![]() |
|||
![]() |
![]() |
ミクママ -- 2006/07/29 .. | ![]() |
![]() |
いつもみなさんの言葉に勇気をもらっている、2児のWMです。 長女は小学2年生。夏休みに突入し、児童クラブの日々の始まりです。。 「夏休み」と言っても、平日は忙しすぎて全然夏休みらしくなく、宿題さえ見てあげるのも精一杯。。 近所の皆様方は専業主婦。「今日って何曜日だっけ・・?わからなくなるよねぇ・・」といった会話。。 児童クラブも8時半始まり。でも仕事に間に合うためには、7時50分くらいには連れて行かないといけなくて、娘は鍵のしまっているドアの前で待っているのです。。 お友達が8時くらいにくるときもあれば、来ないときもある。。 ここ最近、雨ばかりだし、なんだかかわいそうで、「私何のために働いてるのかな・・・」と、また悩みが出てきました。 しかも、夏のこの時期、仕事がめちゃめちゃ忙しくて、オットも協力はしてくれていますが、やはり都合のつかないときも多く、義父母にお迎えを頼むときもあるのですが、「早く○○ちゃん見てあげて。ずっと頑張ってたんだから」と。。 はい。もちろんわかってますとも・・・。言われなくても。 仕事していなければ、もっと余裕を持って、子供とも接することができるかもしれない・・・。 でも、ずっと家にいれる私じゃないこともわかっている・・ でも・・ 今大事なことは何だろう・・?と考えたときに、仕事をしている事が少ししんどくなってきました。 下には年中の息子。いずれ小学生になります。 辞める勇気もない。 でも、うじうじ悩んでしまう・・・ 長女が入学するときには、仕事を休職しないといけないほど、悩みすぎて精神的に参ってしまった私なのです。 何だかとりとめもないこと書いてしまいましたが、長い夏休みに突入し、また「やっぱり辞めた方がいいのかな」なんて、くじけそうになったので、ここにつぶやいてみました。 読んでくださって、ありがとうございまいた。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ミクママ
-- 2006/07/29.. | ![]() |
![]() |
MIYUMIYUさん、ありがとうございます^^ とても境遇が似ていて、今までの皆さんのお返事とともに、とてもうれしく読ませていただきました@^^@ 読んでいて「なるほど〜」と、感心。。 「お手伝い」にはいろんな要素が含まれてますよね。。ほんと。 夏休み中の宿題も、私自身が、あれもやらなくちゃこれもやらなくちゃ、と、ちょっと欲張りすぎていたところがあるかも・・・ もっと、気楽に考えて良いんですよね。。 学童までは、徒歩30分くらいかかるので、一人で歩いていかせるのは心配で、朝出勤途中に、学童まで連れて行っています。 今は、保育園と学童二カ所に子供達を連れて行かないといけないので、オットと役割分担で行っています。。 確かに学童で宿題をする時間もあって、学校からの宿題である薄い夏休みの学習帳は既に終わりかけのようです。。 本当、子供って、親が思う以上に成長しているのかもしれませんね。。 先々いろいろ考えても答えが出るわけでもないし、なるようにしかならないって、1年前にも感じていたことなのに。。 子供のほうが確かに逞しいかもしれません ^^; 子供は子供なりに親に心配をかけまい、とけなげに頑張っています。。 それが伝わるだけに、これまた胸が熱くなります。 連日残業続きだったので、私自身もしんどいし、子供達も大変なので、昨日、私の母にヘルプに来てもらいました。 娘もこの暑さで少しつかれも出たのか、少し微熱気味です。。 明日は土曜日。。仕事は休みなので、早くから起こさなくても大丈夫。ゆっくり寝てねって感じです・・ また、いろんなお話しができるとうれしいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
MIYUMIYU
-- 2006/07/27.. | ![]() |
![]() |
