![]() |
|||
![]() |
![]() |
ぶどう -- 2006/07/12 .. | ![]() |
![]() |
結婚5年目の夫と協議離婚することになりました。まさか自分が「離婚」だなんて、考えもつかなかった。彼はとても素敵な人だけれど、結婚して一緒に家庭を作っていける人ではなかった。関係が悪化してきたのは、子どもを産んで、1年で職場復帰したころからです。私は「子どもが小さいうちは専業主婦でいたいし、派遣などで短く仕事をしつつ家庭や育児を大切にしたい」という考えでしたが、夫の強い希望で今までの仕事(中学校の教員)に復帰しました。両親は遠くに住んでいるので、子どもを保育園に預けながら3歳になる今日までがんばってきました。しかし仕事はハードで、保育園にお迎えの時間があるため、持ち帰り仕事が膨大で、どんどん仕事にも、家事にも、育児にも手が回らなくなりました。外食や出前が増え、部屋は荒れ放題、洗濯物や食器が何日分もたまり、しかも日中の仕事の疲れで、子どもを寝かしつけながら自分も眠ってしまい、家事も仕事も一向に片付かず、夫婦でゆっくり話す時間も全くない日々でした。夫は洗濯機を回して干すことだけはやってくれました。でも持ち帰りの仕事がなく、ご飯を食べてお酒を飲みながら寝転がっている夫に「おまえは眠ってばかりで何もしない」「本当にだらしのない女だ」といわれて、まとわりつく子どもの世話をしながら食事の支度をし、朝4時頃起きて仕事をこなしていた私は不満が募る一方でした。何度も「私には全部はできない」「仕事をもっと軽いものにしたい」と訴えても、「ここでやめたら何をやっても続かない」と取り合ってもらえませんでした。加えて夫の暴力とパチンコで200万の借金をつくっていたことも大きな痛手でした。でも夫いわく、暴力は「おまえがキレさせるような言動をするのがわるいし、おまえも俺に暴力をふるっている」借金は「おまえが育児休暇中で収入が少なかったときに、暮らしていけないから、給料だと言って借金した金をおまえに渡したものもある」そうです。もう、仕事と、育児と、家事と、夫の世話に疲れ果て、夫への私の態度はどんどん冷たいものになっていき、夫は「おまえが俺にそういう態度を取るからだ」と言って、こちらもどんどん冷たくなり、もはや修復不可能です。はじめ離婚を切り出された時は、お世話になった自分の両親に申し訳なくて、(経済的にもかなり援助してもらって、結婚の時に私の両親からもらったお金を借金返済に400万ほど充てたので)離婚なんて親に話すぐらいなら死んだ方がましだ、とさえ思っていましたが、もう今は1分1秒一緒にいるのがたえられない。何より子どもがかわいそうで、「パパとママがけんかするのいやだから、お散歩行こうよ」なんて言ったりします。わたしたちが普通にしている時は「パパー」とよくなついて、一緒に遊んだりもしていますが・・・。私が泣いていたりすると、「ママ、涙ふいてね。○○ちゃんがいるから大丈夫だよ」とか言うんです。2歳の子にこんなこと言わせて、私はなにをやっているんだろう、とさいなまれる日々です。こんなことなら、一人でも毎日笑顔でがんばっているママのほうが、子どもにとっても絶対いい、と離婚を決意しました。親権はわたしになりました。ただし、夫からの援助は一切なしです。養育費のことを切り出したら、「自分がひとりで育てていくっていう自信がないからそんなことを言う。だったら俺が引き取る」と言います。一日も早く別居したいのですが、アパートの家賃を払っていて、世帯主は私なので、夫が出て行くことになります。夫は2ヶ月前から給料を家計にいれてくれなくなりました。しかし夫いわく、2週間ほど前に夫が離婚届を持ってきたことがあって、私がショックで破いてしまったことがあり、その時に出て行くのを我慢したので、申し込んでいたアパートの契約期限が過ぎてしまい、またアパートをさがさなきゃいけないから、出ていけないそうです。そんな馬鹿な契約があるのかと思いますが、まだ同じ家で地獄の日々をおくっています。それなら私たちが出て行ってもいいのですが、仕事が学期末の超多忙な時期で、全くそんな余裕がありません。一応離婚届は月曜日に取りに行って、火曜日に出して、夫は今月中めどに出て行く、ということになったんですが、まるっきり夫の援助無しで、これから娘を育てていけるのか不安なのです。今まで夫に使ったお金は、自分がバカだったとあきらめはつけたのですが、お金のことを言うと、「じゃあ俺が引き取る」と聴く耳もたずなので。第三者に入ってもらって、何か約束をとりつけたほうがいいのか、裁判を起こした方がいいのか、でも、もう話し合ったりして、これ以上もめたり、傷ついたり、ともかく一緒にいたくないのです。離婚届けをだすまえに、冷静なご意見をお聞かせくだされば幸いです。 | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
