![]() |
|||
![]() |
![]() |
今回は匿名で… -- 2006/07/27 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 いつも、こちらの掲示板を拝見し、 活発な意見交換に感心したり、的確、冷静、様々な発言内容に感心させいていただいています。 1歳2ヶ月の娘がおります、WMの端くれです。 今回は、自分のことというか、自分の実家族のことについて少し不安がありまして、 ご意見を伺えたらと思って投稿しました。 実弟のことを考えると、将来(特に親の老後)が心配になります。 弟は過去8年ほど分裂症を患っていました。 3〜4年前に結婚してからは薬の必要がなくなり、仕事もできるようになり、落ち着いたように見えるのですが、周囲の人間とうまくやれない(人の意見を聞けない、など)ところはなかなか変わらないようです。 現在は自営業ですが、収入が安定せず、義妹はフルタイムで働いています。 そのことで、実両親の気兼ねは相当なようで、何かと援助したり、協力したりと私から見ていて歯がゆく思えます。 が、彼は『妻を大事にするのを親は容認している』と受け止めているようで、あまり実家に対して気を遣っている様子がみられません。 先日、会う機会がありましたのでさりげなく注意したところ、途端に身構えて、 『自分と親の関係をどうこう言われる筋合いはない』と怒鳴り出しました。 今まで、私に対してはそんな大声を出した事はなかったので、非常に驚きました。 その場は私が謝り、丸く収まったのですが、先行きに関する不安が強く残りました。 弟は下の弟たちとの関係もあまりよくありません。 就職先や生活態度についてやかましく言ったせいで、大喧嘩になり、以来何年も距離を置かれています。 私は長女ということもあり、親のことも考えると、距離をおく、というだけでは何も解決しないような気がして、態度を決めかねています。 何年も大事大事にしてきた結果がこれなら、もう少し、強い態度に出て自分を見直すように諭すべきでしょうか。 皆様ならこのような場合、どうされますか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
今回は匿名で…
-- 2006/07/27.. | ![]() |
![]() |
匿名さん、返信ありがとうございます。 おっしゃるとおりで、両親には、私が面倒をみたい、と再三言っているのですが、『まだ先の話だから…』と、返事を渋ります。 ちなみに、長男である弟とは同居はしていません。 弟は、先々事業がうまくいったら、自分が…と思っているようですが、 なかなか軌道に乗らないようで先行きはわかりません。 また、義妹はフルタイムWMですが、年収は200万程度のようです。 彼らの世帯年収が、400万くらいだと思います。 >言って聞くタイプなら言われなくてもご両親にも気遣いが出来ると思います。 まだ唯一の救いは、弟さんは病気を持っていながらも自分の妻を大切にしようという気構えがあることではないでしょうか? …ズバリ、その通りです。 弟は、元々の性格が、人の話を聞かない、人を見下す、という傾向にあります。特に兄弟の言うことは、馬鹿にして聞きません…。(下の弟達も似たようなものですが) 義妹と自分の娘のことは深く愛しており、大切にしています。 仕事がうまくいかず、精神的に不安定になることはあるようですが、彼女達が支えになっているのだと思います。 そこから、もう一歩大人になれないものか…せめて、兄弟からの苦言くらいは聞けるようになって欲しいのですが…望みすぎなのかもしれません。 長くなってしまいました。 話を聞いていただけて、とても嬉しかったです。 本当に、ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
匿名
-- 2006/07/27.. | ![]() |
![]() |
