて真剣に考える機会がもてました。ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sui
-- 2006/06/29.. | ![]() |
![]() |
1歳4ヶ月のむすこのいるWMです。 プレWMさん。 >>子供が保育園で寂しそうな思いをしているのを見ていて、結局は「どうしようもない、○○ちゃんも我慢して。」って思っていますよね。 そう思っているかもしれません。でも、それを取り返すように一生懸命努力している人が多いのも忘れないでくださいね。 特に、ここの板に書き込みをされているWMさんたちは、 >>> 目をつむっているだけでは? ってことはないと思うのです。だから、悩み相談したり、アドバイスしたり。 9ヶ月の子供が一人で哺乳瓶で飲めるようなれば、一人で保育園では飲ますこともあると思います。 駄目ですか?私は9ヶ月の時に哺乳瓶を持たせて家でも飲ませていた気がします。 「自分で持って飲む」これも成長の過程で必要なことですよね。 >>皆さんは、自分が仕事をしたいから(生活のためやむをえない方は除く)、本当は見過ごしてはいけないところで目をつむってしまっているのではないでしょうか? なぜそのように思われるのでしょうか?私はどの方の投稿をみても、皆さん 考え方は違っても子供さんのことを一生懸命見ようとしているように思うのですが。 最後にともままさんへ 私の子供は1歳2ヶ月の時1歳児クラスに入園しました。 0歳児クラスで1番大きいということで、ほったらかしにされているように 感じられたのは、一番手がかからないほど、お子様が成長されている証ではないでしょうか。 うちの子は1歳児クラスで一番、誕生日が遅いです。 もう、2歳になっているお子様と、同じように一日をすごします。 負担が大きいのではと、正直不安に思ったこともありました。 でも、上手にできなくても一生懸命がんばってマネっこしてますよ。 お子様は一人遊びが上手にできるようになっているのかもしれませんね。 子供は一人で集中して遊ぶということも成長の過程で大切ですからね。 私もかわいそうと思うことも多々あります。でも、その分一緒に居れるときは 愛情をたっぷり注いであげたいと思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆうか
-- 2006/06/29.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。5歳男児と1歳女児のWMです。 下の子は4月生まれの0歳児なので同じ状況だと思います。保育参観はまだしていません。 いろんな考え方があるものですね…。 私は、子どもには一人でほったらかされている時間が大切だし必要だと思います。 それに、3歳くらいまで子ども同士で交流して遊ぶのはまれだと思います。下の子の同月生まれの近所のお友達が遊びに来ても、二人は勝手に別々に遊んでいて交流するのは偶然か親が即した時ぐらいです。 上の子も0歳から保育園で友達の多い子ですが、迎えにいったとき一人で遊んでいることあります。どうしてと聞くと1人でやりたい事があったからということです。ちょっと心配になる気持ちもありますが、安心もします。 事故を起こすようなことがないように注意していれば一人で遊ぶことはいいことではないのでしょうか?保育士さんもそう思っていると思います。 母親がじっくり向き合って育てることと保育園でたくさんの中で育つこととドッチがいいなんて分かりませんが、私は、じっくり向き合っていたら煮詰まってしまうタイプなので、好きな仕事をして保育園と共に子育てするのがむいていると思っています うちの子は二人とも保育園が大好きです。下の子は11ヶ月からの保育園だったので慣れるまでは時間がかかりましたが、今は、保育士さんに朝お願いする時自然に私から体が離れます。保育士さん皆に可愛がられて、他のお母さんが早めに迎えに行ったときも楽しそうにしていたよ〜と言ってくれます。 他のお母さんと仲良くなって様子を聞いてみたら安心するかもしれないですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
えいち〜
-- 2006/06/29.. | ![]() |
![]() |
