![]() |
|||
![]() |
![]() |
さり -- 2006/07/24 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 何度かこちらで相談をさせていただいています、1歳11ヶ月の息子を持つWMです。 育児休業から復帰して8ヶ月、常に仕事と育児について悩み続け ついに来月いっぱいで退職しようと思っています。 今の会社は福利厚生制度も整っており、現在は短時間勤務にしてもらっています。大手企業総合職のエンジニアで周りにうらやましがられるために 辞められずにここまできてしまいました。 辞める理由は ・もう少し子どもの成長をゆっくり傍で見ていたい ・主人が月の2/3が出張で留守のため、私の負担が大きい ・フルタイム(8時間労働)になると保育園のお迎えが間に合わない (19時までのため) ・通勤距離が遠いため、小学校に入学するときは転職するつもりだった ・そろそろ2人目希望 毎日悩んでいたので、胃の調子まで悪くなり体調も崩しやすくなって しまいました。 大変なのははじめだけ、とがんばってきましたが私はどうやら純粋に 子育てを楽しみたいようです。 今、いちばんしたいこと、それは子どもと一緒に遊ぶこと! それはお金には代えられないと気づいたのです。 収入が減るため、今までのような生活はできなくなりますが 心豊かに平穏な日々が送れたらいいな、と思います。 ここでお世話になるのも最後になってしまいましたが、みなさんも 身体に気をつけてカッコいいWMで頑張ってくださいね。 いつか落ち付いたらまた仲間に入りたいです。 どうもありがとうございました。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
さり
-- 2006/07/24.. | ![]() |
![]() |
みなさん、暖かいお言葉をありがとうございます。 ここでは育児、仕事を頑張ってこなしているWMさんたちが たくさんいるので、今回仕事を辞めることになりすっかり自分に 自信がなくなっていましたが、「素敵な決断」「ここまでよくがんばりました」 というお言葉をもらい、やっとこれで本当に良かったんだとホッとしました。 こんなにすんなり受け入れてくれるとは思っていませんでした。 でもここにいる人はみな親であって子どもにたいする愛情は同じですものね。 辞めたら、子どもとたくさん遊んで時間に余裕ができたら お料理教室とハワイアンキルトを習いに行きたいなぁ、なんて 今からわくわくしています。 では、みまさんも身体に気をつけて。 たまには休んでくださいね! 本当にありがとうございました。 また会う日まで。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
MASA
-- 2006/07/21.. | ![]() |
![]() |
> 大手企業総合職のエンジニアで周りにうらやましがられるために > 辞められずにここまできてしまいました。 ああ、ここに反応してしまいました・・・。そうそう、そうなんです。 お金だけには困らない、でも毎日深夜まで働く総合職生活に別れを告げて 出産と同時に年収半分以下の仕事に転職しました。きっちり定時帰りを実現しており、仕事と家庭のよいバランスを築けていると思います。 主人の稼ぎだけでも十分生活できるので、年収半減は気にならなかったけれど、周囲の「もったいない・・・」「皆がうらやむ会社なのに・・・」は、けっこうこたえましたね・・・。結局私もブランド志向で、毎日どんなにズタボロになっても、自分がその会社のブランドを背負っていることは誇りでしたし、内定をもらったときには飛び上がって喜んだ会社でしたから。 特に、男性の友人や独身の女友達の間で、キャリアアップ転職がブームになっていたので、私の転職は、どう考えても「キャリアダウン」でしたから、なんだか友人達と比べて、自分は負け組に転落した気分でした。 でも、「人からどう見られるか」さえ気にしなければ、今の生活は本当に快適です。仕事もほどほどに、家事や育児も自分の満足のいく時間をさくことができています。幸せなことだと思うのですが・・・。 子供が手を離れたら、絶対にキャリアップ転職してやる!と野望を持っていますが、それってやっぱりまだバリバリ時代に未練があるのかなあ?と思う自分もいます。 自分と同じ悩みを持つ方がたくさんいらっしゃって、少しラクになりました・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みみ
-- 2006/07/20.. | ![]() |
![]() |
私も退職した者です。 一番の理由は、子供と接する時間が少なかったことです。 フルタイム勤務8時〜5時15分までで、保育園へお迎えに行って家に着くのは6時。 そこから子供が寝るまでの約3時間、バタバタと時間に追われてまともに子供に接することができないのが悩みでした。 成長とともに、どんどん甘えてくる子供。 それに対してゆっくりゆったりと接してあげることができない・・・・ 土日はというと、普段できない掃除や買い物でほとんど終わり、あとは自分の体がえらくて横になってたり。 本当、子供がかわいそうでした。 夏はまだ日が長いから時間も長いように感じて頑張れたけど、特に冬なんて会社出る頃は真っ暗で、ポツンと保育園で待っている子供がかわいそうでかわいそうでたまりませんでした。 (うちの保育園は6時までで、うちの子が一番最後だった) 会社は年収その他、とても良いもので辞めることに相当悩みましたが、子供には寂しい思いをさせたくない、もっと子供の成長をそばで見ていたい!!という気持ちから辞めました。 小学校に入ると、かぎっ子にしたくないことやいろいろ考えて、子供が帰る時間には居たい、、、などなど、いずれ辞めるのであれば今辞めよう、ということで決心しました。 しばらくは私もゆったり余裕をもった子育てをしたいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たんぽぽ
-- 2006/07/20.. | ![]() |
![]() |
