![]() |
|||
![]() |
![]() |
こんこん -- 2005/12/16 .. | ![]() |
![]() |
皆さんのご意見を聞かせてください。 私は、11月に娘を出産しました。 8年間勤務している会社は、社員が5人とごく少人数で、不景気ということもあり、育児休暇はもらえず、産前産後休暇のみで来年の1月12日に復帰(時短勤務)する予定です。ちなみに私のいない間は、派遣さんに来てもらっています。娘は、4月に保育所に入所するまで実母に預かってもらうことになっています。 ところが、先日上司から連絡があり「産休だけでは大変だろうから2月1日から復帰してはどうか。但し、無給で欠勤扱いになるが・・・。」と言われました。 私としては、ありがたい話ではありますが、欠勤という言葉がひっかかり、「『育児休暇』という形にはしていただけないのでしょうか」と尋ねましたが、それはできないといわれてしまいました。 お金には困っておりませんので、お金が欲しいわけではないのですが、会社の勧めとはいえ、欠勤という中途半端な形で会社をの休むことに抵抗があります。もともと、一度会社を辞めて、4月から契約社員として復帰したらどうかという話をされたこともあり、後々、何かデメリットがあるような気もしています。 ただ、1月末に会社の大きな行事があり、復帰直後の私が、短時間(6時間)勤務で即戦力として十分な仕事ができるかどうか不安に思われているような気もします。 自分自身としては、今のところ体調も良く、娘も元気なので予定通り1月12日に復帰することは十分可能ではないかと思っているのですが・・・。 このような場合、どのようにしたら良いのでしょうか。 どのような事でも結構ですので、皆さんの考えをお聞かせください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2005/12/16.. | ![]() |
![]() |
トピ主さんのお勤め先は、就業規則もあるかどうか分からない状態ですので、断定的なことは申し上げにくいのですが、私の経験上、「欠勤」という選択は止めた方がよいように思えます。 育休取得のメリットはもちろんご存じだとは思いますが(大きなものは育児休業給付金の受給と、健康保険及び厚生年金保険の免除です)、それ以上に「欠勤」によるデメリットの方が、私には気になります。 というのも、私の以前の勤務先(業界大手です)では、不景気時には欠勤者が社内の格好のターゲットになっていたからです。リストラ、とまでは行かなくても、人事評価の最低ランク行きと賞与の大幅カットは免れませんでした。欠勤者は上司との面談で「戦力外通知」を受け、露骨な人事異動となるケースもありました(そのうち会社を去る人もいました)。 何を言いたいかというと、立場の弱い人間(子持ち女性)は、使用者(雇用主)側に付け入られる隙(今回の場合は「欠勤」の取得)を作らない方がよい、ということです。 トピ主さんの「後々何かデメリットがあるのでは?」という直感は、多分大事にされた方がよいと思います。 会社側とは、「産休終了後すぐに働く」or「約20日の育休を認めて貰う」という強いスタンスで、交渉されてみることをお奨めいたします。 | ![]() | |