みみっこ
-- 2006/07/12.. | ![]() |
![]() |
人生はお金ではありませんが、やはり大切です。 子供さんとご自身の為に、養育費をもらえるように とりきめしておいた方がいいと思います。 早くすっきりできますが、これからの子育てを考えると、 少し我慢されたほうがいいのではないでしょうか? みんな ぶどうさんの味方ですよ! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
にも
-- 2006/07/12.. | ![]() |
![]() |
私は4年前、子供が1歳のころ調停離婚をしました。元夫はサラ金はもとより友人、元妻達からも借金をし、合計は数千万とも推測される状態でした。人格的にもそんなことをしていても海外旅行や外車を乗り回すような人だったので迷うことなく離婚を選びました。ぶどうさんもつらいと思いますが何とか仕事だけは体を壊さない程度に続けてください。私も正社員として働いていたおかげで、精神的につらくとも仕事をしている間はいやな事から頭をきりかえざるを得ない状態でした。元夫からは養育費がもらえるとは思っていませんでしたが、それでも後々何かのときにきちんと法的な書面があったほうが良いと思い できるだけ自分なりに自分が正しいと理解してもらえるような資料を作成し 淡々と調停にのぞみました。最初の4回くらいは相手は欠席でした。その時点で、すでに調停委員の方もこちらの見方になってもらえました。話が前後してしまいますが、調停前に何度か無料法律相談をうけました。おすすめなのはやはり婦人相談所のようなところ経由で紹介を受けた弁護士さんです。私の母が区役所の無料相談で私のことを相談した男性の弁護士からは”夫婦の問題は犬もくわない”的回答があり相談にもならなかったようです。8回目くらいの調停で一応養育費の金額を決め、離婚が成立しました。養育費の金額は本当におこづかいのような金額ですが法で決めることが第一歩という気持ちで了解しました。もし調停ということになったら”子供のためにお願〜い!”を前面に出し戦ってください。過去の自分を振り返って書いてしまい大げさになったかもしれませんがすみません。どうぞ心身ともに気をつけてお過ごしください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
tete
-- 2006/07/11.. | ![]() |
![]() |
2年前の自分と重なるところがあり、投稿させていただきました。 私達夫婦も2年前、夫からのDV(暴言・暴力等)、浮気、お金の使い込み等が発覚し、どうしても耐えきれず私の失踪やパニック、別居、精神科通院等を経て、何とか頑張って夫婦関係の修復に努め、今7年ぶりにお腹に第2子が授かっています。もう臨月に入り今月末に出産予定です。 今の状態が幸せかと問われれば、胸を張って「幸せ」とは言えない気がします。夫のことを許せるかと言われれば、絶対に許せません。 私は福祉の相談員の仕事を10年以上していましたので、DVや制度的なものの専門家ですが、自分のことになると判断はうまく出来ませんでした。私の夫も弁が立つと言うか、話しをそらして責任転嫁するのがとても上手な人なので、コントロールされていたのかもしれません。 ぶどうさんの文面を見ると、ご主人とは一緒に生活したくない反面、まだまだご主人に対して愛情があるように思うのです。私もそうでした。夫と私の両親の前では早く離婚したいと言い張り、慰謝料、養育費の話しも進んでいました。夫は実家に戻り、数ヶ月別居もしました。でもその反面、何とかしてやり直したかった。うちの場合は根気良く話し合いを繰り返して、夫は仕事を転職し1から新たな環境で生活をやり直すことを選んでくれたのでやり直せたのかもしれません。 別れることは早くにできるかもしれない。離婚する労力もものすごいエネルギーだと聞きましたが、修復に努める方がもしかしたらその何倍も辛いかもしれません。私は未だにパニック症状に陥ったり、少し不安定な要素があるだけで自分でないような混乱に入り深く落ち込んで自分を責めたり、居なくなりたくなったり、夫の携帯に何時間も半狂乱で電話をしたりしてしまうこともあります。娘を一人にして包丁を持って夜中出かけてしまったこともありましたし、夜中の2時に警察を呼んだこともありました。 でも2年という歳月で少しずつ、失った夫婦の信頼関係や子どもを含めた家族の意義のようなものが再構築されてきているように思えます。自分も足りなかった部分を少しずつ改めるよう努力しています。夫にも家事や育児にもっと協力してもらえるような声かけや雰囲気、環境を作るようにしています。お互い完璧ではありません。できないところも認め合わないといけません。 まだまだ長い人生です。色々な選択肢があります。そして私だってこの先離婚するかもしれません。でもやれることがまだあるならば、自分の為子どもの為にもう一度頑張ってみることも選択肢の一つに入れても、まだ遅くはないのでは…と思います。 余計なお世話かもしれませんが、私のような者もいますので参考になればと思い、投稿させてもらいました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆうか
