![]() |
|||
![]() |
![]() |
june -- 2006/08/04 .. | ![]() |
![]() |
2児のWMです。 よくこちらで時短の話を拝見するのですが、 私の勤めている会社はまだ制度がありません。 いわゆる大企業でそれなりに育児に関する制度は整っていますが 時短についてはなかなか導入に至っておりません。 しかし昨年あたりから社員からの要望も多く会社も導入を 検討し始めています。そこで私もWMとして意見を求められているのですが 実際私の周りでも(保育園や学生時代の友人)、時短を使っている人は なかなかいなく(そもそも制度が無い会社が多いみたいです)そのメリットなどが実感として分からないのです。 そこで今回お伺いしたいのは時短がある会社というのは どういう会社なのでしょうか?世間でファミリーフレンドリーといわれるような育児や介護について非常に積極的な会社なのでしょうか?もしくは女性がとっても多い会社なのでしょうか? 導入についてはいろいろ議論があったのでしょうか?それとも育児休暇と同様当たり前に制度としてあるのでしょうか? また時短の人がいる部署は派遣社員やアルバイトなどの補充(サポート)があるのでしょうか? 賃金はどれぐらいカットされるのでしょうか? 質問攻めで申し訳ないのですが一部でも結構ですので実際使われている方いろいろ教えてください! |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
クジラ
-- 2006/07/28.. | ![]() |
![]() |
基本給÷23日勤務÷8時間=で時間給を出し、引かれています。 最初ペナルティを課され1.25倍残業の逆(残業は1.25倍) 引かれていたのですが、労働基準局に相談したら 最初に許可出したのに、早退扱いの減給はおかしいので話してみては? といわれ図々しくも話したところ、労務管理の方と相談され 普通に時給で引かれるようになりました。 今まで多く引かれた分も戻ってきたので嬉しかったです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ここっと
-- 2006/07/27.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。3歳ともうすぐ6歳の男の子がいるWMです。 ありがたいことに、私の勤務する会社は、育児に対する制度がとても充実しています。育児休職は最長3年までとれますし、復帰後は、就学前まで時短をとれます。 時短は4時間勤務・5時間勤務・6時間勤務のどれかを選択できます。 (フルは7.5時間です)私自身は現在9:00〜16:00の6時間勤務を選択していますが、復帰当初は9:00〜15:00の5時間勤務にしていました。まあ、それでは全然仕事が終わらず、結局16時頃まで残っていましたけど・・・ 私の場合、実家のサポート無し+通勤1時間+根性無しのため、時短がなければ仕事は続けていなかったと思います。 今でも、16:15退社、17:20お迎え、18時帰宅、21時過ぎ就寝 というスケジュールで精一杯で、これより1時間半帰りが遅いとなったら、 どういう風に時間をやりくりすれば良いか想像が付きません。 子供達の寝る時間を遅くする訳には行かないし・・・ 以下、質問にお答えしたいと思います。 ㈰時短がある会社というのはどういう会社なのでしょうか? 主な業務はシステム開発で、いわゆる大企業の部類に入ります。 社員の大半はSE(システムエンジニアで)で、私も入社以来ずっとSEをしています。男女比は9:1くらいでしょうか。 制度が整っているおかげか、私の知っている限り、結婚・出産で辞める方はほとんどいません。皆さん育休(主流は1歳過ぎの4月まで)後に復帰し、短時間勤務をしているようです。 うちの会社で育児制度が充実しているのは、親会社の影響だと思います。 親会社に大勢の女性社員を専門職として雇用していた部署があり、彼女達への配慮として、制度が充実したようです。 私が妊娠した時点で、既に前述の制度は全て制定されていたため、 導入に当たって議論が合ったかどうかは分かりません。 ㈪時短の人がいる部署は派遣社員やアルバイトなどの補充(サポート)があるのでしょうか? システム開発の仕事は元々人員の流動が激しいので、あまり”代替要員”という考え方自体がありません。 基本的に、あるプロジェクト(例えば、”ベビーコムHP”リニューアルプロジェクト)が発足すると、必要な人員が集められてチームが編成され、プロジェクトが終わるとチームは解散する、といった具合です。 メンテナンス等で何人かはチームに残りますが、大半の方はまた次のプロジェクトに移っていきます。 プロジェクト中は、各自のスキル・処理能力に合わせてチーム内で作業を分担します。従って、時短の人がいた場合は、その人のこなせる分の仕事を割り振ることになります。 しかし、「エンドレス残業」や「夜間/休日の急な呼び出し」が当たり前の会社ですので、働く時間の決まっている時短の人が、他の人と同じ種類の作業をすることは困難で、サポート的な業務をする方が多いようです。 ㈫賃金はどれぐらいカットされるのでしょうか? きっちり時短分カットされています。私の場合は6/7.5=80%の賃金です。ボーナスも同様です。 ただし、業務評価はフルタイムの人と同じ土俵で行われるため、良い評価をもらうことは難しく、基本給も下がってしまっています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