ミクママさん、こんにちは。 まさしく、私と同じ状態です。私も2年生の長男、5歳になった年中の娘がいます。夏休みに入って、私は結構のんびりしていたので、ミクママさんは、すごくまじめな方なんだなぁ…それに比べて私は…と思ってしまい、つい遅レスになりました。でも、何だか親近感を持ちました。私も職場復帰の折に、考えすぎて、ストレスから病気になってしまい(私の場合は体に出ました)、入院したことがあったもので…。 さて私もこの春、昇格して、今まさに、新しいプロジェクトが始まったところ、そこの管理をしていて、バタバタしています。息子は毎日学童へ行き、娘は毎日保育園に行き、元気が一番だなあと思ってます。夏休みの宿題に「めあて」というのがあって、課題を2つ、それをクリアした時は「セミ」に色を塗るというものがあったので、ドリルでもするかーと聞いたら「先生がね、家のことだって」とおっしゃって下さったそうなので、うふふー♪それじゃ、お手伝いお願いしようかなぁ…。ということで、 玄関周りのお掃除 洗濯物たたみ をお願いしています。玄関周りは綺麗になったし、洗濯物を畳まないで済むって天国のようですぅぅ〜。宿題は学童で済まして来てしまうので(週に二日、夕方は塾に通ってます)本人的にも楽なようです。最初に「きっちり畳むコツ」を教えると、まして、今は夏服なので、洗濯物を畳むという仕事をきっちり教えるにはいい時期です。 学童は朝、一緒にお出かけなのですか? 地区によってさまざまなのですね。うちの息子は朝、一人で登所しています。このテレビが終わったら、出かけるんだよというと一人で鍵しめて、出かけています。帰る時も一人で鍵を開けて、一時間ぐらい一人でお留守番しています。本人曰く「勉強している」と言ってますが、実はテレビ見ています。黙認(笑)。 うちはオットが病気をした事もあって、散々「まあこんな小さい子働かせて可愛そうに」だの「自分勝手に働いてるくせに」と言ってた義母も今や何にも言えず状態になっちゃいました。元気な時はいいんですけどね…。人生何があるか判らないし。 それから、結構、子供ってたくましいです。私が思ってもない事を、平気でやってくれたりします。いつの間にか背が伸びて、いつの間にか、出来るようになって、びっくりさせられます。だから、私も子供を頼ります。出来ない、出来ないと思い込んでたりする事がまだまだ一杯あるんじゃないかと思います。(…とか言ってまた手伝いをさせようと思って…。)この夏は、週末に料理を仕込もうかと。和食の作れる男ってサイコーじゃないか? と思ったので。高学年になったら、 「お帰り、おかあさん。ご飯、出来てるよ」 って、あったかいご飯とお味噌汁、それから金平ゴボウとか、煮っ転がしとか出てこないかなぁと野望を抱いております。(反抗期になってて駄目かも知れない…。) 先週末はカレーを作ってもらいました。なかなか良いお味で自分の野望に一歩近づけたと涙が出ました。「お母さん、感動してるんだね」←オットのカバー 私のようになれとは言わないけれど(いや、絶対言いません)、もっと手を抜いてもいいと思いますよ。手伝ってくれた時は「ゲッ」て時でもがみがみ言わないで、「ほおら、こおしてごらぁぁん。もっと上手に出来るよー」とか「うわああ、すっごい上手。天才だねっ」と褒め褒め攻撃をします。可愛いのは、目をキラキラさせて「僕ってすごいでしょ!!」と簡単に母の思惑に乗ってくれること。でも、家族ってそういうのも必要だと思ってます。 あまり煮詰まると、ストレスだけがたまります。嫌だー嫌だーと思っていても「まいっか」と思っていても必ずその時(日)がやって来ます。どうせ嫌な日が来るのなら、のんびり楽しく過ごした方がいいですよね。ミクママさんも、今、こんな風にお仕事を辞めたら、良かったと思う反面、後悔もされると思います。ま、いっか〜の精神もあえて意識して使ってみて下さい。おばあちゃん達は育児責任やお金の心配も要らないから、口を出すのであります。のんびりいきましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミクママ
-- 2006/07/26.. | ![]() |
![]() |