詳しく事情を説明していただいてご心配は良くわかりました。 ありがとうございます。 たしかに心配になるお気持ちは理解できる気がします。 ただ、そういったことでしたら余計に弟さんではなく直接ご両親とご主人の4人で話し合われたほうが良いのではないかと思います。 これは推測ですが、トビ主さんのご両親はトビ主さんのしたの弟さんがたを見て外に嫁がれたトビ主さんやトビ主さんのご主人に負担にならないように・・・ということを考えられているのではないかと思います。 確かに弟さん夫妻が同居されているから、歯がゆさからトビ主さんが弟さんにご意見を言いたくる気持ちも理解出来ますが言って聞くタイプなら言われなくてもご両親にも気遣いが出来ると思います。 まだ唯一の救いは、弟さんは病気を持っていながらも自分の妻を大切にしようという気構えがあることではないでしょうか? 私はある意味ドライな考え方ではありますが、このご時世で「長男だから両親の面倒を見る」といった考え方はナンセンスではないかと思います。 親が望み、子どもが可能であれば誰が面倒を見ても良いのではないでしょうか? 面倒の見方にしたって、これが正しいというものはなく個人・家庭にあった方法でよいのではないかと思います。 先日も京都で要介護の親御さんを長期に渡って介護して、殺してしまったお子さんの裁判が判決を迎えていました(かなり裁判官も同情的で温情判決なんてコメントもありましたが)が介護って容易なことではないと思います。 トビ主さんとご両親にとってベストの選択が出来ることを願っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
今回は匿名で…
-- 2006/07/25.. | ![]() |
![]() |
返信ありがとうございました。 投稿文からは分かりづらかったと思いますが、 私は、実両親の面倒を先々、自分がみたいと思っています。 夫も了解済みで、そのために仕事も続けています。 が、先の返信にも書きましたが、両親がそうさせてくれるかどうか…。 そういう意味で、先行き不安だと書きました。 また、先々、弟の病気が生活や仕事に支障をきたすおそれがあるなら、経済的な意味も含め、できるだけのことをしたいと思っています。 そういう意味で、長女なので、と書きました。 言葉が足りなかったことをお詫びいたします。 私達は4人兄弟ですが、下の2人はフリーターで、30歳を過ぎて未だに親から小遣いを(たまに会った時だけのようですが)もらっているような、情けない状況です。 親は確実に老いているのに、私達兄弟ときたら…。 親の意識も、私達の意識も、変えなければならない。 私は、少し焦っているのかもしれません。 客観的なご意見で、ずいぶん冷静になれた気がします。 どうもありがとうございます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
匿名
-- 2006/07/25.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私もあえて今回は匿名で失礼します。 まず何点か確認なのですが、 >実弟のことを考えると、将来(特に親の老後)が心配になります。 はっきり言って心配するだけなら他人にだって容易に出来ますよ。 スレッドのご心配は弟夫妻さんがご両親の老後をちゃんと見てくれるのかどうかという心配なのですよね? >私は長女ということもあり、親のことも考えると、距離をおく、というだけでは何も解決しないような気がして、態度を決めかねています。 トビ主さんは長女なので・・・とありますが、では弟夫妻さんが「自分たちにはご両親の老後の面倒は見れない」と両手を上げてしまったときにはかわりにご自分達家族でそのリスクを負うくらいの覚悟と状況があるのでしょうか? もし、それらはなくて単に「心配だから・・・」という状況での発言だとしたら弟さんが身構えるもの無理のないことではないでしょうか? 私の夫にも姉がいます。夫は長男ですので私は長男の嫁という立場です。 ただ、私の場合には私側の両親にとっても子どもは私一人という状態です。 そんなこともあり、私の性格もあって私自身ははっきりと自分の両親には「私はあなたたちの面倒を見るということは困難、一切財産などいらないので自分らしく生きられる環境を自分たちで作ってね」とお願いしています。 また、義両親には「私は性格上介護とかは絶対に出来ないタイプなので申し訳ないけど要介護という滋養対になったらアウトソーシングします。でも絶対にお金で苦労させないようにがんばって働きます」と言い切っています。 これに対して義姉(こちらの長男の嫁の立場)は「○○ちゃん(私のこと)はできないことは出来ないとはっきり言ってくれるからいいね。私で出来る援助はしていくから遠慮しちゃだめよ」と励ましてくれます。 義姉も働いています。私もフルタイムWMです。 おそらく収入だけ考えたら義姉の方が多いですし、義兄(義姉の夫)は私の夫よりも稼ぎはあります。 でも、義姉は遠方に嫁いでいるということもあり自分の両親の世話は難しいとしっかり線を引いて「出来ることは出来る。出来ないことは出来ない」と言い切っています。 