june
-- 2006/07/27.. | ![]() |
![]() |
皆様たくさんの返信有難うございました。とても参考になしました。 そして皆さんのそれぞれに子育てと仕事を頑張っていらっしゃる姿に、自分も頑張らねばとパワーを頂きました。 ありがとうございます! 皆様のお返事を総合すると逆に大規模な企業でないほうが制度導入がしやすいのかなと思いました。 というのもうちの会社で仮に導入するといっきに数十人申請する事態が起き、 会社としてもなかなか踏み切れないということもあるでしょう。 1時間時短申請し、16時に退社できれば随分ゆとりのある理想的な(子供らしい)生活が送れますよね。 ちなみに私の場合、下の子が1歳になるまで保育園は17時までしか預かってくれなかったので 週1回フレックスを使って16時に退社していました(他の曜日は夫と両親とファミリーサポートで)。 残業が当たり前の会社なのでそれでもとーっても早く帰る印象で、申し訳ない気持ちで いっぱいでした。 なので実際制度が導入されてもこの思いを毎日するかと思うと気の弱い私は申請するか 非常に迷うと思います。ただ賃金カットがあればこの後ろめたさも緩和されるのではないかと 期待もしているのですが。その分仕事の効率はかなりあげなければ同じ仕事を任せてもらえませんよね。 仕事を一生懸命、そして頭を下げ、お菓子の差し入れ・・・ほんとそうですよね。 4歳の長男は最近保育園、友達が大好き状態になっているので延長保育も大喜びなのですが 1歳の娘には19時お迎えはやはり長すぎるな〜というのが実感です。 この時期の子供との時間は何にも代えがたいですもんね。 時短勤務を育児だけでなくほかの理由でも取得できるようにして、 賃金カットを受け入れてもでもプライベートな時間を増やしたい と考得る人が働きやすい社会になるといいですね。 今後も皆さんのお知恵拝借させてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
クジラ
-- 2006/07/27.. | ![]() |
![]() |
うちの会社は社員10名 パートアルバイト70名くらいの中小です。 私は8:30から16:00まで勤めています。本当は17:30終わり。 時短だと「もう帰るの?」とか言われますが、忍耐していつも頭をぺこぺこ下げています。 16:00で終わり お迎えが16:30 その後毎日 公園や児童館でたっぷり子供と遊び、18:00に帰宅。夕ご飯18:30 お風呂19時 20時に就寝です。 時短でないと遊ぶ時間がなく大変。あと病院も間に合いません。 最初、今まで取った人がいないと言われたのですが、そういう制度があり、可能なら利用したいので制度を作って下さい。お願いします。と懇願しました。 駄目でもともとで。。。そうしたらOKが出たので良かったです。 補充人員はいないので同僚に迷惑をかけています。 なのでお菓子の差し入れやとにかく一生懸命仕事をしています。 いつも頭を下げる姿勢なら大丈夫ですよ。 子供と少しでも長くいられるのでこの制度は嬉しいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミーコ
-- 2006/07/27.. | ![]() |
![]() |
juneさんは二児の母親で時短も申請せずにここまでこられたんですか! すごいですね!尊敬します! が…。私は時短がないと無理です(^^; 私の場合(正社員で1時間時短。1才9ヶ月の娘がいます。)でお答えさせてもらいます。 ㈰時短がある会社というのはどういう会社なのでしょうか? a.中小企業です。育児や介護について非常に積極的な会社ではありません。仕方なし、請求されると断われないので取らせてやっているという感じです。 ㈪導入についてはいろいろ議論があったのでしょうか? a.そこまで議論をするほどではありませんでした。子育てをする立場から就業規則にのっとり、必要最低限の時短を請求したら、仕方なしに会社が受け入れてくれたという感じです。 ㈫また時短の人がいる部署は派遣社員やアルバイトなどの補充(サポート)があるのでしょうか? a.ありません。全て時間内に仕事をこなしています。 が、子供の入院で1週間も休まなければいけない状態の場合は、私の仕事をできる方に仕事をしてもらっています。もちろん補充はありません。 ㈬賃金はどれぐらいカットされるのでしょうか? a.時短分以上にカットされています。どういった計算方法か詳しい事はわかりません。すいません。 ㈭時短のメリット a.わからないというの言葉にビックリしました。子供にとっての規則正しい生活が送れるという事でしょうか? 夕食を6時頃に一緒に食べて、一緒に風呂に入って、一緒に9時に寝る事ができ、子供と接する時間が多くなる事がメリットだと思います。1時間だけでも早く帰れると本当に助かります。ママの心に少しでも余裕ができる思います。 ぜひ!時短制度を作って欲しいです。子育てをしやすい職場ができたら本当に素敵ですよね。私もそんな会社で仕事したいです! 時短分の給料カット、時短制度を採用し、サポートも充実できたら最高ですね(^o^) ほんの一例として参考になれば幸いです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
