![]() |
|||
![]() |
![]() |
みみくん -- 2005/12/23 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 産後職場するか悩んでいます。 このまま勤めたとしても小学校に入るまでの約5年間です。 給料も待遇も良い会社なので、できれば定年まで続けたいくらいなのですが、小学校に入ると続けるのは無理そうです。 いずれ辞めるなら出産を機に辞めて貴重な幼少期を子供と過ごした方がいいのかなとも考えます。 子供と一緒にいる時間がストレスで仕事をしたい・・という考えは全くなく、ただ今の条件の良い正社員を捨てきれずに悩んでいる状態です。 理想はやはり3歳頃まではしっかり母子関係を築き、3歳頃からはお友達や他人との関係を築けるよう幼稚園などへ通うというステップを進みたいのですが、どうしても好条件の正社員というのから抜け出せません・・。 会社はほとんどがワーキングウーマンですが、皆、親が近かったり同居等をしています。 この前、病院の子育てフォーラムへ参加してきました。 そこで医師は『3歳までの子供はゆったりとした時間で体内リズムが動いている。それを親の都合で早朝に起き、ご飯をかき込まれ、ちょっとグズろうものなら余裕のない親はイライラして怒る・・・これでは子供の体内リズムは狂ってしまいます』という内容のものでした。 2歳半頃までが一番の基礎で、母親はできるだけ子供のリズムに合わせないといけない。 母親がいつもそばにいるという安心感。 怖いこと、泣きたいこと、嬉しいことがあった時にすぐに抱っこしてくれる母親がそばにいること。 とにかく母子関係を築くことが大切だと。 社会性を身につけるのは3歳以降からの段階だそうです。 それを聞いて帰って、さらに悩んでいます。 私のはただ条件の良い正社員ということにしがみついているだけであって、私が働かないと生活していけないわけでもない(もちろん主人の収入で最低限の生活です)、やりがいのある技能職でもない、、、などを考えると辞めて大切な幼少期を子供と一緒に過ごした方がいいのかなと。 なんだかまとまりのない内容になってしまいすみません・・ 皆さんならどう選択しますか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
七夕
-- 2005/12/23.. | ![]() |
![]() |
働けない場合があります。 私は、勤務はしているけれど病気を持つ夫、現在入院中の実母がいます。 そして母の介護のため仕事はお休みしています。 今の仕事が好きということもありますが、働くことが好きです。 ですから今の状況は、母の心配もしつつ、仕事の今後のこと、家族の事などを考えたりして、心中が常に波風が立ちっぱなしの状態です。 他のWMのレスを見ては、「素晴らしい!」思ったり、「自分には全然できていないことだらけ…(自分の感情で子どもを怒ったりしてしまっています…)」と落ち込んだり。 でも、今の自分の状況を考えて、それでもまぁ、よくやっているかな?と思ったり。 みみくんさんを脅かすつもりはまったくありません。 でも、「今自分にできる事」「今自分がやりたい事」を悔いを残さないように考え、選択してくださいね。 そうすれば自ずから道が見えれくるのではないかしら…? えらそうなこと言ってすみません…。働きたくても働けない私の正直な気持ちです。。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はたらきバチ
-- 2005/12/21.. | ![]() |
![]() |
7ヶ月から女の子を保育園に預け、フルタイム総合職、主人単身赴任、祖父母近所に住んでなく全く助けなしで働いてます。 保育園に預けている親がみんな、余裕なく、ごはんを食べさせ、しかってる訳ではないと思います。 専業主婦でも子供を夜更かしさせている人もいるだろうし、余裕がない人もいるでしょう。 要は自分が仕事をした場合、余裕がなくて、しかってしまいそうで、子供がかわいそうと思うなら復帰しない選択もありかなと思います。 私が保育園でかわいそうだと思うのは、病気をしょっちゅうもらってきてしまう事です。(お互い様ですが) 私の場合、仕事と育児と家事と全て完璧にしようとすると無理なので、育児と仕事はして、家事は本当に最低限です。 30過ぎで、不妊治療もしてできた子供なので、子育て自体にはストレスは感じず、子供にイライラすることもほとんどないです。 自分の場合はどうか良く考えてみたらどうでしょう。 世の中の3歳以下の保育園児みんなが辛い状況に置かれているわけではないと思いますよ。 せっかくですから、仕事を続けてみたらどうでしょう。 娘も保育園楽しそうにしてます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さとみ友
-- 2005/12/19.. | ![]() |
![]() |
だれもが悩む、大切な問題ですよね。 条件が許すなら、とりあえず復帰してみたらいかがですか。 やってみて合わなければやめるほうが、いったんやめて後から仕事を探すよりは簡単だと思うのです。 だんなさまの稼ぎで生きるのももちろん幸せですが、自分のがんばりでお金を手にできるのはすばらしいことだと思います。 自分の苦労が、子どもの可愛いお洋服になったりしたら、それだけで報われるような。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
hono
-- 2005/12/19.. | ![]() |
![]() |
私も来年2月に復帰予定なのですがやっぱり同じように悩んでます。出産するまでは復帰を当たり前のように考えていましたが、実際に出産・育児をしてみると思っていたより子供に必要とされている事がわかったので子供からお母さんとってしまっていいのかなと思ってしまいます。無責任な言い方かもしれませんが選べる状態なら復帰してみてもいいのではと思いますよ。辞めるのはいつでも出来るのだから、復帰してみてお子さんの様子見るのもいいかなと。案外保育園楽しんでくれるかもしれないし!私も多分復帰します。うちも主人の稼ぎだけてやっていけないこともないです、でも今は育児給付金があって自分で自由に使えるお金があり気持ちにゆとりがあるので、育児にもゆとりを持てているような気がするんですよね。ちょっと論点がずれてしまっているかもしれませんが、子供のためにでも、自分のためにでもお買い物できることってやっぱり女性にとってはストレス発散だと思うので、ゆとりがなくて子供に欲しいもの買ってあげれないとか、自分の化粧品も買えないとかだとストレス溜まって子育てにも影響出るかも!?とりあえず復帰して働けるだけ働いてみてはどうでしょう?復帰せずに辞めるより、復帰したけどやっぱり無理だから辞めようの方が自分自身はすっきりすると思います。ただ職場に迷惑がかからない辞め方は考えないといけないですけどね。お互い頑張りましょうね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kusuko
-- 2005/12/19.. | ![]() |
![]() |