もし、義姉が私たち夫婦と夫の両親のかかわり方に細かく口出しをしてきたらやっぱり嫌な気がします。 うちの夫はかなり温和な性格ですが、状況によっては義姉に「余計なお世話だ」と怒るかもしれません。 トビ主さんの場合にはほかにも男兄弟がいるようですが、最終的にご両親が弟さん夫婦と将来を過ごすと考え弟さん夫婦もそれを納得しているのであればあまり口出しするべきではないのではありませんか? もちろん、弟さん夫婦が「無理!!」というときにご自分のご両親の介護や生活保護が出来る環境であるというのであれば話はまたかなり違いますが・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
今回は匿名で…
-- 2006/07/24.. | ![]() |
![]() |
ご意見、どうもありがとうございました。 今は『統合失調症』という呼び方をするのですね。 弟は症状がひどかった頃(幻聴、妄想に悩まされていた頃)、『味方は両親だけ』と思い込み、 落ち着いてきてからも、私を含む兄弟に、病気の話を詳しくすることを嫌がりました。 自分もすでに実家を出、就職〜転職〜結婚と慌しい時期だったこともあり、弟の病気について不勉強、理解を深めてこなかったことをまず、反省しなければならないと感じました。 両親および弟本人から聞いていることは、『統合失調症であった』こと。 (私も何度か病院までは一緒に行きましたが、診察は弟一人で受け、後から電話で親が主治医に結果を聞く、という流れでしたので、直接病気についての説明を聞いたことはありません。ですので、両親や弟が、『統合失調症のようなもの』と自己解釈して言っている可能性はあると思います。確認してみます) そして、ここ5年ほどは投薬も通院も全くしていないこと、です。 確か、最初は弟から、『症状が落ち着いてきたので、薬は必要がある時に飲むように言われた』と聞きました。 それからしばらくして、『全く薬は使っていない。もう治ったので捨ててしまおうかな』と言っていました。 両親に確認したところ、通院の必要はあるはずだが、本人がもう治ったからと言って行きたがらない。 主治医も、そういう状態なら、本人が『必要だ』と思った時に来るようにと言っていた、とのことでした。 それからずっと、会うたびに健康そうで、幻聴も妄想もない、と聞いていました。 一方で、親は老齢に入り、近年は体調を崩すことも多くなってきました。 社会人としてのスタートラインが遅かった弟が、諸々の資金面で金銭的な援助を受けるのは仕方がないと思いますが、未だに精神的にも親を頼っている様子が、子どもっぽく感じられます。 せめて、1年ぶりに実家に帰るのに、3泊中1泊は子どもを両親に預けて外泊(しかも送迎は両親)といった行動は避けたら…そう思って一言言ったのですが…。 とにかく、もう一度、両親と話をしてみます。 両親は、長男でもある弟に頼れないと思っているためか、自分達の先々の身の振り方を、私達に全く相談せずに決めそうで、その点も心配なんです。 今まで両親に任せてきたことで、果たして私がしゃしゃり出て(弟はそうとるでしょう)、どういう方向に行くかは分かりませんが…。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
MIYUMIYU
-- 2006/07/24.. | ![]() |
![]() |
もう少し詳しく聞かせていただけますか? 先行きが不安というのは、ご両親の面倒を見てもらうという前提があって、不安なのでしょうか。ご両親が義妹さんに気兼ねして、あれこれ援助したり協力しているというのが、度を越しているように見えて歯がゆいのでしょうか。実家に対して気を使うというのは、どういう意味でしょう? 私としては、義妹さんの苦労は傍で見て判るものだけではなく、相当なものではないかと察するのですが。 怒ったのは、図星を指された辛さか、病気故か。 妻を大事にするのを親は容認している、という意味もいまいち判りかねますが、これは親が? それとも弟さんが? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちょっと専門外ですが
-- 2006/07/24.. | ![]() |
![]() |