ともままさん、こんにちは。 皆さん、色々な意見がでていますね〜。 これだけ意見が活発なのは、WMは皆同じように 「どんな理由にせよ、自分が働いていることで子供にかわいそうなことをしているのでは?」と悩んだことがある証拠(?)だと思います。 だから、ともままさんの >WMのかたは子供がかわいそう、なんて思っている方はいないと思いますが こんな風に思う自分をどう思いますか? という、お気持ちは、WMとして普通に悩むことだと思います。 私も、悩んでいたことはありますし、今も考えることはありますよ! その結果、仕事を辞める、保育園に相談する、保育園を変える、勤務形態を変える、様子を見る・・・などなどそれぞれ自分なりの結論を見つけていくのでしょう。 ともままさんも、ともままさんなりの結論を見つけられると良いですね! あと、一つ気になったのですが(トピずれで申し訳ありません)、 「保育園に子供を預ける理由」や「仕事をつづける理由」は、別に人それぞれで良いのでないでしょうか? 人それぞれ価値観が違うので、他人が判断することには違和感を覚えます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
そらまめ
-- 2006/06/29.. | ![]() |
![]() |
11ヶ月の女の子を6ヶ月から保育園に預けています、そらまめです。 私は、ともままさんもスプーさんも無責任でムシが良いなんて感じませんでしたよ。WMなら誰でも子供との離れがたい思い、仕事への情熱、双方への責任など葛藤がありつつ預けていると思います。子供が母親と離れて寂しい思いをしているのは事実ですが、保育園の良い面もいっぱいあるのだし、ある程度は園を信用するしかないですよね。捉え方次第だと思います。子供との関わり方、園との関わり方、皆それぞれです。あなたの育て方は無責任、とか決めつけるような表現は控えましょう。 本題に戻りますが、たまたま目にした場面の印象で、心配になるのも分かります。連絡帳だけで不安なら、お迎えの時などに雑談風に先生方と会話をもったらどうでしょう。「今日は離乳食食べられましたか〜?」とか、「うんち出たかしら」とか切り口に話しかけると、結構、今日の様子を話してくれます。それで「見守って」くれていたか「ほったらかし」てたか分かるんじゃないでしょうか。 うちの子が10ヶ月の頃、お昼寝時にお迎えに行ったとき、哺乳瓶を自分で持って飲んでいました。それを見て、ほったらかしにされてて可哀相、と思うどころか、そんなこと出来るようになったの〜、と喜んでしまった私はかなり脳天気でしょうか。朝預けるとき、いつもの先生にちゃんと手を出して抱かれて行ってるのを見て、私は園を信頼しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
匿名で
-- 2006/06/28.. | ![]() |
![]() |
ウチは男の子で、私と二人っきりの時はトイレにも行けないくらべったりです。 でも保育参観のとき、自分の子供が、一人でおもちゃであそんだり本を見たり 意外とじっくり一人遊びをしているのを見ました。 それをみて、「かわいそう」とは思わなかったですね。 「ちゃんと自分の中で使い分けてるんだなぁ〜」って感心しちゃいました。 (家の顔と、保育園での顔) 別に、お子さんは寂しがっていたり、保育士さんに訴えているのに無視されたりしている訳ではないですよね? そしたらそんなに気にするようなことではないと思いますよ。 それに、まだ一人っ子なら、家ではお母さんとじっくり向き合えるじゃないですか。 それで十分では? たとえお母さんが専業主婦でも、兄弟が多かったりするとあまりじっくり向き合う時間なんてないと思います。 (実際、私自身、年子の弟が体が弱く、あまり母親に構ってもらった記憶がありません。そのせいか、小学校まで指しゃぶりしてたし、超消極的な子供でしたよ・・・まあでもそれでも、今では立派(?)な大人になれましたけど) 小学校時代の友人で、年子を出産した子も(現在3歳&2歳)、ふたり同時は面倒見切れないって感じで、けっこうほったらかし育児してました(^^; けっこう、そんなものだと思います。 でも保育園は、ほったらかしではなく、見守ってくれていると思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
スプー
-- 2006/06/28.. | ![]() |
![]() |