タイトルは、私が今年の春から11月まで受けた育児講座のものです。 そこでは就学前の子供を持つお母さんたちが、市の公民館の保育室に子供を預け、週に1度2時間、講師を交え育児について、母親について、そして自分を育てることについてフリーディスカッションするというものでした。 長くなるのでここで詳細は書きませんが、そこで学んだ一番大きなことは ●たとえ乳幼児でも、親を一時離れて集団で育ち合うことは大変プラスなこと が、娘の様子を見ていて「実感」できたことでした。 Rainさんもおっしゃっているように、私がべったりと一緒にいて一人で育てているだけでは、とてもここまでの育ちはできない(悔しいけれど)と思いました。 講座の仲間の子供たちは、生後6ヶ月から2歳半くらいまで(講座開始時)でした。 うちの子のみならず、ほかのお子さんたちの成長ぶりは目覚ましいものがありました。そして、子供たちの間にも絆ができていくのです。「こんな小さな子供が相手を思いやったり、遊び方をいろいろ工夫できるのか」と驚かされます。 もちろん、こうなるためには質の良い保育が、継続的に与えられることが必須条件です。 私は産前からフリーランスでデザインの仕事をしていましたが、仕事量が増えたこともあり、保育園に子供を預けて働くのが(自分にも子供にも)ベストと判断し、この秋から預けています。 預けたら預けたで悩むこともありますけど、総合的に私にも娘にもよかったと思っています。 仕事も以前より充実した気持ちで取り組めるようになりました。 また、講座のおかげで、保育園にも預けっぱなしにせず、気になることなどはどんどん相談したり、必要とあれば注文をつけたり、また自分の働き方や預ける時間も「子供にも自分にも無理がない方法は」と考えるように。(もちろん、なかなか思い通りにいかないことも多いですが) そういう意味で、自分自身も少しは成長してきているかな?と感じます。 みみくんさん、子供の育ちにとって本当にいいことは何か、いろんな形があると思います。 どうかいっぱい悩んで、真剣に模索してみてください。 そして、自分の生き方は自分で決めた方が後々後悔しないと思います、子供を理由にすると後で苦しくなりますよ(少なくとも私はそうです)。結婚しても、子供がいても、あなたはあなた。成長し続けましょう。一緒にがんばりましょう。 ちょっと偉そうだったらごめんなさい。でもみんな悩んでいるのは一緒ですから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Mie
-- 2005/12/19.. | ![]() |
![]() |
興味深い内容のレスですね。皆さんのレスもたいへん興味深く読ませていただきました。経験談も貴重だと思いました。ちょっと過激なご意見もありましたが・・・。 お医者様のお話も、WMの皆さんの反論も、全て真実だと思います。つまり、個別のケースであてはまる場合もそうでない場合もある、ってことです。どちらかに偏った考えが100%正しいと鵜呑みにして、「あのとき誰々がこう言ったから・・」と大切な決断をしても、誰も責任はとってくれませんよ。 何度も言われていることですが、「自分はどうしたいのか」で決めてください。 個人的な感想ですが、Rainさんはいつも良いことを仰るなあと感心して読ませていただきました。私もここの考えに近いです。子供が可愛くて仕方がないし、バランス感覚のとれた素晴しい人間になってほしい。幼い頃から保育園で過ごすということは、私1人ではとても与えられない素晴しい経験をさせることだと思うのです。 幼い子供に愛情はもちろん大切ですが、それを母親1人に求める理由はないと思います。両親、祖父母、保育園の先生、地域の人々、といろんな人に愛情を注がれるその総和は、間違いなく母親1人が1日中注げる量をはるかに超えていると思います。私ならですが、1日中子供の相手をし続ける気力・体力はちょっとありません・・・。子供に悪いなあと思いながらも、新聞読んだりネットをしたりしちゃいます。テレビに子守をさせることだってあります。いけないとは分かっているけれど。 WMになりたいか専業主婦になりたいか、って、本当に向き・不向きだなあって思うのです。すごく専業主婦が向いているママ友もいます。グータラな私からすると考えられないくらい生活リズムはきちっとしているし(朝は5時起き)、平日は毎日赤ちゃんのベビースイミングにつきあい、合間にいくつかの育児サークルをハシゴして「社会性を身につける」教育もバッチリ、私立の幼稚園やその後の進路のことを今から心配しています。赤ちゃんがちょっとでも転んで頭を打つとおろおろしていますし、赤ちゃんが泣いて可哀想なので、実の親でも預けられないと言います。常に育児に全力投球なお母さんなのです。「そこまでするか!?」と思うこともありますが、それも価値観の違いですね。ここまで子供に時間や労力かけられない(育児が嫌いなんじゃありません。仕事も好きなので、やっぱり自己啓発は続けたい・・)私には、専業主婦は無理だと思いました。この赤ちゃんとうちの子が将来どうなるか、それはその時になってみないと分かりませんが・・・。 長くなりましたが、「3歳までは一緒にいないと赤ちゃんが可哀想」と本気で思うのであれば、あなたはそうしたほうが幸せだ、ってことです。「そんなの3歳児神話だ!」って否定するつもりはありません。赤ちゃんから引き離すことが耐え難いストレスになる人もいれば、むしろ一定期間はなれることがお互いの成長になると考える人だっているのです。(あ、でも「夕食を一緒にとることが大切」は私もとっても同感です!)どっちにより納得がいくか・・・それはあなたが決めることです。 ちょっと、厳しいレスも多く(私も?)ショックを受けられているかもしれませんが、もしよろしければ、最終的にどうお考えになったか、お聞かせいただけると嬉しいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
M
-- 2005/12/18.. | ![]() |
![]() |
「WMが痛いところをつかれてムキになっている」というご意見ありましたが・・・。全く、その通りだと思います。 が、思うのですが、いろんな生きかた・いろんな価値観があるのは当たり前だと思うのです。でも、それを口に出す(もしくはこうして掲示板に書きこむ)ときには、その場の空気を読むって必要なことでは・・・って思うのですが。 例えば私は、今自分が育休中で専業主婦の生活を期限付きで経験しているわけですが、「専業主婦って、自分がよほどしっかりしないとどこまでも堕落した生活送れるよな」「子供との密室育児、自分も息が詰まるし子供にとってもいいわけない。この子のために、早く保育園に通わせてあげたいな」「ママ友とは子供の話や旦那の愚痴ばかりで退屈。社会から取り残されそう」って思うことが多いです。 でも、こんなこと、専業主婦ばかりの集まりでは絶対に、絶対に、口にできないですよ。「空気の読めない人!」って友達失うだけですから。 ・・・と、同じように。たぶん、WMの生活も100%素晴しいことばかりじゃないでしょうし、指摘されるとイタイことだってあると思うんです。でもね、WMをやってる人ばかりが見ているこの掲示板で、それを正直に口に出すのは、ちょっと・・・って思ってしまいましたよ。 専業主婦のお友達と、思う存分語り合ってください。「その通り!」「子供のために、絶対に一緒にいるべきよ!」って、きっと同調してもらえると思いますよ。スレ主さんは、それを望んでいるのではないのですか・・・? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2005/12/18.