![]() |
|||
![]() |
![]() |
えいち〜 -- 2006/01/20 .. | ![]() |
![]() |
こんばんは。 私は、現在1歳6ヶ月の男の子を保育園に預け、仕事をしています。 息子は、1歳のときに熱性けいれんをおこしたことがあります。 その後、風邪等をひいて高熱が出たときはありましたが熱性けいれんを起こしたことはありませんでした。 しかし、今日インフルエンザに感染し高熱がでた際に、再び熱性けいれんを起こしてしまいました。 小児科の先生からは、「今後、熱性けいれんを起こすのを予防するために、熱が37.5℃以上に上がったら痙攣止めの座薬を予防的にいれましょう」というお話がありました。 まだ子供が小さいこともあり、37.5℃以上の熱がでることは良くあります。 普段は保育園に預けているので、けいれん予防のお薬は保育園にもお願いすることになりそうです。 お薬を保育園で投与してもらうことについては、保育園と相談していくつもりですが・・ 熱性けいれんをおこしやすい子供が保育園に通うのは可能なのか?また、注意点等などがありましたら、是非アドバイスいただければ・・と思って投稿しました。 よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
えいち〜
-- 2006/01/20.. | ![]() |
![]() |
ぽてこさん、りょうままさん こんばんは。 ぽてこさん、インフルエンザ脳症は心配ですよね。 うちも、今回の痙攣はインフルエンザの急な発熱によるものだったようでした。小児科医との話の中に、脳症の話も出ていたので今回の痙攣が、脳症からくるものだったら・・・ととても不安になってしまいました。 りょうままさん、ありがとうございます。 >何となく熱の出方で、起こす雰囲気がわかるようになり、38度でも使う時と使わない時があります。 確かに、なんとなく「痙攣がおこるかも・・」というの子供の様子を見ていると、解るような気がします。 痙攣止めは、「親の判断にまかせる」ということを小児科医も言っていたので、熱の様子を見ながら使っていくことも可能かも・・・と、とても参考になりました。 どうもありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りょうまま
-- 2006/01/20.. | ![]() |
![]() |
4歳と1歳の男の子の母です。 上の子が1歳6ヵ月くらまででの間に5回おこしました。 保育園に行き始めて、中耳炎を繰り返したりで、とにかく高熱を何度も出していた時期です。1度はなかなか痙攣が止まらずに怖い経験もしました。 脳波検査もして、結果は特に異常はありませんでしたので熱性痙攣を起こしやすい体質ということです。私も1度起こしたことがあるそうです。 1歳6ヵ月の時にインフルエンザの急な発熱で起こしたのが最後でそれ以来はありません。・・・と言うよりあまり熱を出さなくなりました。 ダイアップの件ですが、3回目の、なかなか止まらない痙攣の時から予防で使っています。38度で使うようにしてきました。うちの子は全く副作用がないので、出来るだけ使いたくはないとは思いますが、やっぱりあの痙攣を経験すると怖さの方が先に立ち、ずっと使っています。 最近では熱そのものを出さなくなったのもありますが、何となく熱の出方で、起こす雰囲気がわかるようになり、38度でも使う時と使わない時があります。年齢的にももしかするともう起こさないのかも・・・・ 保育園では38度で連絡が来るのですが、2歳くらいまでは少し早めに37.5度くらいで連絡をもらうようにしていました。ダイアップは保育園にはお願いはしていませんでした。早めに連絡をもらっていたので、迎えに行って、そのまま病院へ・・・です。 ちなみに下の子はどんなに高熱でも平気です。 えいち〜さんもがんばって下さいね!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽて子
-- 2006/01/19.. | ![]() |
![]() |
もうすぐ2歳半の娘がいます。熱性けいれんは1歳のときに初回を、その後1年2ヶ月後にまた熱を出したときにやりました。 実は私自身、3歳くらいまで何度も熱性けいれんを起こしたことがあり、そのような場合は子供もけいれんを繰り返しやすいそうです。ただ、家族歴がある場合たいていは良性のもので、てんかんになる確率は少ないとのことです。予防薬は初回発作のあと、37.5度以上で入れるように言われましたが、えいち〜さんと同じく、37.5度で毎回入れるのは大変だと思い、熱の出る勢いを見ながら、使うか決めていました。 保育園でも坐薬を保管してもらっており、熱が出た場合は「薬はどうしますか」と連絡が入ることになっています。 しかし、つい先週ですが、3回目をやってしまったときは、かなり肝を冷やしました。急な発熱から熱がどんどん上がり、ここっとさんが書かれているのと同じ理由で、けいれん予防薬を入れるのを躊躇していたら、ついに痙攣が。 そのときは私一人だったのでかなりドキドキしました。しかも急な高熱はインフルエンザの恐れもあり、その場合インフルエンザ脳症の可能性もあります。もしけいれんが止まらなかったら、救急車を呼ぼうと思い、観察していました。 その晩、ハラハラしながら様子を見て、特に心配な徴候はなかったので、翌朝かかりつけ病院につれていくと、まず「なぜすぐに痙攣予防薬を入れなかったのか、まだ使い方を理解していないのか?」と詰問されました。しかも診断はインフルエンザ陽性だったので、前日の痙攣は熱性痙攣だったと思うが、脳症の疑いもまだ消えておらず、もし予防薬を入れて痙攣を防いでいれば、このような心配をしなくてよかったのに、と。もし帰宅後に脳症の症状が出たら、うちでは対応できないから、もっと大きい救急センターへ行ってくださいとも言われました。 ただ、同じ医師によれば、痙攣予防薬を使っても、その後のてんかん発症を防ぐ意味はないそうです。私はここっとさんと同様、良性の熱性けいれんなら大きくなれば治ると思い、なるべく予防薬は使いたくないのですが、今回のような場合は、やはり使っておけば余計な心配をしなくてよかったと後悔しています。 分かりにくい長文でごめんなさい。これからインフルエンザが流行しますので、こんなケースもあると思っていただければ・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
