![]() |
|||
![]() |
![]() |
まひる -- 2006/08/04 .. | ![]() |
![]() |
現在2人目の育休中です。上の子は4歳、下は5ヶ月です。 先日、同じ会社に勤務の夫が総務次長兼人事課長に呼ばれ、「カミさん、どうするつもりだ」と言われたそうです。 夫は下の子は2月生まれで、上の子と同じ保育園に入れるために1ヶ月半くらい育児休業を延長させてもらうかもしれないこと(4月入所のため)と、もしかしたら、時短勤務を申請するかもしれないことを話したそうです。 そうしたところ、「ウチはフルタイムで働ける人が欲しいんだ」の一言だったそうです。 上の子のときは、時短の制度がなくお迎えは毎日義母にお願いしていました。 去年から制度ができ、今先輩が一人利用しています。 復帰しても、通勤が1時間半以上かかるため、ぜひこの時短制度を利用して夜19時過ぎには家に着くようにしたいと考えていたのです。上の子の時は20時過ぎでした。 でも会社の上の人のその一言。人事課長です。「お前はいらない」と言っているようなものですよね。ウチの会社は何が何でも今日中とか毎日残業なんて仕事はあまりなく、「今日何しよう」なんて人も何人もいます。なぜ「フルタイム」なのか。そんなこと言うのなら制度を作らなければよかったのにと思ってしまいます。 制度を作ったのなら、それを利用する人の仕事もちゃんと管理するべきなのに・・。私は子持ち(当時は私だけでした)だからか、フルで働いていたのにあまり仕事をもらえず、毎日座っているだけの日々もありました。 なんだか、復帰への意欲がなくなりました。でも、家のローンもあるし働き続けたいのです。でも、居ずらい職場よりもっと家の近くに転職するべきなのか考えてしまいます。でも年齢的に正職員は無理かなあ・・と。 私は何を言われても今の会社に居すわり続けてもいいのでしょうか。 夫が同じ会社のため、変な動きもできません。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
まちこ
-- 2006/07/30.. | ![]() |
![]() |
私も夫婦同じ職場です。 同じく、フルタイムで働けないならいらないというニュアンスの方向にもっていかれ、結局辞めることにしました。 もちろん夫はこれから定年までおそらく働く身なので、私は下手な動きはできないので、深々と今まで勤めさせてもらったお礼を言い、円満退職にように(心はひきつってましたが)きれいに退職しました。 夫婦で同じ職場というのは何かと面倒ですよね。 給料も良く辞めるには惜しい会社でしたが、8時—5時半というフルタイムは避けたかったので仕方ないと思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みやり
-- 2006/07/29.. | ![]() |
![]() |
初めまして、みやりと申します。 何故、会社は(社会)いつまでもこうなんでしょうね。 目の前のことしか、これまでの慣習しかわからないのでしょうね。 想像できないのかな、子どもを産み育てながら、負けないで働き続ける人間の苦悩を。 制度があるのに、ハードがあっても、人間がソフトが追いつかない、お馬鹿さん(失礼)な、自分の小さな経験値の中でしか判断できない。 制度があるということは、辞めねばならない理由はない、と、会社が公に表明していることなのに、人事課長さんの言うことは私的な意見に他ならないと思います。 ただ、ご主人が同じ会社、そして、人事課長がアホ(すんません…)だから、しんどい状況になってしまっておられるのですよね。 正しいことなのに、そういう状況であるため、言いづらいんでしょうかと想像してしまいます。 ご主人は、今回の件どのようにお考えなのでしょうか。 同じ会社であれば、色々会社内のこともご存じのはず。 まず、ご主人のお考えかなぁと思います。 そして、その上で、やはり制度を利用する、などかなぁと。 ローンがおありのとのこと、うちもローンがあり、結婚歴がなかったり、子どもが大きくなった離婚者女性上司ですが、理解がないですが、今だけ、今だけ…と呪文のように唱えながら、毎日職場に向かっています。 結婚歴があっても、子どもがいても、状況が違う(すぎてしまうとかな)とそれとも人間性かな、理解はしてくれないです。 私は、「このやろー」と心の中で思いながら、びくびくもしながら(気が小さいので…)契約書に約したことは主張していくようにしています。 負けないでくださいね。 | ![]() | |