まじょこさんへ ごめんなさい。ともままさんが凹んでる様子だったので励まそうと思いそのような表現になってしまいました。 家でももちろん、トイレトレーニングはしているし、靴の脱ぎ方も教えましたよ。 実際のところ、家庭での教え+保育園で上の子の影響+先生の指導でできるようになりました。 ただ、保育園での影響が大きいのではないかな。 何もしてないような言い方、とても心外です。その人の生活を見てもいないのに一面だけをとらえてどうしてそのような辛口を言えるのですか。 私は”WMだけど一生懸命子育てをしています”という姿勢はすばらしいと思いますが、”しょうがない。”、”ま、いっか!”みたいな気持ちも必要だと思います。 それと、別にいいんじゃないですか?というのは、保育園を信頼していいんじゃないですか?という意味です。 トピ主さんごめんなさいね。話がそれてしまいました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
プレWM
-- 2006/06/27.. | ![]() |
![]() |
私はまだ保育園に子供を預けたことのない、育児休暇中の者です。 なので、全く的はずれな意見でしたら申し訳ないです。 皆さんのご回答を拝見していて思ったのですが…。 子供が保育園で寂しそうな思いをしているのを見ていて、結局は「どうしようもない、○○ちゃんも我慢して。」って思っていますよね。 保育園は子供1人に保育士さんが1人という訳ではありませんから、 手の掛かる子供と組まされてしまうと自分の子供は放っておかれてしまう事態は多々発生すると思います。 9ヶ月の赤ちゃんが、自分でほ乳瓶をもてるようになったので、保育士さんは一人で飲ませている、という話も聞いたことがあります。 でも… 私は自分の子が無視されていたり、手が掛からないからと放っておかれるのを見たら耐えられません。 仕事、大好きですし辞めたら二度と同じ仕事に就けないかもしれませんが、 それでも辞めると思います。 皆さんは、自分が仕事をしたいから(生活のためやむをえない方は除く)、本当は見過ごしてはいけないところで目をつむってしまっているのではないでしょうか? 私自身、今後も働いていきたいのですが、なんだか考えさせられてしまいますね…。 もちろん、Rainさんの様な素敵なケースもありますが…。 保育園を何回か下見したくらいで把握できるのでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まじょこ
-- 2006/06/27.. | ![]() |
![]() |
トピ主さん、横レスごめんなさい。 トピ主さんの最初の表現からちょっと無責任な印象を受けたのであのような辛口レスをしました。お気に障ったようでごめんなさいネ。ただ、スプーさんの「先生が一生懸命教えてくれて、私は全然子育てしてません。。」っていう言葉はしつけを保育園に依存しているってことではないのですか??? 靴を脱いだら揃えることやトイレットトレーニングは、確かに保育園で先生の誘導や周りの子をマネることで覚えてくるかもしれません。でもたとえ接する時間が短くても、親が子どもの様子をよく見て必要なしつけや生活習慣が身につくように導き、褒めたり励ましたりすることは決して疎かにしてはいけないのではないですか?時間が短いからこそ凝縮した「親業」が不可欠なのでは? 「別にいんじゃないんですか?」と言われれば、それはスプーさんの考えですから仕方がないですが・・・ 私も、信頼の置ける保育園での生活の中で親が気がつかないような我が子の成長を感じたり、親以外の客観的な目線で温かく見守ってくださることは本当にありがたいことだなぁと日々感じています。 ただそれは親としての真摯な姿勢があってのことではありませんか? 子どもと離れて過ごすことを「平和だ」とか「私は子育てしてません」なんてことを堂々と言うのがWMだと世間から思われるのは私は嫌です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
スプー
-- 2006/06/25.. | ![]() |
![]() |
まじょこさんへ ”保育園にしつけや生活習慣をお任せしてラッキーなんて思っている親”なんていないと思いますよ。 でも、WMの子供は平日のほとんどを一緒に居ないのだから、しつけは保育師さんと一緒にするしかないと思います。 保育園とは、保育もしてくれるところだと思いますヨ。 なので保育師さんとの意思の疎通はしっかりしておかないといけないと思います。その辺は意見があっていますが。 私も、子供をかわいそうと思う時もありますが、人に「小さいうちから保育園に預けるなんてかわいそう」といわれるのは、すごくいやです。 なるべく、子供に寂しい思いをさせないように、また、なるべく保育園のいいところ利用できるようにしたいと思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まじょこ