今回は匿名で
-- 2006/07/27.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。この4月から時短勤務(6時間)をしています。 勤務する会社はそれなりに大きく、時短も恵まれているほうと思ってます。 導入の経緯は、やはり女性が出産でやめるのを食い止めるため、だったようで、現在は出産による退職者も(私が知る限り)ほとんどいません。 制度としては、 ・子供が小学校3年生の3月31日まで (いわゆる小学校の壁というのがあるので、助かります。) ・フルタイムで8時間勤務のところ、6時間勤務または7時間勤務選択可能 ・もちろん毎月の給料も6/8、7/8 (ボーナスはまだもらってないのでどうなるのか不明) ・時短の分の派遣やアルバイトの補充は無く、仕事量も他の人よりは若干少なめのように思います。 通勤は45分ぐらいかかるところですが、時短勤務のおかげで、保育園に4:30に迎えに行き、5:45ごろまでは公園に行ったり、友達と遊んだり、買い物にもいけたり、非常に助かっています。お給料が少なくなるのは痛いですが、子供と一緒に触れ合う時間が取れるのはやはりうれしいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ろびん
-- 2006/07/26.. | ![]() |
![]() |
うちの会社は、派遣社員を合わせても100にも満たない小さな会社です。 しかも、その半分は営業職です。 福利厚生がかなり充実している大会社の子会社で、10年前に設立された小さくて若い会社です。 ちなみに私は、そこの最初の新入社員です(上司は全員親会社からの出向)。 これまで、一人だけ産休・育休をとった女性がいましたが、今ほど制度は充実しておらず、本人も、自分の両親が近くに住むということもあり、あまりWMということを主張せずに働いていました。 うちの会社に時短勤務制度ができたのは、法改正直後、私が1年の育休を取得して復帰するのに合わせてです。 ちなみに、私は、うちの会社で二人目のWMです(前述の一人目はずいぶん前に退職)。 私のためというより、世間の流れに合わせて制度を作ったというところです。 メリットは・・・ 遅く出社し、早く帰ることが、ある程度どうどうとできるということです。 もともとフレックスタイム制度があったので、それを利用しようと思っていたのですが、これだとかなり肩身が狭かったと思います。 時短勤務ということで、仕事量もかなり減らしてもらってると思うし、無理な外出・出張は免除されてます。 デメリットは・・・ やはり給与カットでしょうか。 残業代が追加されるのと同じ計算方法で、逆に引かれてます。 有給取得の日は、通常勤務と同じだけ働いたと計算されてます。 賞与については、減算されてはいません(残業している人が増えないのと同じ原理でしょうか)。 ただし、仕事へ高い評価コメントがついても、賞与の査定は標準のままでした。 あとは、うちの会社の場合、アルバイトや派遣社員というサポートがつくことはなく、残務を誰かに任せることができず、ズルズルと翌日、翌々日とひきずることになります。 業務が膨大になっている最近は、かなりパンク状態です。 時短勤務制度があるなら、やはり、そこに対してサポートをつけないと、片手落ちの制度となってしまうように思います。 なかなか難しいのですが。。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
もも
-- 2006/07/26.. | ![]() |
![]() |
うちの会社も時短制度はありませんでしたが、私はダメもとで申し出たら制度を作ってくれました。 法律で取り入れる義務があるみたいな話ぶりでしたよ。 一度調べられてはどうでしょう? ただ、早く帰る分、仕事はたまります。私の場合は、仕事が遅れても特に支障がない業務を任されてますけどね。 給与については、毎日2時間時短分(2000円ちょい)が減額ですので、月平均40000は減額です。安月給なもので、保険等を引かれれば、手取りは10万弱かな・・・ ただ、バイトよりは給料いいか〜って自分に言い聞かせて働いてますけどね。 あまり参考にならずすいません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
鋪ヤ
-- 2006/07/26.. | ![]() |
![]() |
2歳の子供を育てているWMで、時短勤務中です。 会社はいわゆる大企業ではありませんが、時短制度があります。(3歳の誕生日まで) 女性は少なく全体の5%ほどで、事業所内では初の産休・有給・時短経験者です。 私は通勤に片道1時間以上かかるため、とてもありがたく時短制度を使っています。 もし時短がなければ、仕事が続けられなかったかもしれません。 今のところ、2時間短縮のみ認められており、給与・賞与は20%カットです。 30分単位での取得ができればいいな〜と思っています。 これから新たにつくられるのでしたら、小学校3年までなど、柔軟に使用できるとよいと思います。 今のところ、派遣などのサポートはありません。6時間の間に集中して仕事をこなし、 それ以上のものは、同部署の方にサポートしてもらっています。 上長も、6時間分の働きをしてくれればよい・・とおっしゃってくれました。 | ![]() | |