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 平成10年の厚生労働省白書では、「3歳児神話には具体的な根拠がない」とされています。 そして、現在中学2年の長女を育て始めた時、年長者の先輩ママさんから言われたことは、「いかに、子供を自分の枠から羽ばたかせるかが大事。自分の枠の中じゃ『井の中の蛙、大海を知らず』で育ててしまうから、愛情をかけてあげたいと思う気持ちの強い人ほど、子供から自分の心を離す努力をしなければならない」でした。 確かに、幼児期に愛情豊かに育てられることは大事だと、私も思います。 でも、それは、母親1人が背負うべきものではありませんし、むしろ、たくさんの人から愛情をもらう方が、豊かな人間性を育てると、成長して来た子供達を見ても思うのです。 私は、結婚する時、WMになるなんて、努々思ってもいなかったです。 ところが、人生は、どう転ぶかわからず、ずっと手元に置いておきたかった長女を3歳未満児から保育園に通わせることになり、次女も、そして、3人目の長男に至っては、生後4ヶ月から預けて働いて、WM歴も11年です。夫の両親は既になく、私の両親は遠方ですから、夫婦2人で子育てしてます。 この全く予想していなかった人生の中で、悩んだり、苦しんだりして来たことも多いのですが、成長した上2人の娘達は、私1人で孤軍奮闘していたら、絶対育たなかっただろうと思う成長を見せてくれています。これも、意外な誤算でした。悔しいけど、私と言うちっぽけな人間1人で、どう頑張っても、子供達が体験した豊かな愛情環境を作ってやることは出来なかったです。 何しろ、「甘えさせる」ことと「甘やかす」ことの区別が出来るようになるにも、随分、時間がかかりました。第3者の言葉に、右往左往してしまうところもありました。こんな私が、子供から心を離し、一人前の親になる為には、WMとならなければいけなかったんだ、と今は思います。 平成16年5月の厚生労働省の研究白書では「保育園で過ごす時間の長さは子供の発達に、ほとんど影響せず、家族で食事をしているかどうかが、子供の発達を左右する」と言う結果が発表されています。 私も、経験して来た中で思うのは、体が側にあることより、心が側にあるかどうかが大事です。むしろ、体が側に居るのに、子供の要求に、サッと応えてあげられなければ、居ないことより傷付くケースもあります。「家族で食事をしているかどうか」と言うのは、その具体的な例の一つだと思います。 仕事をするにしても、しないにしても、子供の心と向き合える親であること。そして、子供の要求が、「甘えさせる」ことなのか、「甘やかし」なのかを、正しく判断する能力を高めることが必要です。その判断が曖昧で、他人の意見に、自分の気持ちが左右されてしまうようなら、子供から心を離す努力が必要な時もありますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
匿名希望
-- 2005/12/17.. | ![]() |
![]() |
私はまだ子供は居ませんが、参考までに私が育った家庭と主人の家庭を比較してみました。 私は、父がサラリーマン、母は専業主婦という環境で育ちました。 私には兄が一人おり、兄は父が何でも欲しいものを買い与えていた為とてもわがままで欲しいものは何でもすぐに手に入るという考えが幼稚園から身についていたと思います。私はそういう兄を見ていたのか逆にお年玉や御祝は全てきちんと貯金して、、、という風に何か兄に対して反抗していたというか、幼心に兄のこと『こんな人間、大人になったらろくな人間にならないな』って本当に感じていたのを覚えています。そういう私も、何不自由なく育てられましたが、大学を卒業と同時に全て自分のお金で一人暮らしをし一切親にお金の援助を頼んだこともありませんし、結婚式の費用も全て自分でする(私からしたら当たり前のことですが)ことを徹底してきました。兄はというと、真面目にきちんと働いてはいるのですが32歳になっても、未だ親元で独身貴族をきどっています。だから私は兄とは全くというほど連絡はとっていません。私は、父のことは大好きですが、父みたいになんでも子供に買い与えてきちんと叱ることも出来ない旦那や、兄みたいに親に全てを頼っているような男とは絶対に結婚したくないと思ってきました。 そういう考えのもとで出会ったのが、今の旦那です。 旦那の家庭は、両親が自営業で休みの日もとらずに365日働き通しだったそうです。旦那と旦那の妹は0歳から保育園に預けられ、幼稚園や小学校の夏休みや冬休み、春休みはボーイスカウト、ガールスカウトに入れられ、塾にも一切通わされたことはなかったとのこと。けれど、旦那も旦那の妹も小学生の時から運動も勉強も学年で一番で、二人とも中学から大学までエスカレーターの関西では超難関の私立に通っていました。(この受験は親のエゴではなく、あまりにも勉強が出来たため、それぞれの担任が受験を薦めたとのことです) 旦那は旦那の妹ととても仲が良く、そして二人とも本当に優しく人の悪口を一切言わないです。旦那は私に、『俺は親におもちゃを買ってもらった覚えがないし、両親が本当に一生懸命働いている姿を見てきたので、自分から何かを買って欲しいと言ったことはなかった。それは妹も同じ』と言っていました。旦那の両親は仕事も大変だったけど、家事も手をぬかず晩御飯や必ずどちらかの親が子供の宿題をきちんと見てあげていたそうです。 分からないところは、どれだけ時間がかかっても必ず最後まで一緒に考えてくれていたそうです。 何が言いたいかと言うと、私のあまりに身近に自分の育った家庭を全く対照的な家庭で育った旦那が居て、夫婦共働きの家庭で0歳から保育園で育った私の旦那や旦那の妹は本当に学歴も人間性もすばらしい大人に育っています。それぞれの母親が言う言葉も対照的だということです。 私の母は自分が専業主婦で私と兄には働いている女性よりたっぷり愛情を注いだので、私にも赤ちゃんが出来たら必ず仕事を辞めるようにと言ってきます。 旦那の母は私に、赤ちゃんが出来ても今のキャリアを捨てるのは勿体ないので、何でも協力するから(保育園へのお迎えや残業時の面倒など)仕事は続けなさいといいます。 だから、どちらが正しいとかではなく子供は親の背中をみてきちんと育っているということです。(私の場合は、兄がいてその反面教師で何か間違っていると感じて親には甘えませんでしたが、私が長女で比べる対象がなければ兄のように欲しいものは何でも手に入り、努力をしない人間になっていたと思います。)専業主婦でもダラダラせず家事をきちんとこなして、外で仕事を頑張ってくれているお父さんをいつも大事にしていたら、子供も働くお父さんに感謝し、家事をきちんとしているお母さんの手伝いもしてくれるはずです。 まとまりの無い文章になってしまいましたが、女性が子供が出来ても仕事を続ける続けないは、子供がどうこうではなく自分次第だと私は思います。 裕福な家庭、母子家庭、父子家庭など世間にはさまざまな家庭があると思います。旦那の収入が良くて女性が働く必要がない家庭もあると思いますし、逆に旦那の収入が良くても、自分のために社会で働きたいと思う方もいらっしゃると思います。逆に旦那が働かず自分が働かないと生活が出来ない人もいらっしゃると思います。人と比べたところで、何か結論が出るとは思いません。 常に自分自身が向上心を持ち、人をうらやんだり妬んだりするのではなく、自分に自信を持つことから始めれば、家庭環境や子供のせいにして仕事を決めることは無くなると思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
