![]() |
|||
![]() |
![]() |
心夏 -- 2006/08/08 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 小学校1年生と1歳児をかかえるWMです。 職場のことでグチを言わせてもらってもいいでしょうか。 私の会社では私がワーキングマザー第一号です。 私が長女の産休・育休とるのも結構大変で、上司からの嫌味、同僚からの皮肉、そういうことにも我慢をして頑張りました。 もちろん復帰してからも、子どもが病気になろうとも主人、自分の実家、主人の実家総動員で、私の仕事に穴を開けないように努力したと思います。 休まなくてはいけない日が続けば、その次は早朝出勤、遅くまで残業してなるべく周りの人に迷惑をかけないように、それだけを考えてきました。 それでも、なおかつ、同僚からは、「心夏はいつ休むか分からないから仕事をまかせられない」「大事な会議の日に子どもが退院するからって休んだ」などさんざんでした。 ここ数年になって、私の後にも何人かのWMがうまれましたが、うれしい反面、彼女たちの意識のギャップを感じてしまうことも多いです。 長女のときは、育児休業法改正前でしたから、3歳前の時短もありませんでしたし、かなり会社内だけではないのですが、制度も遅れていました。 今は私からすると羨ましい限りなのですが、それでも充実してないと不満をかなりもっているようです。 それならば、彼女たちで変えていこうと努力してくれればいいと思うのですが、なにかというと、私に相談をもちかけてきて、「心夏さん、時短が小学生までとれるようにがんばってくださいよ〜」「経験者なんですから私たちの気持ちわかってくれますよね〜」と。私が以前に困っていたときは、なんの手助けもしてくれないで、「産休・育休とれて、お金までもらえていいですよね〜」と言ってたその口で・・・。 本音をいうと「自分たちの立場をわきまえないで言いたい放題言って、いい加減にしろ!」という思いがいっぱいなのですが、さすがにそれいうことを言ってしまったら、人間関係をこわしてしまいますしね。 正直、板ばさみのような状態で、疲れてしまってます。 初めての投稿で長々とすみませんでした。 少しスッキリしました! |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
心夏
-- 2006/07/31.. | ![]() |
![]() |
ミーコさん、ありがとうございます。 ここで気持ちを吐き出させてもらって、大分スッキリしました! 私以外にも、同じような気持ちで頑張っている方がいると思うだけで、負けないぞ!という気分になってきました。 これからも、ムカっや、イライラとすることもあるとは思いますが、ぐっとこらえて頑張りたいと思います。 本当にありがとうございますm(_ _)m | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
心夏
-- 2006/07/31.. | ![]() |
![]() |
パフェママさん、ありがとうございました。 「子どものいない女性の立場から」「女性ばかりの職場のWM」拝見しました。立場が違えば考え方も違う、いろんな人がいるんだということ、勉強になりました。 自分でいうのもなんですが、私はスゴクまじめな人間なんだと思います。 あと、人の目を気にしやすい性格もあるかも。 私が、職場の人に指をさされないように、仕事に穴をあけないようにと、努力したことはえらいことだけど、それを後輩達に押し付けることはできないんですよね。 最初の人ががんばると後の人が大変という意見を読んで、少し反省しました。 でも、そういっても、今の人たちが妊娠報告を上司にしても「がんばれよ」など温かく見守ってもらっているということに、軽くねたむ気持ちも持ってしまいます。 私のときは、「いつやめるんだ」「共働きなんてするもんじゃないよ」などと散々呼び出しを受けて泣いていたのに。 下の子どもの時は、状況が変わって、当たり前のように産休も育休も時短もとれているんだから、昔のことは忘れなくちゃと思います。 実は今、会社の組合に育児支援の要望を出しているところです。 (小学校までの時短延長、育児休業3年までの延長など) 自分達のことなんだから、協力してがんばろうと声をかけていますが他のWMは「心から応援はしますけど、協力するのはちょっと・・・」という態度です。正直、要望書を書き上げるのも、交渉をするのも私一人でいっぱいいっぱいなのに、えらく能天気に「がんばってくださいよ〜」「組合が駄目なら常務に直訴すれば〜」と言われてしまって、私なんのために、誰のために頑張ってるんだろうと。 でも、パフェママさんの言うように、後輩のためと思わずに、自分の子供たちのためにと気持ちをきりかえてみたいと思います。 まだグチっぽい投稿ではありますが、書かせていただいてありがとうございました。 私も、もう少しおおらかに、肝っ玉母さんになって、今度はみなさんのお気持ちにこたえられるようになりたいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミーコ
