男の子からの意地悪 | candy -- 2005/12/25 .. | ||
こんにちは。1歳半の娘を持つWMです。 こういうことってよくあることなのかとお聞きしたくて、投稿させていただきました。 先日、小児科に行ったところ、大きなぬいぐるみがおいてありました。娘がそれを触ろうとしたところ、近くにいた4歳くらいの男の子が、「これはおにいちゃんのだ!」と言い、娘に意地悪をするのです。もちろんそのぬいぐるみは病院のものです。 同じようなことをまたするので、軽くその男の子に注意したのですが、やめませんでした。 すぐ傍にその子のお母さんもいましたが、軽くたしなめただけで、あとは知らん顔でした。 もう一つ。翌日、デパートに行きました。 娘はベビーカーに乗っていたのですが、やはり4歳くらいの男の子が娘に向かって「赤ちゃんはうんちくさい!」と言うのです。 その数分後にまたその子がいて、娘に向かって「くさいくさい!」と言うため、やはり私のほうからたしなめました。 その子の母親の姿は見当たりませんでした。娘もまだ、お話ができないものの、言われている雰囲気は感じ取るため、表情はよくありませんでした。 4歳くらいの男の子が1歳くらいの女の子に意地悪をするってよくあるんでしょうか?親バカながら結構不愉快だったのですが・・・。 またそういう場合、みなさんは相手になんといいますか? よろしくお願いします。 |
|||
すみませ〜ん アリー | |||
横レスです。 匿名希望 | |||
お返事、追伸 candy | |||
注意すべきは注意。 U子 | |||
ありがとうございます。 candy | |||
なぜたしなめる? アリー | |||
すこしひっかかったのですが りょう | |||
男の子に限らず パフェママ | |||
うちでは逆に 二児の母 | |||
4歳は、まだまだ成長過程 こいて | |||
引き離します かなまま | |||
>>> すみませ〜ん | アリー
-- 2005/12/25.. | ||
匿名希望さん、あなたのおっしゃる通り、ひとそれぞれですね。すみませんね。 | |||
>>> 横レスです。 | 匿名希望
-- 2005/12/21.. | ||
横レスごめんないさい。 >私は一時期専業主婦をしていたので、逆に自分のおもちゃも「どうぞしようね〜」という親が多かったです。しかしWMになると突然「これはうちの子が遊んでいたもの!」という態度になる人が多く、びっくりしました。自戒も含めて、もっと心に余裕が持てるようになりたいと思っています。 と、いう意見がありました。 最近、「WM]と「専業」と分けたがる方がいますよね。 生活する環境は違いますが、 同じ子供を持つママなのに、どうしてこうも区別したがるのでしょう? それも、お互い認め合うのではなく、否定しあうような・・・。 「WM」でも「専業」でも素敵な方々はたくさんいますよね。 お互いの良いところを見習うことは、できないのでしょうか? | |||
>>> お返事、追伸 | candy
-- 2005/12/21.. | ||
アリーさん 。 お返事ありがとうございました。 アリーさんの書いてくれたことを読んで、やっとしっくりきました。 自分自身の相手の子供に対しての態度について??という部分があったから 投稿させていただいた部分もあったからです。相手に対して何も言わないのもおかしいし、かといって子供相手にちょっと大人気ないかなとも思っていたので。なにせ今まで子供に接する機会などなかったので、こういう場合、どうやって接したらいいかわからなかったのです。 そうですね。アリーさんの接し方はとても参考になりました。 今回のことでいい勉強になりました。 ありがとうございました。 | |||
>>> 注意すべきは注意。 | U子
-- 2005/12/21.. | ||
病院での話はともかく、くさいくさいって言って来たのは、たしなめるべき。悪い事だという自覚は親との関係だけではなく、周囲にも教えられて憶えてくものだと思います。特にくさいって、人に向かって使うの、いい言葉じゃないでしょう。不愉快な言葉です。いくら幼くても、いい言葉・不愉快に聞こえる言葉は理解出来ています。他人の子でも自分の子でも小さい時からきちんと教えるべきです。 横レスですがアリーさん、「WM」「専業」っていうのは、自分が知っているだけの範囲で語るべき内容ではないと思います。私はアリーさんとは全く逆の事の方が多くあり、「専業主婦って世界も狭いし、内容も狭い」とずうっと思っていました。でも上の子が小学生になって、素敵な専業ママと沢山知り合い、自分の知っている範囲っていうのはとても狭かったのだと思い知りました。専業ママやWMという枠は関係なく、その人の人間性の話なのだと思います。 | |||
