病院の待ち時間 | あまぐり -- 2006/01/05 .. | ||
初めまして。いつもこちらのサイトで勉強させていただいてます。今日は初めて投稿させていただきます。 現在、1才3ヶ月の息子を保育園に預け、フルタイムで働いております。ここ2ヶ月ほど、結膜炎や胃腸風邪に続けざまにかかってしまい、おまけに、インフルエンザやはしかの予防注射と病院に行かない週はないほど、病院のお世話になっております。 うちの近所には、単独の小児科というのがなく、いつもは内科、もしくは産婦人科の病院に併設された小児科にかかっております。 ここで問題なのは、息子はじっとしていることがほぼ不可能で、待合室でもよちよち歩き廻り、いけないところにいってしまったり、他の患者さんにぶつかってしまったりしてしまいます。初めはお気に入りの絵本などを持っていき読んだりしているのですが、10分もたてば飽きてしまい、待合室中を探検し始めます。この時期、やはり病院は込んでいて、30分で終わればラッキーで、平均一時間待ちです。おとなしくさせようと抱っこなどしても、反り返って余計に騒ぐ始末です。 他にも子どもさんばかりだとお互い様と言うことになるのでしょうが、どちらも、おもには大人を対象にされている医院なので、大人の患者さんが多く、うるさいなあ。という視線を痛いほど感じてしまいます。 病院に行くたびに帰るころには、私の方がぐったりしてしまいます。 そこで、通院の際、待合室で子どもをおとなしくさせるのに、役立つ方法がありましたら、みなさんに教えていただきたく思います。よろしくお願いします。 |
|||
ありがとうございました あまぐり | |||
病院にも寄るのでしょうが。。。 パフェママ | |||
自分自身の通院のときに 二児の母 | |||
>>> ありがとうございました | あまぐり
-- 2006/01/05.. | ||
年末からパソコンを開く機会がなく、お礼が遅くなり申し訳ありません。 二児の母さん、パフェママさん、アドバイスしていただきありがとうございました。 お二人とも、受付で大まかな時間をおききになられるとのことで、私もこれからそうさせていただこうと思います。 これまで、真面目に待っていて、周りの方にも迷惑、自分もいらいらでしたが、やはり、いったん外に出るのがよさそうですね。 たいへん参考になりました。ありがとうございました。 | |||
>>> 病院にも寄るのでしょうが。。。 | パフェママ
-- 2005/12/30.. | ||
うちの子のかかりつけ医(小児科・内科)の場合は待合室の広さのわりによく混むためかお願いすると携帯に「あと何番目で順番ですよ」といった連絡をしてくれます。 この病院は小児科メインのところなのでこういったサービスをしてくれるのですが、他のところでも「子どもが小さいので他の方(患者さん)に迷惑をかけてしまいそうなので外で待っていたいのですが、待ち時間どのくらいですか?」といった聞き方をすると受付の方がおおよその目安を教えてくれます。 耳鼻科など症状によって診察時間に大きく差のあるところなどでは途中でこちらから電話連絡をさせてもらう許可をもらうこともあります。 まずは そちらの病院と仲良くなり病院にあった方法で対処していくのが良いと思います。 我が家の場合などは処方していただいたている薬なども病院から調剤薬局にFAXしてもらい薬局での待ち時間も短縮するような形で協力してもらっていますよ。 もちろん調剤薬局とも仲良くしているから出来る裏技なんですけどね。 うちの子も現在1歳8ヶ月です。 状況的には同じような感じです。 参考になったら幸いです。 | |||
>>> 自分自身の通院のときに | 二児の母
-- 2005/12/28.. | ||
私は産後背中や腕のしびれがひどく、接骨院に通ったことがありました。当然大人中心の小さな病院でしたので、1歳前後だった次男も間が持たず、待ち時間が憂鬱でした。しかし、病院って入ったときに患者さんの人数によってすごく待ちそうかどうか分かりますよね(予約なしだったら) 待ちそうだな、と思ったら受け付けの人に 「どのくらい待ちそうですかね?」と聞いてみます。 もし1時間と言われたら 「子どもがぐずって迷惑をかけてしまうので50分ぐらい後に戻ってきます。」と言って外に出ます。散歩や買い物で時間をつぶします。車でドライブしたこともありました。そして戻ったら 「○○です。戻ってきましたがまだ呼ばれていませんか?」と受付の人に確認します。ポイントは言われた待ち時間よりは少し早めに戻ってくることです。 | |||