-- 2006/07/31.. | ![]() |
![]() |
心夏さん、パフェママさん、こんにちは。 心夏さんの後輩発言 >「産休・育休とれて、お金までもらえていいですよね〜」 パフェママさんの後輩発言 >「妊娠すると楽な仕事に変われて良いですね」 >「子どもを生むだけで半年も会社を休めて良いですね」 あー。かなりむかつきました(怒怒怒怒(><)) 本当に腹が立ちます。 もう読ませて頂いてムカムカムカムカしてきました(-_-#) なんて後輩なんですか!先輩がとってくれたからこそ自分もとれるのに! 感謝の「か」の字も感じない発言ですね。 どうしてもこの気持ちを伝えたくてレスしてしまいました。 確かにパフェママさんがおっしゃるように「後輩のため」ではなく「下のお子さんのため」「もう一人出来たときには・・・」というふうに思いましょう! 失礼しましたM(_ _)M | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2006/07/30.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 丁度今日で2歳4ヶ月を迎えた長男とお腹に37Wの次男のいるフルタイムWMです。 明日の月末出勤して2度目の産休に入ります。 私も社内では総合職女性社員では産休・育休を取得した最初の社員です。 上の子妊娠中には後輩女性社員の心無い発言にムカムカ・イライラした経験もあり、無神経な発言に心の中でなんど激怒したかわかりません。 また、上の子を保育園に預けて職場復帰したときなどは法律ではすでに時短は3歳まで認めなくてはならなくなっていたにもかかわらず、会社の規定が改善されていないために満1歳までしか認めてもらえず(途中で監督署からの警告があり改善されたので、改善後園長しましたが)腹立たしい思いもしました。 上の子のときは長期の不妊治療で授かった子(下も高度不妊治療で授かりましたが・・・)であったこともあり、当時の上司達が私とお腹の子を気遣って社内一激務といわれた部署から内勤のスタッフ職に異動させてくれました。 そんな事情も知らない無神経な後輩女性社員(社歴10年後輩)からは「妊娠すると楽な仕事に変われて良いですね」と言われカッチン(怒)。 持病の関係から出産は下からしか出来ず、しかも難産になると持病の再発の危険があるということで促進剤+麻酔を併用した計画分娩での出産だったのですが、上の子はかなり筋金入りの『逆子』で産院から「このまま行くと切開しか・・・」と言われ持病の主治医からは「切開するのは危険」と反対され悩んでいたときでも「切開って楽な出産なんですよね。いいなぁ〜」などと言われました。 育休を2ヶ月半取得して職場復帰したときも「子どもを生むだけで半年も会社を休めて良いですね」なんて言って来た後輩です。 ところが、彼女がウチの事務所では2人目の産休・育休取得者になりました。 「できちゃった婚」でしかも産休前1ヶ月から有休消化し復帰も1年ではなくしっかり1年半してからの復帰の予定のようです。(現在育休中で2度目の産休・育休明けする私よりも恐らく復帰も遅いだろうと思われます) 私が妊娠を機会に営業職からスタッフ職に異動していたものですから当然の権利のように「私もスタッフ職に変えてくれ、パフェママだけずるい」とすら人事にいってきたそうです。人事にも同期男性社員(管理職)がいるものですから逐一彼女の発言は私の耳にも入っていました。 私としては「後輩達のために・・・」と道を開く覚悟はしていたものの、自分の次がその女性社員だったのはある意味ショックです。 でも、最初の苦労は企業の誰かがしないとならないのです。 先日こちらのカテで「子供のいない女性の立場から」というスレッドが立ち、大きな反響がありました。(私もレスさせていただいています) 3ページくらい前まで検索すれば見れると思います。 また、少し下にある「女性ばかりの職場のWM」というスレッドなども心夏さんのご不満の参考になるのでは??? まだまだ若輩者(若くはないけど)のWMですが、私は「自分の過去で判断せず、今の制度を最大に生かしながら育児と仕事を両立する」環境作りをしていかないとまだまだWMが生き残れる道は険しいのかな?と思っています。 心夏さん、下のお子さんはまだ1歳ですよね? 「後輩のため」と思わずに「下のお子さんのため」とか「もう一人出来たときには・・・」という気持ちで権利を最大限生かせる環境作りを考えてみてはどうでしょうか? 経験しているからこその不満とギャップだと思いますが、考え方一つで随分と気持ちが軽くなると思いますよ。 | ![]() | |