みなさん、励ましのお返事、本当にありがとうございます。 おなじようなお気持ちで、今頑張られている声や、かつて私もそうだった、という経験談等々、本当に勇気づけられました。 みんな、同じような思いをしながら、頑張っているんだな・・・って。 わたしだけじゃないんですよね。。 ついつい、自己嫌悪に陥ってしまったり、マイナス思考になってしまったり、ココロがしんどくなると、そういった方向に考えてしまいがち。。 でも、「自分の気持ち」に正直に、考えていきたいと思います。 「時短」制度ですが、どうもないようなのです・・ 「時差出勤」制度はあって、朝一時間遅出、その分帰りが一時間遅くなってしまうという制度です・・ 帰りが遅くなるのはこれまた困るし。。 下の子が三歳までは、育児時間が取れていたのですが・・ なかなか、核家族で、フルタイムやっていくのは大変ですね。。 おまけに、転勤(県内)のある仕事なので、これまた考えてしまいます・・ 片道一時間半くらいかかるところにも、勤務の可能性もあったり。。 また、みなさんのお声聞かせていただけたら・・・ とてもうれしいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Sumire
-- 2006/07/25.. | ![]() |
![]() |
小学2年生のお嬢さんが、一人で朝、鍵のしまっているドアの前で待っている…というのが、とても心配に思えてしまいました。 そのあたりは大丈夫なのかしら…なにしろ、昨今の日本の現状ゆえ… 私は専門職でフルですが、子供が小学校に上がったら、時短覚悟です。 一人にすることだけは、避けたいと思っています。 ミクママさんの職場は、時短は不可能でしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
carpenter
-- 2006/07/24.. | ![]() |
![]() |
よ〜く分かります。 自分を責めずにいつか子供に「ママ、働いてくれてありがとう」と言ってもらえるよう・・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
carpenter
-- 2006/07/24.. | ![]() |
![]() |
うちは1歳の娘がおり、今月仕事復帰したばかりです。 ミクママさんの文章を読み、胸が痛くなりました。 夏休みなのに学童を頑張っているまだ小さな娘さん、娘さんの事を第一に考えてお仕事を頑張っているミクママさん。私も周りから「まだ1歳なのに可哀想」と言われること多々ありますが、可哀想と思っているのは誰よりもママなのですよね。周囲から言われると罪悪感でいっぱいになります(T_T) 私も家に居られないタイプなので、仕事をやめることは考えられませんが 同じくらいの子を連れている親子(ママは専業主婦)を見かけると私が仕事しなければ娘とのんびり過ごせるのになぁ・・・と思ってしまいます。 アドバイスは出来ませんが、ただ頑張りましょう!と言いたいです。 いつか子供に「ママ、働いてくれてありがとう」と言って貰える為に。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みいこ
-- 2006/07/24.. | ![]() |
![]() |
”仕事していなければ、もっと余裕を持って、子供とも接することができるかもしれない・・・。でも、ずっと家にいれる私じゃないこともわかっている・・でも・・ 今大事なことは何だろう・・?と考えたときに、仕事をしている事が少ししんどくなってきました。””辞める勇気もない。” …まさに、全く同じ事を考えていた事があったので、思わずでてきてしまいました。 私にも2人の子供がおります。参考になるような意見は何も言えないかもしれませんが、自分の経験談として少しだけお話させて頂きます。 今まで迷いながらも、立ち止まりながらも、結局仕事を辞める勇気がなく、仕事をし続けていて、思うこと,(辞めなくて良かった…。)そして、どの様なかたちであれ、私の立場を容認し、サポートしてきてくれている家族の皆んなに感謝の気持ちで一杯です。 私から職場をとったら、自分で無くなるとさえ感じているこのごろです。 ミクママ さん、どうされるかはミクママ さんが決める事です。が、一言、生意気なようですみませんが…、どうか、ご自分の気持ちに正直になって下さい。 少しでもご希望に沿った最良の方向性が見えてくる事をお祈りいたします。 | ![]() | |