-- 2006/07/11.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 発言を読ませていただいて離婚前の最後のがんばり時のように感じました。 しっかりしてください! 離婚後仕事探しからしなければならない方から考えれば恵まれている等自分の良い点に目を向けて気持ちを立て直してください。 皆さんも書いているかと思いますが、専門家に任せる部分は任せた方がいいと思います。弁護士費用などの出費よりも精神的苦痛の方が大きいと思います。知り合いに弁護士さん司法書士さんはいませんか?女性の立場に立って分かってくれる方ばかりではないので紹介がいいと思います。 いなければ、東京近郊の方なら新宿伊勢○デパートのそばに「弁護士会家庭法律センター」というのがあります。また、各地域の弁護士会で離婚相談はしていると思います。検索をして電話予約の上相談してみてください。 担当の弁護士が合わないようなら別の方を紹介してもらってもいいと思います。 がんばれ〜! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
離婚を考えるママ
-- 2006/07/11.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 ぶどうさんとは状況は異なりますが私も何度も離婚を考え弁護士に相談したりしてるので、人ごとではなく投函させていただきます。 相手の存在自体が苦痛な時、「私はこんな風になるために今までがんばってきた訳ではない・・・」と思う時、「一刻も早く離婚したい!」と思う気持ちわかります。 でも、大事なのは離婚後です。 ・お金のこと:子供にはお金かかります。それにくらべ法律が定めている養育費は非常に少ない。 ・子供のこと:パパがいなくなることをどう伝えるか。子供ながらに「パパがいるお友達がうらやましい」と思う気持ちをどう支えれるか。 ・自分のこと:仕事・家事・育児を一人でやる自信があるか。サポート体制(自分が病気になったり、仕事がハードな時など)は万全か。 今後のことを専門家や経験者に相談し、ぶどうさんの考えや方針が決まるまで別居という方法もあるかと思います。(別居時にもぶどうさんの場合婚姻費用を請求できます) 子供がいる場合、離婚が成立するまでには相当な時間(労力も)を費やします。離婚後はもっともっと長いです。 お仕事、子育て、お家のことだけでもフラフラなのに、重い課題を模索していくことはとても大変だと思いますが、「旦那を選んだのは自分」なんです。自分で解決していかないといけないんです。 どうかお子さんのためにもぶどうさんのためにも今後どのように生活していくか。そのためにはどうすればいいのか。よくよく考えてください。 今がとてもつらい時期だと思いますが、がんばってください。 でも、お仕事をされている身なので無理をなさらないでくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
maico
-- 2006/07/10.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。とても大変そうですね。お気持ちお察しします。なんせ私の元夫ととても似ていたので。 私の元夫も屁理屈をこねるのが大得意でしたよ。 でも屁理屈だとはわかっていても言い切られれば「そうなのかな・・・」とちょっと思ってしまうのが危ういところですよね。 私もそうやってコントロールされていました。 皆さんがおっしゃる通り養育費は義務です。 私が離婚の事で悩んでいろいろ調べている時に読んだ記事でこういうのがありました。 ある母子家庭育ちの女性がいました。幼い頃両親が離婚しそれ以来お父さんとは会っていなかったそうです。女手ひとつで自分を育ててくれた母を思うとお父さんの事をとても憎んだそうです。 しかし彼女が大人になってからお母さんに、お父さんから養育費を毎月ずっともらっていた事を聞いたそうです。それを聞いた彼女は「会ってはいなかったけどずっと自分の事を気にしてくれたんだ」と今まであった憎しみが消えたそうです。 この話は私は元夫にもはなしました。 親として愛があるなら払うべきですし、気になるなら払いたくなるものだと私は思います。