![]() |
|||
![]() |
![]() |
ななんぼ -- 2006/07/26 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 2歳と7歳(小1)の男の子の育児中のワーキングマザーです。 私の職場は通常勤務で8時30分〜17時なのですが、現在は1時間の時短をとり、9時〜16時30分勤務にしてもらっています。 その時短も来年次男が3歳になるととれなくなってしまいます。 通勤に1時間以上かかるため、通常勤務に戻ると、家を7時過ぎには出発し、帰宅は18時30分ころになってしまいます。 次男の保育園は延長保育も行き届いていて、問題ないのですが、心配なのは長男です。 小学校へは7時45分(夏休みの学童保育時は8時20分)に出発し、学童保育からは18時ころには帰ってきてしまうため、1人にする時間がどうしてもできてしまいます。 最近になり、職場の規程をよく読んだところ、3歳以降小学生始期までは、事情に応じて個別に相談にのように努める(努力義務)という項目を見つけました。 私としては、周りの迷惑を考えたりするとなかなか言いづらいことではありますが、できれば、時短を続行させてほしいと思うのです。 けれど、この項目を読む限り、次男に対しての処置であり、長男に対して時短をとりたいということは範囲外です。 これを承知で、時短をとりたいと願いでることは、やはりわがままでしょうか・・・。 職場では、小学生のワーキングマザーは私以外にいないため、なかなか理解をえづらい状態です。(お子さんが小さい方はたくさんいるのですが・・・) 黙って通常勤務に戻る方がいいのか、規程がある以上できればお願いしてもいいことなのか自分でも分からなくなってしまいました。 客観的に見て、どう思われるか、ご意見をききたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ななんぼ
-- 2006/07/26.. | ![]() |
![]() |
勇気のでるお言葉、ありがとうございました。 私以前の女性社員は、寿退社、妊娠退社が当たり前で、ここまでくるのも、風当たりの強い時期もありました。 周りの人から「もう小学生になったんだから・・・」という目で見られることもあり、実際は小学生になったからこそ大変なのに・・・とギャップを感じることが多いです。 組合にも以前から小学生の時短制度の新設要望を取り上げて欲しいとお願いしているのですが、なかなか前進しない状態です。 制度を作ってもらって時短申請するのが理想的と考えていたのですが、それが難しいと感じて、次男の制度でなんとかできないだろうかと思いつきまして。 多分、保守的な考えの多い職場なので、周りを説き伏せるのは自信がないのですが、とりあえず、自分の希望を言ってみたいと思います。 本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆーくんママ
-- 2006/07/26.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。私は小5と小1の子供を持つ、WMです。 私の働いている会社は福祉が充実していると思います。ですが、 11年前、上の子を生んだ時、まだまだWMが働く制度は整ったとは 言えませんでした。 産休を取って、仕事に復帰すると上長にいったら、なんで?ときかれました。 産休明けに、時短を取りたいと言ったら、時短って何?そんなのあるの? (会社の規則にはありました。)と聞かれました。 ところが、今は、産休取って復帰するのが当たり前になりつつあります。 上の子の時、3歳までしかなかった時短も保育園卒園になり、小学校1年の 終わりまでになり、今年度、ついに小学校3年までに延びました。 誰かが最初に会社と交渉し、時短を取り、それに後輩が続く。 時短をしながらも一生懸命働いている姿勢を見せ、会社もWMを認めてくれ 制度が良くなるのではないでしょうか? 誰かが動かないと続く人も出てきません。 最初の人が無理すると、後に続く人も無理しなければいけなくなると思います。交渉の余地があるのであれば、交渉してみましょうよ。 小学校にいって、行動範囲が広がれば広がるほど、心配は増えるものです。 そう言う私も上の子は学童から溢れてしまい、自宅にいますが、下の子の学童のお迎え時間が厳しいとの理由で、時短を取得しています。 今のところ、9月までで、申請していますが、後輩から、3年まで延長して。 後に続くから。と言われており、悩んでいます。 出来れば取りたい、でも、時短を長く取った分も、がんばって働いて、お返し しなくっては‥と悩んでいるところです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
鋪ヤ
-- 2006/07/25.. | ![]() |
![]() |
2歳4ヶ月の子供がいる者です。子供が8ヶ月から時短(6時間勤務)で復帰しました。 会社の規定では3歳の誕生日までなのですが、小学校にあがるまででも延長してほしい・・という気持ちでおります。 今は2時間時短ですが、せめて1時間でもと思っています。 私もこれから、どのように会社に働きかけるか思案中です。 ただ、仕事もこれ以上増やせなかったり葛藤もあります。 ななんぼさん、交渉されるようでしたらがんばってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2006/07/25.. | ![]() |
![]() |
可能性があるのであれば是非交渉してみてください。 おそらく、WMとしての後輩さん達もななんぽさんが下のお子さんの就学前までの時短をGETしてくれたら歓迎だと思います。 私の会社はまだまだ法律ぎりぎりの路線(しかも労働基準監督署から警告を受けて)でやっと3歳までの時短を認めるといった企業なのでまだまだ「企業努力」を求めるのは首をかけるに等しい状態なので厳しいですが、前向きな企業が増えていけばそのうち変化が・・・なんて他力本願なところもあります。 もう7歳という方もいますが、まだ7歳です。 デパートなどでは「迷子の呼出」をされるような年齢です。 一人で留守番なんて不安でさせられませんよね。 母親の感覚としてまっとうな感覚ではないでしょうか? WMなら誰でもぶつかる「小学進学の壁」 時短を下のお子さんの就学前まででも取得出来ることを応援します。 | ![]() | |