>>> ありがとうございます。 | candy
-- 2005/12/21.. | ||
お返事、ありがとうございます。 私が「男の子」と書いたことに対して不愉快な気分になられた方 がいらっしゃったようで、すいませんでした。ただ、私がここに書いた以外にも同じようなことが最近立て続けにあり、それが全部4歳くらいの男の子だったので、こういうことがよくあるのかと疑問に思ったため、投稿させていただいただけなのです。みなさんの意見で、男の子に限らないということはよくわかりました。 相手に対して注意するかどうかという問題についても、私は軽くたしなめましたが、みなさんはどんな感じなのかと思い、聞いてみたかったのです。 ご意見が聞けてよかったですが、なんだか誤解もされてしまったようで、ちょっと悲しかったです。ネットに限らないかもしれませんが、コミュニケーションは難しいですね。 ありがとうございました。 | |||
>>> なぜたしなめる? | アリー
-- 2005/12/20.. | ||
ぬいぐるみで遊べなくても「これはお兄ちゃんのだって〜どうぞしようね〜」だし、くさいと言われたら「そんなことないよ〜XXちゃんいいにおい〜」だし、要は子供相手にこっちが熱くなってもね、ということではないでしょうか。 意地悪をするのが男の子なんて、私から見るとかわゆい!ってもんです。子供をたしなめるのは手が出た時、それ以外はユーモアで返したら、周りの雰囲気も和むというもの。最近自分の子供しか見ていない親が多すぎる気がします。自分の子供が意地悪されたら不快、即たしなめ(反撃)する、なんだかなー。 私は一時期専業主婦をしていたので、逆に自分のおもちゃも「どうぞしようね〜」という親が多かったです。しかしWMになると突然「これはうちの子が遊んでいたもの!」という態度になる人が多く、びっくりしました。自戒も含めて、もっと心に余裕が持てるようになりたいと思っています。 | |||
>>> すこしひっかかったのですが | りょう
-- 2005/12/20.. | ||
”男の子”というものに何か思ってらっしゃる? それとも 単に "注意をしない親"に対して? ”男の子”であろうと女の子であろうと 乱暴な振る舞いをすることに対してはきちんと話をすべきだと思います。 ただ、意地悪? どうなんだろう 4歳の子供は 1歳の子供のお母さんから見たら もう”大人”と同じで全てを理解できている。 と思ってるのかもしれないけれど まだまだ同じ小さな子供なんだと思いますよ。 個人的にはですが。。。。 だからして良いこと悪いことを きちんと伝えるべき(理想)だと思います。 過渡期なのだから。。。。 たぶんお子さんが同じ4.5歳になったときに そう感じるはずだと思います。 だから親がきちんとしていかないといけないのだと思うのですが。。。 知らん顔をしている親には大変憤りを感じます。 ただこの時代とても怖い世の中になっているので 相手の親等 どんな人物がわからない場合は 私の場合ですが 直接そういった振る舞いをした子供に対して 注意という形ではなく、そうされることに対しとても嫌な思いをしている旨 説明をする。 という方法をとっています。 | |||
>>> 男の子に限らず | パフェママ
-- 2005/12/20.. | ||
こんにちは。現在1歳8ヶ月の坊やのママです。 candyさんのお子さんがあったようなことはウチの子もよくあります。 でも男の子とは限りませんね。女の子でもそうです。 ウチの子は保育園児なのと少し性格が「のほほん系」なのです。 病院の待合室はもちろん有料のプレイゾーンやゲーム機で遊んでいても4歳前後の子に割り込まれ横取りされます。 先日も買い物のために私と夫は買い物をし姑と息子はゲームコーナーで遊んでいました。 所詮1歳8ヶ月ですからボール投げなどもたどたどしく(でも本人は一生懸命に)やっていると横から知らないお兄ちゃんやお姉ちゃんが割り込みボールを全部投げてしまったそうです。 このゲームは有料でお金を出したのは姑なのですが、息子は「どうぞ」と言ってその場から離れてしまったそうです。 保育園では「お友達がおもちゃを貸して欲しがったら『どうぞ』と譲るように」と教育しているので・・・ 後で姑から話を聞いて「子も子なら親も親だね」といった話を姑としました。 おもちゃ売場のデモゲームなどでもウチの子は体が小さいから余計に割り込みされやすいようです。 そういった子は男の子も女の子もないと思いますよ。 ウチの子も男の子。 そのくらいの年齢になったときには気をつけたいものですね。 | |||