サワー
-- 2005/12/17.. | ![]() |
![]() |
私は年子の子供二人が幼稚園時代から職場復帰しました。(パートですが) 3歳まで(過ぎても)みっちり親子で時間を共にしたわけですが、現在下の息子(小1)の育児でかな〜り「てこずって」います。彼の場合は1歳頃から「泣き入りひきつけ」があり、泣いて息が止まり意識がなくなる(しばらくですが)・・・という発作を繰り返していたので幼稚園も2年保育でしかも入園当時の慣れない間は「行きたくない・・・」と泣きじゃくると連れて帰っていたくらいなので、かな〜り甘やかして育ててしまいました。今その「つけ」が来ていると 思っています。甘えん坊の息子・・・という感じでこれまではかわいいだけでよかったのですが最近自己主張が激しい上に言葉遣いが悪いので私もつい感情的になります。 「子供のため・・・」と思ってやってきたことはこういう時には支えにならず「あれだけしてやったのに・・・」という思いになりがちですよ。←反省、 私は夫の仕事上のこともあり現在もフルでは働けませんが、学童に通っている息子の同級生達を逞しく羨ましく見ています。子は親の背中を見て育ちます。 「子供のため」・・・と考えることは結局は「自分のため」だということを自覚して決断してくださいね。 親が自分の人生をまずしっかり生きなければ子供は人生を肯定できなくなって しまうと私は考えています。 子育て・・・って結局は親が成長させてもらうものですよね。 正解は人それぞれだと思うし、たくさん悩んで決めてくださいね。 お互い頑張りましょう〜 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
じょろ
-- 2005/12/16.. | ![]() |
![]() |
WMの掲示板だから仕方ないのかもしれませんが、『三歳児神話を気にするな』とか『やる気がないならやめた方がいい』とか『やるからには覚悟がいる』とか、読んでいてすごく違和感を感じます。 ある種の、WMの心の悩みを明らさまにされたことに対してのムキになった反論のようにも思えますが・・ やはりWMとして働くには、皆さんがおっしゃているくらいの気持ちを持っておかないと自分が後悔すると思います。 逆に、そう思えるからこそ働きに出れるのです。 みんなそれぞれ価値観も違うし、信じる物も違います。 三歳児神話を気にしない人は堂々と他人に我が子を任せればいいし、気にする人はしっかりと子供との時間を大切に過ごせばいい。 WMもそうでない人も、自分の選んだ道を信じて後悔のないようにするしかないですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぱんぱん
-- 2005/12/16.. | ![]() |
![]() |
初めまして。私は産後2ヶ月で復帰しました。 贅沢を言わなければ主人の給料でやっていけ、どうしても手放したくないという程の職場にはいませんでしたが復帰しました。 ちょっとみみくんさんと似ていますね。違いは時期が悪くて育児休暇が取れなかった(取らなかった)ことです。 辞めるという選択は私にはありませんでした。産後はむしろ、泣き喚く赤ちゃんを前にして「早く帰りたい(仕事に)」と感じていました。 両親ともに現役で、病欠などで一切頼ったことはありません。 『3歳からの社会性』そうですね。言われてみればそうかもしれません。 でも、我が子は2歳になったばかりですが、保育園では「おはようございます」「先生さようなら」「おじゃまします」など、言えますよ。「ごめんね」も出来ます。 「いただきます」「ごちそうさまでした」「ないない」は自分が教えたつもりでしたが、癖をみるとどうやら保育園でした。ガックリ(笑) 私のモットーは『自分がどうしたいのか』が基本です。 基本的に、自分に合わせます。子供にとってはよくないのかもしれませんね。 仕事をしたいから復帰しました。経済的もありましたが、贅沢をしなければ辞めてもよかったです。 でも、旅行にも行きたい、洋服も買いたい、外食もしたい・・・独身時代とはいきませんが、全部を我慢したくありませんでした。 私はこのことを後ろめたく思いません。堂々と言います。 それらを我慢している(と言うと失礼ですが)専業の人には言いません。 でも、大抵「あなたはいいよね〜お金があって」と言われます。私の背景を知っているのでしょうか? 現実は残業代がお惣菜やら外部サービスに消えたりして、トントンです(笑)でもストレスは減ります。 経済的の次にはみみくんさんが心配されている『神話』や『しつけ』です。 私は自分自身がフリーだと規律正しく生活できないな、と自覚しているのでこの点も復帰して良かったと思います。 次の日があるからこそ、早く寝かせたい、だから帰ってから戦争だけどダラダラしないし、 『いつでも出来る』という時間がないからこそ、家事も効率よく(いや、半ば無理やりですが)やるし、朝きちんと起きて身支度する。 この普通のようで普通じゃないことが出来ているのは復帰したお陰だと思っています。 そうじゃないと、この寒い中わざわざ朝早く起きないし、外出する予定も無いのに化粧したり、遊びたがる子供を『もうねんねの時間だよ』となだめることもないですから。 このように、私はグータラですからムチがある方が良かったと思っています。 わがままな子供を前に不安でも、保育園で「○○が上手です!」「皆同じですよ」の声にホッとしています。 みみくんさんが、ご自分できっちりリズムをととのえ、しつけをし、納得の上でお子さんと一緒にいたいならそうすればいいのではないでしょうか? 答えは簡単ではないですか?悩んでいるのが『正社員』というだけで、小学校までの5年程ならもう先は見えますね。 私は定年までの30年先を見ているつもりです。 自分もそうですが、WMの皆さんのほとんどは多少なり悩むと思いますよ。 病気の時などそれはそれは悩みます。頼れる人やサービスがあれば随分違うでしょうね。 1ヵ月無欠勤だとつい忘れてしましますが(笑) 長々とすみません。 答えになっていませんが、正直な意見です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
おばちゃま
-- 2005/12/16.. | ![]() |
![]() |
なんだかWMが意地になって三歳児神話に反論してるって感じのレスが多いですね(笑) 結局は、人それぞれ、各家庭それぞれってことです。 経済的に苦しい人、子育てが苦手な人、まあとりあえず働いている人、、それぞれです。 『相当の覚悟がないと両立は難しいですよ』なんて言ってるWMもいますが、実際はそんな覚悟なんていらないです。 なんとかこなせます。 要は、豊かな暮らしを選ぶか子供との貴重な時間を選ぶかってことですよね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まにゅ
-- 2005/12/16.. | ![]() |
![]() |