-- 2006/06/24.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、4歳の男の子のフルタイムWMです。1歳から保育園のお世話になっています。 正直言って「子供と二人きりで毎日過ごすより・・・母子ともに平和な日々が送れるなあ」という表現にちょっと??と思いました。子どもと二人きりでもおいしくて栄養のバランスの取れた食事と規則正しい生活リズムは作れるし、それはとても大変なことだけど本来は親としての使命ですよね。私たちWMは様々な事情で他人にその一部ををゆだねて働くことを選択しているだけですよね。保育園を「親にとって便利で子どもにとっても快適なところ」って誤解していませんか?保育園にしつけや生活習慣をお任せしてラッキーなんて思っている親なんてちょっとムシがよすぎると思いませんか? 当然のことですが、集団生活ですから家庭での母子関係のようにはいきません。スケジュールや園の都合で子どもを動かしてしまう場面も当然出てくるでしょうね。 それから、お金がないために劣悪な環境だったり、子どものケアが行き届いていない保育園も残念ながらあります。子どもを見る資格のないような発言をする保育士も、力のない保育士もたくさんいます。逆に本当に日々努力してくださっているすばらしい園も先生も大勢いらっしゃいますが。旧来の日本型の保育スタイルの限界という部分も感じられます。もちろん入園前に見学してしっかり見極めて選ぶことが大前提ですが、入ってからしかわからないこともたくさんありますよね。気になることはその都度クリアしていかないと、そこで一日の大半をすごしている我が子を守ることは出来ません。保育園とはできるだけコミュニケーションを蜜にしたいですね。 あと、0歳児クラスで一番大きいというお子さんは、他に比べて手がかからないのでどうしてもほったらかし気味になるのでしょうね。 ただ、ほったらかしにしているのと、見守っているのは明らかに違いますよね。上手に一人で遊んだりいろいろなことに興味を持ったりする時を尊重してくれるのも大切な保育ではありませんか?子どもが少なくなった現代では両親+祖父母などが寄ってたかって乳児のときから過剰にかかわりすぎることによって、自分で考えたりやってみようとする意欲さえ失ってしまっている子どもがとても多いそうです。肉親が「かわいい」が先立って本質を見誤ってしまうのは仕方がないのかもしれませんが、試行錯誤したり転んだりすることすらされてもらえない子どもの将来が少々心配ですよね。 WMだって子どもがかわいそうって思うこと、いっぱいあると思いますよ。ただ、そう思ったときに何をどう見極め、何をなすべきかが私たちに問われている大切なことなのだと私は思っています。 あせらず、じっくり子育てのパートナーである保育園とかかわっていきたいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2006/06/24.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 園で、過ごしている時間って、興味ありますね。 うちの末っ子も4ヶ月から通園を始めて、今、1歳10ヶ月になってます。 3人いる子供の内、0歳から通い始めたのは、この子が初めてなので、どうしてるだろう…て、よく、思いました。 うちの子達が、通園している保育園は、良く言えば「自主性を尊重」、悪く言えば「放任主義」と評判されていて、あまり、子供達と積極的に関わっていないように見えます。 でも、上の子達が通園当時お世話になった先生が、まだ、何人か残っておられ、先日、お話する機会があった時、2歳児や3歳児だった当時のことまで覚えておられ、その時のお話をして下さいました。 そのお話の多くは、積極的に関わらない代わりに、ちゃんと見守っていて下さっていたと実感出来るものでした。 長女は、今、中学3年ですから、もう10年以上も前の話なのに、そうやって、温かく見守って下さっていたんだな…と、末っ子に対しても安心しています。 積極的に関わってないように見えるけど、ちゃんと必要な手は差し伸べると言う姿勢が、私にも、子供との関わり方のお手本になっています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
なおP
-- 2006/06/23.. | ![]() |
![]() |