愛の証として払い続けてくれと私は頼みました。 じゃないと娘が気の毒だと思うのですよ。 私は自治体でやっている女性相談のようなところに行って話を聞いてもらいました。そこで初めてコントロールされている自分に気づいたのです。 ぶどうさんがされているのは立派なDVです。これからの生活は自治体の補助などもありますし、サポートしてくれるシステムなどでがんばっていけると思いますよ。というかお母さんの笑顔がないと子供は子供らしい毎日がおくれないですよ!がんばるしかないんです。 ぶどうさんは幸運な事に仕事があるみたいですしね。 一度全くの他人に話を聞いてもらってご自分の気持ちを整理されていかがですか?相談員の方たちっていろいろな知識をお持ちですよ。 私は相談員の方に女性平等センターの相談員の方を紹介されまして、またその方の紹介で社会福祉事務所の相談員の方ともお話をさせていただきました。 それらの事がなければ今の平穏な生活は無いと思っています。 がんばってください。つらい事が終われば楽しい日々があります!がんばって!つらい事はずっと続かないですから! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
うこ
-- 2006/07/10.. | ![]() |
![]() |
私も2歳半の娘がいますが、別居してもうすぐ1年です。 同じ立場の人間として、本当に苦しいお気持ち察します。 まずは弁護士さん(それも離婚専門の方がいいようです)に相談するのがおすすめです。1時間1万円が相場ですが、それだけの知恵もさずかります。 もしそれが負担であれば、婦人センターみたいなところで、無料相談もやっています。ただ曜日や時間が限られていますが・・・。 きっと、ぶどうさんに有利なアドバイスをしてくれると思います。 ひょっとしてたご主人を追い出すいい策をおしてえくくれるかもしれません。 私も、離婚を考えてから必死でいろいろ勉強しました! とにかく離婚届に判を押すのは、養育費・慰謝料等すべてが解決してからにした方がいいそうです。離婚してしまってからは解決がむずかしくなるみたいです。 お互い大変ですが、これからの自分を大切な子供のために、がんばりましょうね! ちなみに別居していても、別居手当(正式な名称は違ったと思います)というのを夫がわに要求できます。 二人の収入を2で割って足りない分を要求できるようです。 子供が一人いる場合は3で割って、子供の面倒を見ているほうが二人分もらえるそうですが、子供が小さい場合は、0.5人分ぐらいだそうです。 相手が要求に応じない場合は、調停にかけるとその月からの分をちゃんと要求できるそうですよ。 養育費よりも高い金額になるので、夫側が離婚を申し立てても、それに応じないで養育費をもらっている妻が多いと弁護士さんが言ってました。 とにかく自分に有利な情報をいっぱい集めることが大事ですよ! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ユウタ
-- 2006/07/10.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 小さいお子さんを抱えて本当に大変な状況で、ご心労のほどは察するすべもありません。一日も早く片付けてしまいたいと言うお気持ちもよくわかります。ただ、離婚については第三者に間に入ってもらい、きちんとした取り決めをした方がよいのではないでしょうか。 私の家族の中にも現在離婚の調停をしている者がおります。調停に進むまでも弁護士さんと相談しつつ事を進めており、たしかに費用もかかりますが、冷静で経験豊富な第三者からのアドバイスを受けられるので、良かったと申しております。彼女の場合は熟年離婚なので財産分与等々、色々ともめていますが、それでも頑張っています。もちろん、時には辛くて泣きながら電話してきたこともありますが、家族や友人にも支えられ、幸せになるために頑張ると言っています。 離婚は本当に、本当に大変ですよね。でも不幸な結婚生活を続けるのはそれ以上に大変な気がします。きっと、これが新しい生活、幸福への第一歩になるのではないでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
サマータイム
-- 2006/07/10.. | ![]() |
![]() |