私も、もうこれ以上の条件待遇の職にはつけないということ、 周囲の意見(もったいないとか、甘えているとか…。)で踏み止まり、 ずーーっと悩み続けながらも結局、復帰から2年以上正社員で勤務しました。 最後は体調も崩しかけ、精神的にもかなり参ってきて、やっと決心をして 収入は約半分、仕事内容も雑用に近いような仕事(非正社員)に転職をしました。 結果…、憑き物が落ちたようにスッキリして、毎日が楽しいです。 子供まで、私の気持ちが伝わるのか、最近妙にご機嫌で、家庭が明るくなりました(笑) 仕事って条件だけじゃない、結果的に自分も子供も笑顔で過ごせるのが一番なのだと身に沁みて感じています。 私自身は復帰直後から悩み始め、結局2年かかりましたが、できることなら1年ぐらいで決断していれば…と今更ながら思うこともあります。(現実的に難しかったので、言っても仕方のないことでもありますが) 早めに方向転換されたのは悪いことではないと思います…というか、是非是非、悩んだ日々を、これからの明るい生活に向けて生かしていってください。私も、そう思いながら新しい生活を頑張っています! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
hoshimikko
-- 2006/07/19.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 私も前職はさりさんほどではないにしろ、安定した企業で 辞めることがもったいないと言われ続けて迷いましたが 育短が切れる頃、相当悩んで転職しました。 私には仕事自体を辞めると言う決断はできないままだったので さりさんのご決断は勇気ある決断だと思います。 私も転職してみたものの、子供が小学生になったら 辞めて子供の傍で成長を見てあげるという決断を下すかもしれません。 ちょっとさりさんがうらやましいです。 これからも頑張ってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴかけ
-- 2006/07/19.. | ![]() |
![]() |
決心されたようでよかったですね。迷いながらのハードワークは大きなストレスになりますよね。 私も散々迷い続けて、“人にうらやまれる仕事(年収1200万円)”を辞めました。今はフリーランスでマイペースに働いています。仕事量は半減、年収は4〜5分の1というところでしょうか(苦笑)。 でも時間の拘束が少なくなったことで、小学校の保護者会やPTA、参観日などはほとんど顔を出しています。そうすると、子供のことがよくわかる。うちは多動傾向があったりと、非常に手のかかる男子だったので、いろいろ心配事が多かったのです。学校での様子を見ることでその心配が多少なりとも解消されたり、「彼は何を感じると落ち着きがなくなるのだろう」と考える糸口を見つけられたりしました。 我が長男は、私の勝手な解釈ですが、保育園に向いていなかったのだと思います。なにしろ、12カ月から5年通った保育園で、昼寝をほとんどしなかったのですから。入園直後から、それまでしなかった指しゃぶりを始めたり、夜驚症を発症したりと、気持ちの安定を崩したように思います。最近(8歳)になって彼が言うには、(たぶん入園直後に)園のお昼寝ベッドで息をころしてじっとしているとき、「ママとパパが遠くに行ってしまうと感じた」のだと。そのときのことを思い出して、今もしくしく泣きます。それ以来、かたくなに園での昼寝を嫌がるようになり、家で夜に就寝しても夜驚をおこすようになったのです。夜驚は5歳で治りました。 これはうちの長男に限っての話です。次男(4歳)は園生活をおそらく問題なく送れています。それでも私は、相手のある仕事のとき以外は、16時頃に迎えに行っています。兄弟仲が良く、2人で遊んでいれば私は家で仕事できるからです。とはいえ、その分、夜間や土日の外出仕事もあるので、その際はダンナやシッター頼みです。 さりさんはエンジニアということで、もしかしたら、こういう働き方も将来的にあるのではないかと思い、思わず出て来てしまいました。あくまでも私のケースですが、社員を辞めずにいたら、自分も追い込んでいたのではと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
えいちん
-- 2006/07/19.. | ![]() |
![]() |
さりさん、WMお疲れ様でした! 私も全く同じ理由で仕事復帰する前に退職しました。 辞めるにはとても惜しい職場で、胃がおかしくなりそうでしたが、やっぱり純粋に子育てがしたい!という理由です。 やっぱり、お金よりも子供との時間をゆったりとした気持ちで過ごしたかったからです。 退職して1ヶ月ほどは、これでよかったのか、、、とこれまた悩み、夢にまでぐるぐる出てきましたが、今は夜お布団に入る前に子供も寝顔を見ながら『明日は何して遊ぼうかな♪』と楽しみです。 もちろんちゃんと楽しみながら育児頑張ってますよ^^ さりさんも、大切なお子さんとの時間を楽しく過ごしてくださいね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
touko
-- 2006/07/18.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 今回、退職ということで、大変な決断をされましたね。 世間では、復帰して1年くらいで辞めてしまうから・・・等 いろいろいわれているWMですが、条件的にめぐまれている= 両立しやすい、というものでもないと思います。 さりさんは、今一番大切なものがなにか、この大変な時期を 通して見つけられたのですね。 すばらしいことです。 充実した育児期間を過ごされますよう、心より おいのりしておいります。 育児がどうも向いていなくて、仕事も育児も中途半端な サラリーマンにはちょっと羨ましいご決断でした♪ WM、おつかれさまでした。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぶー
-- 2006/07/18.. | ![]() |
![]() |
お疲れさまでした。 よく、がんばりましたね。 どうぞ、お子さんのそばで、ゆっくり子育て楽しんでくださいね。 私も今はがんばっていますが、あと、四年ほどで下の娘が、小学校です。 それにあわせて転職する予定です。 さりさんの気持ちがよく、分かります。 また、二人の子育てが落ち着いたら、こちらでお待ちしています。 | ![]() | |