私も先日、二歳半の娘の保育参観をして参りました。 年に二回あるのですが、今まで外遊びメインの曜日を選択し見に行っていたので 今回は室内遊びメインの曜日に行って来て愕然としました。 連絡帳では○○ちゃんと仲良く!とか楽しそうな様子が書かれていましたが、 その日がたまたまだったのか、他の子と積極的に関わっているわけでもなく、 また先生に必死に話しかけていても、先生が他の子と係わっている為に 気づいて貰えなかったり。 家だったら、適当な受け答えにもなるだろうけど、無視はきっと無いよな・・・ と凹んで帰宅しました。 凹んだところでどうにもならないし、先生方も一生懸命に頑張っているのも 分かるので、保育参観の感想には実際受けたショックをオブラードに 包んだ程度に書くつもりですが(^^; 梅雨が明ければ、外遊びが多くなる! きっと偶々だったんだ!と信じて私は今まで通り、行くつもりです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆずぽん
-- 2006/06/23.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、現在3才の息子を11ヵ月から保育園に預けている、フルタイムWMです。 初めての子育て、初めての保育園。不安が一杯なのわかります。 息子は3才ですが、全然保育園の話をしてくれなくて(口は達者)、やっと話してくれたことが「小さい子叩こうとしておこられちゃった」 …もう、何をしてるんだか心配で心配で仕方ありません(涙) 息子は0才児組のときからとにかくマイペース(赤ちゃんはみんなそうですけど^^;)、保育参観に行った時も、皆が斜面版などでわいわい遊んでいる時も一人でボールを転がすおもちゃに夢中… でも、私は『家に入る時は母べったりで一人で遊べない子が、じっくり集中してあそんでる!』と感動しました。 「ほったらかし」ではなく「見守っている」とは考えられませんか? 不安になる理由は人それぞれだし、母としては当然の気持ちだと思いますので、一人で抱え込まず、連絡帳などに 『保育参観のとき、一人で遊んでばかりのようで心配になりました』 など、言葉を選んで先生に気持ちを伝えてみてはどうでしょう? 先生との信頼関係が築けるよう、祈っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
RENmama
-- 2006/06/22.. | ![]() |
![]() |
私も4月から現在11ヶ月の息子を保育園に預けています。 うちの息子は、私たち夫婦にとって初めての子であり、両家のじじばばにとっての初孫なので、みんなにちやほやされて育ってきました。 今まで子ども一人に大人が何人もついて遊んでいたので、正直保育園でどうしているかかなり気になります・・・。 まだ保育参観に行ったことはありませんが、お迎えに行ったとき隠れてそっと様子を見たことがあります。そのときうちの子は他の子が遊んでいるのをじーっと見つめていました。自分から積極的に遊んでる感じではありませんでした。 その姿を見ていたら、少しかわいそうになってしまって・・・ 低月齢のうちから預けてしまってることに罪悪感を感じてます。 でももう少し成長してお友達と遊べるようになったら、逆に保育園が楽しくなるんだろうな〜と前向きに考えています。 今は子どもにとってもママにとっても成長のときなのかな? その分子どもといるときは家事そっちのけで遊んであげるようにしてますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
スプー
-- 2006/06/22.. | ![]() |
![]() |
ともままさん、こんにちわ。 私は、2歳になったばかりの娘を6ヶ月から預けています。 私も凄く心配になった時もあります。連絡帳にはいいことしか書かないのが普通なので。 前に私もお迎えに行くといつも一人でいるような気がして連絡帳に心配ですと書いたことがありました。^^; ちゃんと、いろんなエピソードを添えて大丈夫ですと返事がありましたよ。 (その後、お迎えにいくと妙にちやほやしてくれます(;´▽`A``) 不安があるなら、保育師さんにそれとなく相談しても言いとおもいます。 それと!!いいこともありますよ。 今娘は私が分からない歌をいっぱい歌って手遊びしてくれます。 いつのまにか靴を自分で脱いでそろえてくれたり、トイレでできるようになったり、パンツを脱いだり、上の子をみて凄い学習してます。 (先生が一生懸命教えてくれて、私は全然子育てしてません。。) ともままさんも変装するとは、えらい!! 私も旦那と冗談で変装して見に行くかと話していたことがありましたが。 私も見に行ってみたいです。 その内話をするようになると、”先生が〜なの〜”とか”先生が〜してくれたの〜”とか話してくれるようになりますよ♪ ママのことも言って!っと、少し凹みますが。。。 | ![]() | |