>>> うちでは逆に | 二児の母
-- 2005/12/20.. | ||
以前デパートの本屋の一角にあるプレイルームで7歳と3歳になる息子達を遊ばせていました。そこへ1歳前後の女の子がやってきて息子達が遊んでいた遊具に興味を持ったのかニコニコしながら息子達に何度も近づこうとしました。するとその女の子のお母さんが 「そんなところに行ったら殺されちゃうからだめよ」と一言。 私は一緒に遊ぶのなら女の子が小さいから気をつけるように言おうと思っていたし、実際男の子だからと言ってうちの子が今まで一度もこういう場で小さな子に乱暴をしたことはありません。そのお母さんの言葉にすごくショックを受けてその場を立ち去ったところ、さらに最後に 「よかったね。もう遊べるよ。」と言って女の子に遊具で遊ばせ始めました。 何の面識もない相手だし、その人にとってはうちの息子達は大きくて乱暴そうに見えたのかも知れないけれど、すごく悲しかったです。 また、病院の待合室で、うちの子が乱れた本棚を直した後で、いすに座っていたら、小さな女の子が本を引っ張り出してはうちの子に何度も本を渡して片付けるようせがむのです。そのお母さんは自分の好きな雑誌に夢中で、ぜんぜん見ていません。おまけに順番が来て呼ばれるとその子の持っていた本も自分の読んでいた雑誌も本棚の上に積み上げて行ってしまいました。びっくりしました。子どもと一緒にすぐ本棚を直しました。小さい女の子だから仕方ないこと、で良いのでしょうか?(そんなことはないですよね) このように病院の待合室やデパートのプレイルームではたまたまの巡り会わせでそのようないやな思いをすることがお互いにあります。 なんだか返答ではなく愚痴になってしまいましたが、年上の男の子を持つ母親も小さな女の子(とその親)に対して不愉快な思いを持つことがあるのです。そして逆にこのような経験から、男の子の母親である私は、小さな女の子がいると気を使うし、何もしてなくても泣かれるのではないかと不安に思います。でも、行き着くところ親次第です。結局女の子でも男の子でも大きくても小さくても「みんなで使うものは独り占めしない、大切に使う、元のところに片付ける」「自分より小さい子には優しくする、困っていたら助けてあげる」など公共のいろいろな場面で親が教えていくこと(態度で示すこと)が大切だと思います。 私はこういういやな思いをしたときには「人のふり見て我がふり直せ」と思うようにしています。 そしてかなままさんも書かれていますが、腹が立ってもその場限りの相手なら距離をおいて引き離します。 candyさんに男の子が生まれたら、4歳の男の子がそんな子ばかりじゃないということが確信できると思います。 | |||
>>> 4歳は、まだまだ成長過程 | こいて
-- 2005/12/20.. | ||
私なら、軽く注意して、子供を連れて離れます。 > 4歳くらいの男の子が1歳くらいの女の子に意地悪をするってよくあるんでしょうか? 1歳半のお子さんの親からみると、4歳ぐらいの子は大きく見えると思いますが、まだまだ、赤ちゃんに毛が生えたようなものです。男の子、女の子に限らず、意地悪なことを言う子もいます。もちろん、やさしい子もたくさんいます。 3,4歳ぐらいの子にとって、1歳半ぐらいの子って、動く能力があるのに自分の言っていることは理解してくれない厄介な子供っていう認識があるのかも。我家の場合、下の子が1歳半ぐらいの時が兄弟喧嘩が多い時期でした。上の子にとっては、下の子は自分の大事なものをどこに隠しても見つけ出して触るし、「駄目」と言っても聞かないし、というところだったと思います。もっと小さい時は、隠せば見つけられなかったし、大きくなれば「駄目」と言えば理解できるようになります。 もちろん、だから、小さい子に意地悪をしていいと言っている訳ではないです。兄弟喧嘩はともかく、外で小さい子に意地悪をしたら厳しく叱るべきだと私は思います。 | |||
>>> 引き離します | かなまま
-- 2005/12/19.. | ||
そういうこと、ありますね。相手の子にもそれなりの事情はあるのかもしれませんが、 私は「いやだ」と思ったら、その場から我が子を引き離します。相手の親御さんが どんな方かも分かりませんし。・・・冷たいですかね? 理想は相手に注意できる事ですが、その場限りの出会いだとすれば、とりあえず 揉めないように、と考えてしまいます。 | |||