現在は育休中の教員です。 中学校の教員をしている友人もいますし、お仕事は超多忙であるだろうとお察しします。 現在は3年間認められている育休ですが、ぶどうさんの希望もありましたのに1年で復帰されたのは、経済的な事情でしょうか。 旦那さんは、教員ではなさそうですね。 当初、「派遣などで短く仕事をしつつ、家庭や育児を大切にしたい。」と思われていたのは、教員は辞めて・・・・という意味だったのでしょうか? 本当にハードワークですもんね・・・・ 親や、旦那さんの協力が全くなければ、きついと思います。 時間外の仕事もありますしね・・・・ 離婚のことは、詳しくは分かりませんが、ぶどうさんにとって、お子さんにとって、よりよい条件で解決できることを望んでいます。 そのことを申し上げたく、書き込みいたしました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2006/07/10.. | ![]() |
![]() |
大変な状況かと察しいたします。私にもご近所のWM仲間に中学校教員がいますが、期末テストのこの時期、本当に辛そうです(週末はうちで、そこのお嬢さんを預かって、うちの息子達と一緒に遊ばせています^^)。 それはさておき・・・ 本題となりますが、皆さんが仰っているように、とにかく「離婚届は待って!同じ離婚をするなら、家庭裁判所に調停申立を行い、協議離婚ではなく調停離婚にもっていって」とお伝えしたいと思います。弁護士がいなくても調停申立は出来ます(弁護士がいれば、更に安心かもしれませんが・・・)。 このまま(協議離婚)だと、状況が不利なまま離婚になってしまいます。今からでも打つべき対策はありますので、それをお伝えしたいと思います。 以下は、法的な話が中心となります。 1.「協議離婚」ではなく「調停離婚」にもっていくこと。 専門知識を持つ人の意見と、法的な後ろ盾を持って下さい。 念のため、役所には「離婚不受理届」を提出していた方が無難です。 2.そのために、家庭裁判所へ行くこと。 自分と夫の名前の記載のある戸籍謄本及び収入印紙(おそらく裁判所内にある売店で買えます)を持参して下さい。家裁に行けば、「申立書」がありますので、そこに理由等記入して下さい。そこで、調停が始まります。 3.「親権」「養育費」「慰謝料(和解金)」「子供等の面接回数」等について、自分の中のラインを決め、条件交渉に入ること。 離婚は一大プロジェクトです。ビジネスライクに割り切る心も必要です。特に、「養育費」は大切ですので、よく考えてみて下さい。父親には養育費支払い義務があります。「俺には金がないから」なんて言い訳は言語道断であり、到底通用する話ではありません。 4.途中で調停を投げ出さず、「調停調書」の作成までこぎ着けること。 両者の話し合いがもつれ込み、調停が長期間にわたることもあります。しかし、「調停調書」は得られるよう粘ってみて下さい。この調書には、「公正証書」と同じ法的効力がありますので、養育費等が滞った場合に、相手方(元夫)の給与差押え等の強制執行を行う権限を文言に入れることで、いざというときの強力な金銭サポートを得られます。 5.夫に渡したあなた固有の財産(400万円)は、「慰謝料(和解金)」と言う形で取り戻せる可能性があります。家裁の担当者に伝えてみて下さい。 以上、思いつく対策を列挙してみました。ご参考となれば幸いです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
けんけん
-- 2006/07/10.. | ![]() |
![]() |
大変な状況ですね、それにしてもぶどうさんは今までよく頑張られましたね。 私は身内に離婚経験者がいるので離婚の大変さは少しは分かるつもりです。 私の身内の場合も話し合える状況でなかったので最終的に調停をしました。調停ですと、第3者が入ってくれて冷静な判断をしてくれます。養育費もお互いの収入などを考慮して決めてくれるので調停をやってみたらいかがでしょうか?ぶどうさんが働いていらっしゃるからと言って養育費ゼロはありえないのではないのでしょうか? また、暴力があったのならそれも慰謝料を請求できるのでは。 小さいお子さん抱えてとにかく大変だとは思いますがお子さんの将来のこともありますのでしっかり今後のことを決められたらと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
夏みかん
-- 2006/07/10.. | ![]() |
![]() |
