![]() |
|||
![]() |
![]() |
ちこ -- 2005/12/26 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは、2歳1ヶ月の男の子の母親です。 現在二人目を妊娠中で7ヶ月です。 最近なんか疲れなのか落ち込むことが多く、みなさんに聞いて欲しくて投稿しました。 まず実母のことなんですが家が近所で孫に会うことをとても楽しみにしているので週に1回ほど寄ってから帰るのですが病院に行ってから寄ることを事前に伝え少し待たされて遅くなった日のことです。 車の音で私達が着いたのが分かったらしくすぐに出てきて「遅かったじゃない」と言って私が後部座席の荷物を取ってて返事をしようと振り向いたときには子供だけ抱きかかえてもう玄関に入っていました。 私は仕事の後に子供の病院だったので疲れもあったと思うのですが荷物を抱えたまま一人ポツンと取り残されてすごく悲しくショックでした。その時にかかわらずお腹の赤ちゃんは順調?とか気をつけてという言葉もなければ赤ちゃんの話題も出ません。 性別が分かる前は少し話をしていたのですがまた男の子と分かって(女の子希望だった)まったくしなくなりました。 1人目の時切迫早産で入院したので次も心配だと言ったところ「普通の体ならそうはならない」と相談の乗るどころか自分が何事もなく3人産んでるので私の体が異常のように言います。 旦那にもある日、また仕事から子供の病院に行ったので私より早く帰っていて玄関で迎えてくれたのは良かったものの私が大荷物を持ってるにもかかわらず子供だけ連れて(抱っこはしてないので手ぶらです)見なかったようにサッサと家の中に入って二人でテレビ観てました。 あと旦那の実家に遊びに行った時、すごく疲れていて早めに帰ると義母に言ったところ「そんなの私の家で休めばいい!」とだけ言って帰してくれず結局夕食の手伝いや長男の嫁の愚痴を散々聞かされて帰ることもありました。 目の前に可愛がる対象物(上の子)がいるからなのは分かります、でもお腹の赤ちゃんのことも私のことももう少し気にしてくれてもいいんじゃないかなと思ってしまいます。 上の子はみんな可愛がってくれてすごくありがたくは感じています。 冬になって子供が水疱瘡になったり嘔吐下痢になったり風邪引いたりですごく多忙だったのでストレスがたまっているだけかもしれません。 これは私のただの甘えやマタニティーブルーから感情でしょうか? 愚痴になってしまってすいません。前向きに考えるアドバイスを教えてください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ちこ
-- 2005/12/26.. | ![]() |
![]() |
るるさんお返事遅れてしまって申し訳ありません。励ましのお言葉とても嬉しくて読んでいて気持ちが少し楽になりました。本当にありがとうございます。 実母は上の子さえいれば他が目に入らない傾向にあるように思えます。私も子供からうつされて嘔吐下痢になっても「あらそう」だけで孫になると「○○大丈夫!?」なんて心配します。投稿のあと一緒にスーパーに買い物に行ったところ私がまだ買い物の途中だというのに「先行ってるね」とも声も掛けず孫だけ連れて私が気付いたときには二人でレジにいました。さらに子供にジュースも買い与えていました。さすがにいたたまれずにちょっと怒ってしまいました。そしたら少し反省したようなので今後様子をみていこうと思っています。 なにせこれから病気をたくさんもらってきて子供をお願いすることも増えるだろうし私もお腹の子の出産でも助けてもらうことになると思うので上手に気持ちを伝えつつ付き合っていけたらなぁと思っています。 幸い、旦那は話せば分かってくれてあれからは少し気を使ってくれたり実母や義母の態度で私が傷ついたことも分かってくれました。 もうすぐ妊娠8ヶ月にはいろうとしている時にお腹の子が逆子になってしまって体操する毎日になってしまいました。上の子の心配、お腹の子の心配で体力的にも精神的にも大変ですね。るるさんも頑張って二人のお子さんを育てていて尊敬してしまいます。私も大変な時は大げさにでも訴えて頑張りすぎないようにしていきたいと思います。本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
るる
-- 2005/12/22.. | ![]() |
![]() |
お疲れ様です。お察ししますよ。妊婦で後期に入る上にお子さんの立て続けの病気、仕事、送迎と、妊娠していなくても疲れてくたくたになることですよね。本当にお疲れ様です。近くにいたら手伝ってあげたいほどです。 実のお母さんは、妊娠も子育ても経験された方なのにその対応はないんじゃないかと思いました。「あなたは大丈夫?」の一言でもあれば違いますよね。 また、性別のことでも望みどおりでなかったために関心が薄れたかも とのこと。なおさら嫌ですよね。どちらだろうと命は命であり孫は孫ですもん。目の前に赤ちゃんがいないからまだそこまで関心が出ないかもしれませんがちょっとひどいですよね? ご主人も、いたわる気持ちもあるのでしょうけれどやはりお子さん中心になってしまうのですね。義母さんも、義実家でゆっくり休めないことくらいわかるでしょうに・・・。 でも、私もね、経験したばかりなんですが、何かといたわってもらっていた初産の時より第2子の妊娠(産後も)ってほんっと周りは嘘みたいに いたわってくれなかったです。これはなぜなのか?周りの人に聞いても多かったですよ。だんなも、心配でないことはないけどこっちが辛いとか苦しいとか言わない限り・・みるからに重いものは持ってくれたけどそれくらいでした。 同じように送迎やら通院やら一人でやっててもなんとも思ってなかったらしくおなかの子にも、上の子にはあんなに話しかけてたのにしらんぷりです。性別は待望の女の子だったにもかかわらず興味なし。ついに、喧嘩になりその後胃腸炎になり、そこまで疲れきっていて妊婦って体の具合が悪いんだって自覚してくれたのが8ヶ月の時ですよ。つわりの時だって仕事でほとんどいなくて吐いたの1度も見てないし(上の時は早く帰ってきて背中さすってくれたのに)。 胃腸炎の時はさすがにつきっきりで看病してくれ吐いたものも片付けてくれ、やっと大事にしてもらいましたが。保育園の送りも行ってくれるようになりました。 結局、辛いとか苦しいとかをかなりオーバーなくらいに言ったほうが分かってくれるのかもしれません。実際に倒れちゃうとか寝込んじゃうとか。 妊娠中って女性が一生の中で1番くらい甘えていい期間だとおもいませんか? 決して甘えてなんてないですよ。それだけできてるなんて立派すぎます。 無理しないで元気な赤ちゃんが生まれますように。 | ![]() | |