みみくんさん、こんばんは。私は2歳になる娘を持つWMです。 お気持ちお察しします。私も復帰前は同じようなことで悩みました。 でも今はこの生活にも慣れ、保育園で家で元気に成長している子供を見て、そして制限があるなかでも微力ながら社会に貢献している自分に対しても、満足しています。戻ってみて、実際この生活を体験してみて気づいたことも沢山。 やってみなきゃわからない!という感じでしたね。 みみくんさん、きっと頭の中で「こうあるべき」と決めようとして、少しがんじがらめになっていませんか? フォーラムで聞いた医師の話は、どうなんでしょう、参考程度に聞いておけばいいのではありませんか。大切なことは、育児論うんぬんではなく、どういう信念を持って家庭を築いていくか、だと思うのです。 母親が仕事を持って働くのであれば、堂々とその生活を全うすればいいと思うのです。そしてあなたが理想とする「2歳半までは母親の手で」という事を信じるならば、堂々と育児に専念すればいい。 私自身の考えでは、どちらの道を選んでも親がハッピーでなく迷っている或いは悩んでいることがよくないと思うのです。それは、子供に対してだけではなく、家族のあり方として。 そして親の意見も十人十色であるように、子供も様々です。 育て方にベストな答えは、ないと思います。自分達で選んだ道を信じて、子供や旦那様と共に協力しあってベストにしていく、という気持ちで考えてみてはどうでしょうか? 大丈夫ですよ!きっと上手く行きます!頑張ってくださいね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さきさき
-- 2005/12/16.. | ![]() |
![]() |
みみくんさんこんにちは。 今は幼稚園の児童数より保育園の児童数が多いそうですよ。 他の方が書かれてた通り3才児神話は気にされなくていいと思います。 ただの神話ですよ。 確か発祥はヨーロッパだったと思うのですが、 (まちがってたらゴメンナサイ) 今はその話も覆されてきてるのご存じですか? 先生と呼ばれる方のお話は勉強にはなりますが 実際働いてるお母さん方の意見の方がよっぽど参考になります。 復帰前と言うのは誰でも不安になりますよね、私もそうでした。 だけどやってみると以外にできる物なのです。 ・・・まぁ大変ですけどね(^^;) 小学校にあがるまでと決める事もないと思いますよ。 百聞は一見にしかず! 次のステップ(WMというステップ)に進んで見られては? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
U子
-- 2005/12/16.. | ![]() |
![]() |
ご主人とよく話し合ってみたらどうでしょう。考え方としては「辞めたい」に傾いているように見受けましたが、子供を庇っているようでその実、三歳児神話を使いWMの在り方を非難して、子供が…先生がと、責任転嫁でまとめようとするのはずるいのでは。何とか自分の中で折り合いをつけたいのでしょうが、一読した時は、もしかして私、喧嘩を売られているのかと思いました。 おじいちゃんおばあちゃんがお手伝いしてくれるよそのおうちの環境も、だんなさんが公務員(私は、非公務員で、中央官庁の人達と仕事していますが、よっぽどでない限り定時に帰ってる人は見たコトがない。夜中や明け方は見るけど。公務員はいいとか言う話に出てくる公務員ってのは、何処か南の島の役場?)とか、あの人は公務員だからとか、そんな背景は自分と結びつけるのに全く関係ないんじゃないですか。それを理由付けにすれば気持ちは楽かも知れないけれど、各家庭様々な理由がある中での、実に下らない比較です。もっと掘り下げて行ってしまうと、自分に返ってきちゃいますよ。だったらどうして、暇そうな公務員と結婚しなかったのか。自分も福利厚生のきちんとしている公務員試験を受けなかったのか。 愛情は時間をかけてたっぷりって言うのは、それがいいかどうかなんて、かける側ではなく、受ける側が感じる事ではないんですか。結局それも自分で勝手にそう思い込んでいるだけの自己満足。うちの母は、専業主婦でよく「愛情を時間をかけて…」とか言ってたけれど、実際にはいつもいつも見張られているようで鬱陶しかったし、考え方の幅がなく、世間知らずの典型的。もっと新聞読んだらいいのにと思ってました。そういう母も「子供のせいにして働かないのはナンセンスだと思うわ! すぐ大きくなって生意気な口聞きだすんだから」とか言ってました。私のせいにしないで、そうすれば良かったのに…。 それにしても、自己の在り方を意識する時に、どうして他人の生き方について非難しなくてはいられないのでしょう「愛情かけたうちの子に限って」もありえない。母の愛情とやらで囲えば囲うほど、合間を縫って悪さしたくなる。門限決めたら、その門限の間までにいかに無茶して自由に遊べるか、なんてことまで少し大きくなれば考えていくもんです。だから、主婦とかWMであることと育児の関係に正解は無いと思う。それよりお母さんが「主婦は楽しいわよ〜」または「働くお母さんはかっこよくて幸せ」と言っていつも明るくしてくれるお母さんが子供にとってはよっぽど幸せだと思う。自己の経験も踏まえて。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
今回は匿名
-- 2005/12/16.. | ![]() |
![]() |
>大抵の人が『3歳までの子供はゆったりとした・・これでは子供の体内リズムは狂ってしまいます』 に、当てはまるのでは? >この文だけでは何だか自分が子供に虐待をしているような錯覚を覚えてしまいます。不快に感じたのは私だけでしょうか? 私もこれに当てはまる大抵の人の中の一人ですが、確かに胸に突き刺さる言葉ではありますが、真実でもあるなと思って重く受け止めました。 痛いところをつかれて不快に感じ、挙句の果てに「仕事はやめるべき」? 忙しいという字は心を亡くすと書きますよ。 私はもうすぐ4歳になる子どもの母親で、出産後1年で復帰した正社員ですが、 確かに今の社会の情勢で育児をしながらの仕事を続けるのは、生半可な気持ちでは絶対に無理だと感じています。辛口レスの皆さんはそれが言いたいんだと思います。そしてがんばっている自分を認めたい、認めてほしいんだと思います。 でも「あなたのような人は辞めるべき」とか、仕事に対する姿勢まで批判するような発言は、ちょっと行き過ぎではありませんか? ここにレスを立てる方に対しては、皆さんの経験はあくまで参考例にすぎないのであって、あるべき論で片付けてしまってはそれぞれの方の選択のお手伝いの域を越えてしまうと思います。 どんな選択にもリスクやデメリットは必ずあります。一つだけ私がいつも肝に銘じているのは、自分の選択に伴って将来子どもに何がはね返ってこようと、自分で引き受ける覚悟だけは親として持っていなければならないと思っています(当然と言えば当然ですが、実際はとても難しいことです)。これは男女のにかかわらず子を持つ親として当然のことだとも思います。 仕事を続ける以上、自分の都合で子どもの意に添えない場面は多々あり、それに対して批判を受けても当然だと思っています。そして、子どもがもし本当に私に対して助けを求めてきた時には、潔く子どもを守ってやれる親でありたいと思っています。一方でどんなに小さくても、一人の人格を持った人間として、ともに暮らす同士として子どもと向き合いたいと思っています。みみくんさんもおなかのお子さんとご主人と3人で相談してみて、自分で決めてくださいね。 そしてどんな選択をしても、活き活きと、たくましく、しなやかにありたいものですね。 長文失礼しました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
KAZUSA
-- 2005/12/16.. | ![]() |
![]() |