えいち〜
-- 2006/01/18.. | ![]() |
![]() |
ここっとさん、こんばんは。 レスありがとうございます。 うちの子もダイアップの副作用は、ありました。ここっとさんのお子さんと同じように、酔っ払いのような感じです・・・。 2回目の痙攣に驚き、先生にも「次おきたら、脳波検査しましょう」と言われ、あまり熱性痙攣の知識がなかったために、すごく動揺してしまいました。 色々、情報ありがとうございます。 私も、これから勉強し、先生と相談しながらお薬の使用についても考えてみたいと思います。 また、熱性痙攣をおこしやすい体質の子供でも、注意しながら保育園に通っていけそうなので安心しました。 ありがとうございした。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
えいち〜
-- 2006/01/18.. | ![]() |
![]() |
もえママさん、レスありがとうございます。 私も、初めての熱性けいれんのときは、子供は白目を剥いて呼吸も止まってしまったので、救急車を呼んでしまいました・・。今、思うと恥ずかしいのですが、その時は、怖くて他に方法が浮かばなくて・・・。 今回のけいれんは、2度目になるわけですが、やっぱり慣れません。 まだ保育園には薬の相談をしていません。でも、通っている保育園も薬は当日分しか預かってもらえないような気がします。 保育園に薬を預けなくても、物理的に体温を下げる方法で対処されて保育園に通園されていることを教えていただけたので、とても参考になりましたし、勇気づけられました。 今後の熱が出たときの対処法も併せ、保育園と相談してみます。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ここっと
-- 2006/01/17.. | ![]() |
![]() |
うちの長男(5歳)は痙攣を起こしやすい体質らしく、今までに10回ほど痙攣を起こしています。4歳を過ぎたあたりから起こさなくなりましたが。(そもそも熱自体出さなくなった) 3回目の後、総合病院で脳波とCTスキャンを受けましたが異常ありませんでした。「起こしやすい体質」と言うことのようです。 熱が出たらすぐに痙攣止めの座薬(ダイアップ)を入れれば、確かに痙攣は起きなくなりますが、この薬がくせもので、副作用がすごいんです。うちの子の場合「酔っ払い」のような状態が入れた後3〜4日も続きました。目は据わってるし、足取りもおぼつかず、すぐ転んでしまいます。熱が下がっても、とても保育園にいける状態ではありませんでした。 また、体重に見合った量を入れないと効果が無いため、久しぶりに痙攣した際など、予め処方されていた薬では量が足りず痙攣してしまう場合もありました。(その場合でも副作用はしっかりありました) ネットでいろいろ検索したところ、痙攣止めの座薬を使うのは世界中でも日本だけなのだとか。海外では、「熱性痙攣は何度起こしても後遺症を起こす心配はなく、薬で予防する必要は無い」という考え方が大勢のようでした。 (きちんと熱性痙攣と診断されていれば、の話です。癲癇など他の病気の場合は薬を常用することも必要になるようです) 以上のような経緯から、うちでは途中から発熱しても痙攣止めは使わなくなりました。うちの保育園は座薬を預かってくれるのですが、同じ理由で預けるのを辞めました。 以上、私の体験をご参考までに書かせていただきました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
もえママ
-- 2006/01/17.. | ![]() |
![]() |
私の娘は、1歳3ヶ月の時に高熱を出し、その時熱性痙攣をおこしました。熱性痙攣については、私の妹も経験したことがあるため実母から聞いたり、育児書で軽く読んだこともありましたが、夜中だったためもう、怖くて怖くて救急車を呼びました。わが子が白目を剥いている姿は、想像を絶する怖さですよね。なんて頼りないママだったんだろうと、今頃反省しています。 その時、かかりつけの小児科の先生に診てもらいました。熱性痙攣を起こす子どもの割合など詳しく説明していただきました。痙攣を起こしやすい子もいるみたいです。薬については、親の判断になると伺いました。痙攣止めの薬を使っても、即効性はないとのことですし・・・ただ、高熱になった時(38度5分以上といわれました。)、」熱を下げるための座薬は入れたほうがいいかもと言われましたよ。うちの保育園は基本的に薬は預かってもらえませんので、自宅で入れることになっています。 私だったら、高熱になる前に薬を使わず、熱をさげるようにします。救急外来の看護士さんに教えていただいた熱下げ方法は、アイスノン(?)や保冷剤をハンカチかタオルでくるみ、脇の下に当てるというものです。血の流れを使って少しずつ体温を下げるのでお勧めです。 | ![]() | |