統合失調症のことですよね? 治療によっては薬漬けになって本当に人格が崩壊してしまうヒトも少なくない病気ですが、弟さんは薬もなし、お仕事もされ、結婚生活も順調のようで、よい治療をお受けになっているようで、本当に良かったですね。なかなかそういう例は少ないのが現実ですので、かなり信頼できる主治医だと思います。 しかし、「完治」は難しい病気です。 一見普通に見えても、過度の期待は病状を悪化させます。 匿名さんは「健康」に戻った弟さんに、他のご兄弟や匿名さんと同じように、ご両親への援助(気配り)を求めていらっしゃるようですが、それは無理だと思います。 この病気は薬だけが治療でなく、周囲のヒト(家族、職場など)が本人に精神的、肉体的な負担をかけずに過ごさせてあげることが大きな治療になり、ご本人の安定につながります。 おそらく、ご両親の暖かい援助、協力と妻のおそらく献身的(病人をかかえつつ、フルタイムで援助するなど、なかなかできることではないです。)なサポートがあり、今の落ち着いた状況を作り出しているものとお察しします。 このようなお嫁さんは、探してもなかなかいませんよ。ご両親が援助されることの何が気に入らないのですか?お嫁さんが出て行くようなことになると、弟さんはおそらく荒れて手がつけられなくなると思います。 <今まで、私に対してはそんな大声を出した事はなかったので、非常に驚きました。 それは病気のせいで、不安が非常に強いのです。匿名さんが注意したことで、今とてもうまくいっている弟さん自身の環境がおびやかされると不安になったための怒りでしょう。 <親のことも考えると、距離をおく、というだけでは何も解決しないような気がして、態度を決めかねています。 「解決」とはどのようなことですか?病気の弟さんにもご両親を扶養する義務の一端を担ってもらうことですか? 病気の性格上、それは無理だと思います。弟さんが今安定、自立して生活されているだけでもたいへんにうまくいっています。崩れるのは一瞬です。匿名さんがご長女としてなさることは、下の弟さんたちに病状を説明し、弟さんに負担をかけず、(できればお嫁さんを含めもっとサポートしてあげられれば理想的、少なくとも干渉は禁物)家族みんなで見守り、ご両親の今後のお世話はこの弟さん以外のご兄弟でされるよう、説得されることではないでしょうか? <何年も大事大事にしてきた結果がこれなら、もう少し、強い態度に出て自分を見直すように諭すべきでしょうか。 大事大事にされてきたからこそ、今のようないい状態があるのでしょう。きっと大変なご苦労があったこととお察しいたします。この上、「強い態度」に出ることでいままでのご努力が水の泡とすることだけはおやめください。 崩壊は一瞬です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
今回は匿名で
-- 2006/07/24.. | ![]() |
![]() |
今回は匿名でお話します。 精神科医をしています。 弟さんが分裂病ということですが、統合失調症の場合は基本的に慢性の病気のため、たいていの方は落ち着いていたとしても維持療法として薬が欠かせません。また、病気の影響で理解力、判断力などは低下をきたすため、就労している方もいますが、公務員さんで身分がある程度保証されている場合や親のお店を手伝っている場合、あまりストレスのかからない職場などがおおおく、弟さんのように自営業を自ら起こされている方というのはあまり聞いたことがありません。 ですので、診断が統合失調症であっているのか一度確認する必要があると思います。 もしも統合失調症であるのなら、ある程度ご家族の援助、配慮も必要になるとおもいますし、ご家族の手に負えないようであれば病院に相談し、福祉の手を借りる必要があります。しかし、診断自体が違うのであれば、それはそれに応じた接し方というのがあります。まずはご両親に弟さんの病気について、聞いてみてはいかがですか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こちらも匿名で。。
-- 2006/07/23.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 こちらも匿名でごめんなさい。 弟さんは今は薬を飲まれていないようですが、 今でも病院には通っていらっしゃるのでしょうか? 私は専門家ではではないので参考程度に読んでいただきたいのですが、 ちょっとしたことで急に怒り出すというのも 病気の症状ではないかと思えます。 病気の症状でそのような態度を取られているのであれば 強い態度に出て諭すというのは逆効果になるかもしれません。 お医者さんかカウンセラーさんと相談された上で 一緒に話し合う方が良いと思います。 | ![]() | |