私も辛口の意見で申し訳ありません。 私は1歳3ヶ月の息子がいます。 子供のリズムに合わせての生活はワーキングマザーでもできます。 息子は7時半には寝てしまい、朝は自分で5時半までには起きます。 起こしたことは一度もありません。生まれてからずっと早寝早起きの大切さは自覚していたので、ずっと、早く寝かせるようにしていたら、自然と身につきました。 私は家を7時前には出ますので、おきてバタバタしないよう,前日に掃除洗濯、次の日に夕飯の用意をし、息子と朝はのんびりご飯に、遊びながらの着替え、一緒にお父さんを起こしにいったり、オムツを捨てに違う部屋へ探検がてらいったりしたあと、お父さんとバトンタッチして出勤します。 保育園では、泣けば先生が抱っこや、おんぶしてくれますし、先生が大好きで先生と一緒の写真をみつけると、うれしそうに指差しします。 同じくらいの子と一緒にいるせいか、言葉も早く、歩くようになると、他の担任の先生も、大喜びしてもらえました。 毎日どんなことして、どんなふうにしていたか先生が教えてくれ、家でどんな遊びがブームかも話したりしています。 私は自分が保母さんになりたいくら子供が好きですが、今仕事と家事と育児をしている自分も大好きです。 将来子供に、働いてるお母さんが大好きといってもらえるよう、後悔無いよう一生懸命毎日をすごしています。 働くお母さんはみんなそう思っているのでは? そう頑張れないのであれば、働くことはいったん中止されてはどうでしょうか? 後悔無いよう、たくさん悩むことは大切なことです。 それでも、後悔することはたくさんありますが。でも、出来る限り精一杯したうえでの決断は、後を引かないと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こいて
-- 2005/12/16.. | ![]() |
![]() |
相談文を読むと、辞めることに背中を押してもらいたがっているという気がします。が、天邪鬼の私は、「とりあえず、復帰してみたら? 辞めることはいつでもできるから」と言ってみたくなりました。 私は仕事を辞めようかなと悩んだことがないので、相談者さんの気持ちがよく理解できていないと思います。しかし、復帰する時に悩み、決断できないまま時間切れになって、とりあえず復帰した人を何人か知っています。そのほとんどが、仕事を続けています。その理由を私なりに考えると、復帰しても思ったよりも子供と楽しく一緒にすごすことができたからではないかと思います。昼間家にいないということは、その分、家事は減ります。また、時間がないので、子供が寝ている時間にまとめて家事をする人も多いです。専業主婦の人よりも絶対的な時間は少ないと思いますが、メリハリがつきやすい分、想像したよしも子供との時間はあると思います。また、保育園生活も、慣れてくると楽しいものです。 また、やりがいのない仕事をおっしゃっていましたが、やりがいとは、仕事の種類で決まるものではなく、しているうちに出てくるものではないでしょうか? 小学校入学した仕事を辞めるという理由がわからないのですが(学童がない地域でしょうか? 学童にある地域に引っ越すには不可能でしょうか?)、仕事を続けていくうちに、辞めないですむ手段が見つかる場合もありますよ。 悩めるのも、ある意味、恵まれた環境だと思います。ゆっくり考えてみたらいかがでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
えいち〜
-- 2005/12/15.. | ![]() |
![]() |
みみくん さん、こんばんは。 私は、今年の4月から子供が9ヶ月のときに職場復帰しました。 私も、実家の母を亡くしており、また、主人の実家も遠いので、 主人と二人だけの子育てをしています。 やはり私も、産休前からとても悩みましたし、主人ともよ〜く相談しました。 でも、やはり復帰して良かったと思っています。 私は3歳児神話は信じていませんし、まだ保育園には半年しか預けていませんが、保育園の良さは十分に実感しています。もちろん、初めての子供なので 私が働いていることが子供にどういう影響を今後及ぼすのかはわかりませんが・・。 例えば、私の子供がもう少し大きくなって 「お母さんが働いてて、ずっと一緒にいれなくて寂しい」 と言うかもしれません。 でも、その時、私は子供に何故働いているか、私にとっての仕事がどういうものなのかとをきちんと子供が理解するまで説明してあげることが出来ます。 みみくん さんは、あなたの子供に、子供が納得するように説明してあげることが出来ますか? もし説明できる自身がないのなら、仕事に復帰しないほうが良いと思います。 きちんと仕事の目的・意味を再確認されてはいかがでしょうか? ただなんとなく仕事も続ける・・という感じだと、仕事も育児も両方ともおろそかになってしまいませんか? と、偉そうなことを書いていますが、 私も本当に子供にとっても自分にとっても復帰して良かったのだろうか?と考えることは多々あります。 でも、その都度、仕事に対する考えや子育てについて主人と話し合い、再確認しています。 みみくん さんもご主人と話し合ってみてはいかがでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
匿名で・・・
-- 2005/12/15.. | ![]() |
![]() |
なんだか、WMの生活を非難する(直接的ではないにしろ)レスが多く悲しいです。 「母親が働いていると、子供にたっぷり時間をかけて接して上げられないはず」・・・そうなんでしょうか。親がそう思っている、そう思いたい(自分の選択を正当化したい)だけじゃないでしょうか。 皆さんの中で、お母様がキャリアを持って働いていたという方はいらっしゃいませんか。その方にうかがいたいです。自分はゆがんだ人間になってしまいましたか。それは母親の仕事のせいでしたか。 どちらの肩を持つつもりもありません。「働いていたほうが子供のためによい」「家にいたほうが子供のためによい」、どっちもエゴだと思うんです。 私は、WMであることを「子供のため」なんて言いません。自分がそうしたいから、そうします。子供は、それぞれの家の環境にあわせてたくましく生きるでしょう。親が理想的な環境をお膳立てしなければ生きられないほど、子供は弱くないと思っています。 逆に、自分の親が私のために人生の選択をするなんてイヤです。私の母は専業主婦でした。いつも家にいてよかったこともあったけれど、もし働いていても「専業主婦ならよかったのに」なんて思わなかったと思います。それが、たまたま私に与えられた環境。それなりに楽しく生きていたと思います。 > 私のはただ条件の良い正社員ということにしがみついているだけであって、私が働かないと生活していけないわけでもない(もちろん主人の収入で最低限の生活です)、やりがいのある技能職でもない、、、 と、ここまで自覚されているのなら辞めたほうがよいのでは・・・。本当は働きたくないから、それを後押ししてくれるようなお医者様のひとことに、むしろ助かったと思っているのではないですか?そう見えてしまいました。 私は、仕事が好きだから働いているんです。嫌いだったら働きません。出産のタイミングなんて、円満に退社するこの上ない大義名分ですから。 あと、小学生になったらどちらにしろ辞めるのなら、無理に働かなくても、と思います。会社が、生産性が一時的に下がる子育て中の女性をコストをかけてサポートしてくれるのは、別に女性の雇用を守るためではありません。一時期を乗り越えて、ベテランとして会社に貢献してくれることを期待しての先行投資ではないですか。一時的にはマイナスでも、長期的にはプラスだから、サポートしてくれるのではないですか。私はそう思っていますが。 ちょっと興奮してしまいました。辛口失礼しました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