はじめまして、夏みかんです。 暴力もふるわれているとのこと、大丈夫ですか? 小さいお子さんもいらっしゃるのに心配です。 心身共に疲れ果てて、とにかく早く決着を着けてしまいたいお気持ち、 お察しします。 ですがその前に、やはり弁護士を立てられた方が良いと思います。 弁護士は山ほどの離婚問題を熟知しているプロです。 ぶどうさんの今の混乱したお気持ちを慰め、整理し、一番良い方向へ 導いてくれるはずです。第三者に入ってもらうことで、お互い冷静に なれるというメリットもあります。 やはりWMである私の友人が、ぶどうさんとは事情は異なりますが、 先日離婚しました。 ぶどうさんと同じように、離婚に至る過程で友人も非常にダメージを 受けました。もうこれ以上傷付きたくない、お金もいらないし、とに かく離婚届を出したいと言って泣いていました。 でも、結果的には弁護士をたて、養育費は友人のほぼ要求通り支払わ れることになりました。(元夫に決定的な非があるにも関わらず、彼 に経済力がないため慰謝料は請求できませんでした。) 旦那様は無職ではないんですよね。なのに説得力のない理由で借金を し、それはぶどうさんが返済されている。ぶどうさんは多忙な仕事に 従事しつつ、家事育児を懸命にこなしていらっしゃる。ぶどうさんに 非はないですよね。 旦那様が、多額の借金をぶどうさんに肩代わりさせているにも関わら ず、子供の養育権を主張されているのもヘンですし、そもそも生活力 のなさを露呈しDV傾向のある方に、子供の親権を取ることが出来る とは思えませんが…。 とにかく、離婚届を出す前に、専門家を訪ねてみてはいかがでしょう。 居座っておられる旦那様には速やかに退去して頂いて、出来ればしば らく親御様に滞在してもらい、気持ちが落ち着く環境を作ることが、 ぶどうさんと、お子様のためかと思います。 数々の辛い出来事を経て、ここまでたどり着いたのですから、あと少 し、頑張って下さい。法律の力で正当な権利を手に入れ、日々の生活 の不安を少しでも取り除いてください。 私は専門家でもなんでもないので、的確な意見を言えずごめんなさい。 ぶどうさんが一刻も早くお子さんと穏やかに暮らせるよう、祈ってます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くるくる♪^^)
-- 2006/07/09.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。 とっても辛いお気持ちだろうと思いながら、何て言っていいのか、、 私は夫婦仲のことには何ともいえないのですが、今友人の弟が離婚の関係で揉めていて、どうしても一言、と思って出てきてしまいました。 第三者に間に入ってもらったほうが良いと思います。 裁判になるまえに調停をしてもらえば、そこで折り合いがつけば裁判まではいかないし。 失礼ながら旦那様、、アパートを出て行かない口実や借金のこと、暴力のこと、とにかく一人の女性の手に負えない気がしました。 プロの人に間に入ってもらって確実な方法で離婚したほうが良いのではないのでしょうか。 夫婦は離婚したら他人ですが、娘さんにとっては親です。きちんとした形にしておかないと、本当に後々まで関係をひきずることになると思います。 知り合いの失踪したお父さんが。 何十年振りに見つかり、その収容施設から介護が必要な状態になってからいきなり引き取って欲しいといわれたということです。 今一日も早くけりをつけたいでしょうが、後々のぶどうさんと娘さんのためにキッチリした手続きをお勧めします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
クマコ
-- 2006/07/09.. | ![]() |
![]() |
自分の経験から、お話しさせていただきます。 まず、離婚届は待って下さい。 子供に関しては二人の事なので、養育費を出さないというのはおかしな話です。 ご主人に文面から察するに、ご主人は養育費を出さない為に「引き取る」と脅しているように見えます。 何もかもぶどうさんのせいのような発言は、ご主人が人として未熟な事を示しています。 ぶどうさんはお仕事もされているし、子供の世話もほとんどしていらっしゃるし、調停を起こしても親権をとれる確率は高く、慰謝料も請求できるでしょう。 そこまでする事を望んでいらっしゃらなくても、離婚に際しての取り決めははっきりしておいた方がいいです。 ご主人が冷静に社会的常識の範囲内でお話しできる方であれば、公正証書を作成してという方法もありますが、ぶどうさんの場合は、調停をたてて方がいいでしょう。 まずは冷静に将来の生活を考えて、住居、仕事の二つの足下をしっかりさせて、その上で離婚の条件を自分サイドの見方で出します。 そしてそれに相手サイドの理由をつけて考慮し、弁護士に相談する。 別居してからの方がいいですね。 弁護士さんはプロです。 公正証書よりはだいぶ高くつきますが、それなりの事はあります。 相談しているうちに、自分の事も、冷静に見れるようになって来ます。 裁判所に調停を申し立て、嫌な思いもしますが、乗り越えてしまえばそこには子供と二人の楽しい生活が待っていると思えばできます。 慰謝料や養育費がもらえるかどうかはわかりませんが、しっかりと記録に残して離婚する事で、後に続くかもしれないトラブルを防ぐ事にも役立ちます。 まずは、一度弁護士に相談して下さい。 今のまま離婚届を提出する事はお勧めしません。 | ![]() | |