匿名
-- 2005/12/15.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 ここの、掲示板はタイトル通り、働いているお母さんの頁です。 大抵の人が、 『3歳までの子供はゆったりとした時間で体内リズムが動いている。それを親の都合で早朝に起き、ご飯をかき込まれ、ちょっとグズろうものなら余裕のない親はイライラして怒る・・・これでは子供の体内リズムは狂ってしまいます』 に、当てはまるのでは? この文だけでは何だか自分が子供に虐待をしているような錯覚を覚えてしまいます。 不快に感じたのは私だけでしょうか? また、私の見解ではみみくんさんは働かなくても良いのでは?と思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/12/15.. | ![]() |
![]() |
辛口になりますが、トビ主さんの考え方でしたら産休・育休を取って職場復帰はするべきではないと思います。 経済的には問題がなくても、自分のために仕事をする人もいます。 もちろん経済的な理由の人もあるでしょう。 子どもが小学生に上がるまでと期限を決め、仕事にやりがいもあるわけでもなさそうで単に正社員という地位だけに固執しているように感じました。 そんな方が会社に中途半端に復帰されるのは会社にとっても迷惑な話だと思います。 子育てについて「3歳神話」を強く信じているようですが、これは親と子の接し方しだいではないでしょうか? 私は大卒で今の会社に入社。13年目に妊娠し産休・育休を取って息子5ヶ月のときに職場復帰しました。(現在1歳8ヶ月) WMの誰もが親と同居や近所にいるなんて恵まれた環境ではないですよ。どちらかといえば少数派だと思いますよ。 私の場合は、親はまだ現役社会人なのでまったくあてにならず、舅もまだ現役で唯一頼りになるのが専業主婦の姑です。 でも夫の実家までは片道1時間半の距離です。 最悪(登園許可のいる病気などのとき)のときは何度か世話になるため、夫を自宅において息子と私2人で転がり込んだ事もあります。 外部のサポートなどを利用されている方と比べたら私も恵まれている方です。 >医師は『3歳までの子供はゆったりとした時間で体内リズムが動いている・・・ とありますが、本当にWMのお子さんすべてがこういった対応をされていると思っているのですか?これも親次第ですよ。 逆にウチの子が御世話になっている小児科医などに言わせると、今の子どもは親がきちんと早寝早起きの習慣を身に付けさせず 特に専業主婦の母親のいる家庭では朝10時近くまで寝て夜は23時近くまで起きる生活を平気でさせ、幼稚園も始まりが遅いので相変わらずの宵っ張り・・・いざ小学生になって朝の朝礼時に寝不足で倒れたり、午前中ずっとぼっ〜といていて何も授業が身についていないなどの問題が多発しているとそちらを危惧されていました。 ウチの子は夜遅くても20時に就寝し朝は5〜6時に自力で起床します。 よく考えてみたら生まれてから一度も朝起こした事などないのですよ。 朝の食事時間もしっかり30分取っていますし、今は何でも自分でやりたい月齢なので服の着替えなども自分でやるというので補助はするものの基本的には自分でさせます。 私が着せれば5分かからないものに30分くらいかかることすらありますが、これも成長と見守っています。 息子に「朝は時間がない」と振り回さないために私は毎朝4時半には起床しています。 朝、自力起床をしているうちの息子は保育園の中でも特に愚図らない子どもだそうです。 愚図っても一歩こちらが妥協して、「わかった。じゃあ〇〇をしよう。でもママが10数える間だけよ」などと話をすれば別に怒鳴りつける必要すらありません。 もちろん体罰などしたこともなく、それでも(今のところ)きちんと理解してくれる息子です。 >2歳半頃までが一番の基礎で、母親はできるだけ子供のリズムに合わせないといけない・・・ とありますが、実際問題どうでしょう??? ウチの子は5ヶ月から保育園に行っていた事もあって、抱っこされながらも1歳前からきちんとご近所の方にご挨拶する事が出来ます。 もちろん母親に甘えたいときに側に居てくれないといった寂しい思いはさせてきました。でもそれは信頼の出来る保育士の先生方が補ってくれました。 私は息子を見ていて身内だけではなく大勢の人から愛されとても幸せな子どもだと思っていますよ。 また、保育園に行っている事でお友達からもいろいろな事を学んできます。 1歳になるまでは朝保育園から私が会社に行こうとすると後追いで泣いていましたが、それすら1歳過ぎたらきちんと「ばいばい」と手が振れるようになりました。 でも、親子関係はしっかり出来ていると自負していますよ。 夕方、お迎えに行くとおもちゃをそのままにまず私の元に掛けて来ます。 私が「おもちゃをないないして、先生にばいばいしようね」と言うと「はい」と一旦戻っておもちゃをかたずけにいきます。 まだ2語文・3語文程度しか話せませんが、それでも一生懸命に保育園で何をしたかを説明しようと話し掛けてきます。 これも今のところですが、みみくんさんが心配されているようなことは何も無いと思います。 でも、みみさんの考え方なら仕事は続けない方がよいでしょう。 ただ、仕事を辞める理由を「子どものため」なんて都合の良い言葉を免罪符にしないでください。 自分の意志で辞めるという自覚を持たないと逆に生まれてくるお子さんが可哀想だと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
なおみ
-- 2005/12/15.. | ![]() |
![]() |
3歳神話なんてくだらないし、保育園の良さ(規則正しい生活ができたり、いろんな年代の子どもと遊べたり、季節の行事がいっぱいあったり、集団生活に慣れたり)もいっぱいありますが、やっぱり働くお母さんは大変です。 みみくんさんのように「辞めたい」気持ちが強いなら、結局乗り切れないと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アンパンママ
-- 2005/12/15.. | ![]() |
![]() |
みみくんさん、はじめまして。 私は、1歳から娘を保育園に預けているWMです。 我が家は、共働きで生活が成り立つ状態なので、みみくんさんのお家の状態が とてもうらやましく理想です。 なぜかというと、みみくんさんが自分で仕事を続けるか、育児に専念するか、選択できる状態だからです。 まして、子どもと一日一緒にいてもストレスを感じないという状態!! まさに、お子さんのために一日一日をつかえるなんて! 他のWMの皆さんの中にも多いと思いますが、私はできればもう少しかわいい我が子と一緒にいたいなあ、一緒にいてあげたほうがこの子の為にもいいんだろうな、という思いで働いています。 母親と一緒にいる事以上に子どもにとって大切なことはないと私は思います。 >2歳半頃までが一番の基礎で、母親はできるだけ子供のリズムに合わせないといけない。 こんな言葉をきいて、心が締め付けられる感じがしました。 ああ、私はもしかしてとてもひどいことを我が子にしているんだろうか!? そんな思いをせずにすむのであれば、どんなによいか・・・。 なんか、自分の家庭事情だけのお話になってしまいましたが、こんな人もいます、というお話でした。 ご自分で本当に納得いくまで、悩んで悩んでどの選択が一番家族の為になるかを選択してくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
siba
-- 2005/12/15.. | ![]() |
![]() |
前に3歳児神話のスレがあったときにも書きましたが、私の母はWMで、私と妹弟は母の産休明けから〜まだ育休がなかった時代です〜預けられています。 勿論記憶はありませんが、『親の都合で早朝に起き、ご飯をかき込まれ』ていたと思います。 が、親子関係良好ですし、体内時計も正常ですし、胃腸も心も丈夫です(^^)。 3歳児神話って、本当に迷惑な「おはなし」だと思います。 仮に3歳まで両親と保育士に育てられた私や息子(もうすぐ4歳)が「育ちが悪い」とされても、私は成長過程も含めて今の自分が好きだし、働いていた母が大好きなので、いつか息子も同じ様に思ってくれれば良いと思っています。 私がみみくんさんと同じ子育てフォーラムに参加していたら、お医者様に反論していたなぁ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ほと
-- 2005/12/15.. | ![]() |
![]() |
よく、ワーキングマザーの方は『量より質』と子供への愛情について言っています。 でも、そう思っているのは親のエゴではないのかなあ。 ワーキングマザーの一日の時間配分を見ると、本当にすばらしいと感じます。 朝5時起床から始まり、仕事、夕方の家事、、、、その中で作る子供との時間。 子供とちゃんと向き合える時間が毎日長くて1〜2時間取れるでしょうか。 あれもしなきゃこれもしなきゃ、とせかせか時間を気にし、イライラし、結局ゆったりとした気持ちで子供と向き合えていないのが現実ではないでしょうか。 夕方、休日に質の良い愛情を、、、と言っても、実際はできていないのが現実です・・・ そして子供にとっては、とても足りていないはずです。 子供のそばで手をかけてやらないといけない時期、母親の愛情が最も必要な時期、それがこれから一生の基礎となる時期、、というのがあります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴにょん
-- 2005/12/15.. | ![]() |
![]() |
私は二人目の育休中に仕事を辞めました。これを読まれた方はなんて無責任な、WMとして許せない、と思われるかもしれません。 でも、私自身、本当に悩んで悩んで悩んで決めたことなのです。 仕事は好きでしたし、環境もよく、きっと辞めたら二度とこの条件でこの内容の仕事には就けないこと、経済的に苦しくなることは覚悟の上でした。 なぜ辞めたか??子供はいつかは巣立っていき、親を必要としなくなります。その時、仕事を辞めたことを後悔するかもしれないな、とは今も思います。 でも、その後悔よりも、今、一日一日成長していく我が子を自分の目で手でみられないまま子供が成長し、親から離れてしまう年になって、自分は働いていて、経済的にも余裕があって、子供にも教育費はかけられるかもしれないけれど、・・・でも、きっとその方が後悔すると思ったからです。 とはいいつつ、なによりお金は必要なのですけれどね。 私の場合、上の子の時にも復帰するかどうか悩み、でも辞めるのはいつでもできるから、と復帰しました。 でも、やはり二人目でも自分の手で我が子の成長をみたいという思いや、完璧主義を求めるあまり、自分のペースが乱される子供へ怒らなくていいところで怒ってせかしてしまう自分に嫌気がさし、これ以上働きつづけるのは、無理という判断でした。 二人目の育休中、3歳だった上の子ときちんと向き合う時間が、9か月で保育園に入園させて以来久しぶりにとれました。親といるよりも長い時間保育園で過ごしてきた2年ちょっと・・・我が子の成長は素晴らしく、優しく、面倒見のよい、しっかり者になっていました。 保育園のおかげです。 毎日家では一緒にいたのに、私は毎日毎日せかしてばかり、休日もゆっくり向き合っていなかったんだな、と改めて感じました。 WMの皆さんには子供への愛情は時間よりも密度、と言われると思います。 帰宅後、休日、しっかり愛情を注いであげればいいのだと。 でも、やはり育休中に上の子のペースで、平日に上の子と向き合ってしっかり遊んであげていると、仕事をしていると、親のペースに巻き込んでたんだな、とつくづく感じました。 これからしばらくはゆっくりと、子供達のペースで過ごしていきたいと思っています。 そして、子供が私の手から離れていったら、収入は半分以下でも、何かしら仕事は再開したいなと思っています。 こんな元WMもいます。 ご参考になれば、と書き込みさせていただきました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
junie
-- 2005/12/14.. | ![]() |
![]() |
あまり相談にはなっていませんがお許しください。 私もいま、まったく同じ状況で悩んでいます。 仕事は大変充実していましたし、給与・待遇もよい会社です。これまでは主人よりも年収はかなり多かったので贅沢にしていたとおもい、育児休暇中の一年間は、手当てには極力てをつけずに主人の給与だけでぎりぎりの生活を心がけて過ごしてきましたが・・・。当然復帰するつもりでいたのですが、実際復帰するとなるといろいろと考えますね。 私の周りにもワーキングウーマンはたくさんいるのですが、やはりバリバリと働いている方は、旦那さんが公務員、とか、おじいちゃんおばあちゃんが近くにいる、という方がほとんどです。男性と女性が同じように評価されるということは当然ながら同じように責任ある仕事を任される、成果を求められるということなので、独身時代のようにはできない自分にやれるのかも不安です。 ただ、みみくんさんのように、3歳児神話には私はこだわっていません。三つ子の魂・・・とは言いますが、何がこどもにとって一番いいのかは、人それぞれで、環境しだい、親しだいだとおもいます。一生懸命仕事をして、子供にも愛情をたっぷり注いで、ということが、べったりと一緒にいることに必ずしも劣るとは思えないのです。多分知らないうちに、自分の周りにも生まれてすぐから保育園に預けられたりしていた友達っているとおもいます。それだけで人が変わるわけではないですよね。 私が今悩んでいるのは、どちらかというと、こどもにとってというよりも自分にとってです。こどもにとってはどちらにしても、愛情を注ぐことができていれば問題はないとおもいますが、私自身の人生の中で、何よりもこどもが一番かわいいと思えるこんな幸せな今の時期に、生活ができないわけでもないのに環境的に難しいのを無理してまで(新幹線通勤を余儀なくされるので)仕事に復帰することがよいのだろうかということです。また、逆に今戻らなかったら、次に再就職するとしたら、給与は3分の1、これまでのキャリアはまったく役に立たないということを覚悟しなくてはなりません。 どちらが後悔しないのか、私も今悩んでいる途中なんですが・・・。 みみくんさんも後悔しない選択をしてくださいね! | ![]() | |