![]() |
|||
![]() |
![]() |
ひよひよ -- 2006/01/20 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。いつも読ませていただいているひよひよです。四月から11ヵ月になる子供を保育園に入れ復帰する予定です。今はやっていけるだろうか、と毎日ドキドキしています。ところでみなさんは毎日の買い物はどうしていますか?生協を利用していますか?私は今も生協に入っているのですが、来週のことを考えるのは難しく、カタログを見る時間がなく、バタバタと毎回注文しています。今の育休の時でさえバタバタと注文しているなら、復帰したらどうなるんだろう、または子供と買い物に行くにも食育になるのでは?などと考えています。生協を利用されている方、週末にまとめ買いの方、何かいい方法をしていらっしゃる方、どうぞ教えてください。 | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ひよひよ
-- 2006/01/20.. | ![]() |
![]() |
みなさん、たくさんのお返事をいただきどうもありがとうございました。今はまだ復帰していないため、復帰後のバタバタ生活は漠然としか分かりませんが、本当に時間がないんでしょうね。みなさんのお返事を見ていたら、どの方の文面でも、あ、一緒だなあ、みんなそうなんだなあと思いました。いろいろな注文の仕方をして自分にあう方法を見つけていきます。どうもありがとうございました。まだまだ寒いですのでみなさん風邪ひかないようにしてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たく
-- 2006/01/16.. | ![]() |
![]() |
ひよひよさんの勤務体系はどのようなものなのでしょうか? 仕事が終わって、保育園へのお迎え、食事の仕度、お風呂、寝かしつけをしようとするととてもめまぐるしいです。どれも親が思うとおりに子供は動いてくれませんからね。(他にも洗濯、明日の準備などもあるし) それでもお兄ちゃんが保育園児の時は10時、お兄ちゃんが小学生になった現在はお昼寝がないこともあり、9時には寝かせているため夕食は遅くても7時にはたべさせなくてはいけません。料理が得意ではない私には会社の帰りに買い物するのはとても時間がもったいなくて負担です。(すぐ近くにスーパーがあるのですが、それでも寄ればプラス20分はかかりますからね)今は時短にしているので帰りは早いのですが、やっぱりお兄ちゃんが学童から帰る時間までに帰ってあげたいのであまり寄り道をする気になれません。 そのため、生協で定期的に必要な牛乳、ヨーグルト、パンは必ず買っています。ほかにも肉・魚類はやはり安心だしおいしいのでほとんど生協です。それでも足りないものは、週末に買い足します。やはりちょっと高めにはなりますが、重い荷物と子供を持っての買い物を考えると結構助かりますよ。 他にもうちの地域ではスーパの宅配があるのですが、翌日配送で気にはなりますが、生協オリジナル商品に好きなものがあるので辞めれずにいます。 会社の同僚でほとんど毎日買い物をして帰るWMもいますよ。 生協はやめることも再開することもできるので、まずは試してみてはどうでしょう?自分流が見つかると思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
しろたんママ
-- 2006/01/16.. | ![]() |
![]() |
こんばんわ。我家も生協を利用しています。 我家の配達日は月曜なので、週末足りなくなった分だけスーパーで 買い足しています。私の場合、スーパーに行ったほうが 目移りしてお金がかかってしまいます。ドレッシングやインスタント類、 新製品とか、あ、生協では見かけない、と思うとつい買いすぎに・・。 生協では大体決まったものを買います。卵・牛乳・ハム・肉二日分・魚・ お米・葉物野菜・根菜と項目をきめ、金額もお米を抜かして大体いくらと 決めています。自分なりのコツは食品以外はなるべく買わない。 洋服とかです。あと、頼んだけど使いこなせなかった食品をメモして 買わなくする。配達された食品をしまったら、そのままの勢いで 次の週に買うものをカタログに丸をしてしまい、週末にもう一度冷蔵庫の 中と比べて、訂正して頼むことにしています。 今月はお正月で配達日に家に居られなかったので、スーパーに行ったら やっぱり目移りして食費がオーバーしてしまいました。 私の場合、帰りによれるルート内にスーパーがないので、生協なしだと 週末行くか、夕食が遅くなるので、それも理由です。 自分のタイプと生活環境や時間によりますね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かっちん
-- 2006/01/16.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。4歳♂保育園児の母です。 私自身は生協積極的に利用しています。主食(肉、魚類)乳製品、パンから始まりかさばる日用雑貨(ティッシュ、トイレットペーパーなど)も生協です。 注文はネットでします。ものにもよりますが、魚や、乳製品は一般流通品よりおいしいし。注文した分の会計もWeb上でわかるので食費管理もしやすいです。野菜類だけは、駅前のスーパーでその日の特価ものを購入してます。 私自身、野菜類のまとめ買いが好きではないんです。鮮度が落ちるので買って使いきります。 駅→保育園→自宅のルート上にスーパーがあれば日々の買い物にそれほど労力はいりませんが、そのルート上にスーパーがない場合は結構大変ですよ。 友人は同じタイプの人、週末一気にまとめ買いの人、食材宅配(タ○へイなど)を利用する人さまざまです。 お子さんと一緒に買い物、は食育になれば良いのですが、 もう少し大きくなるとお菓子売り場等に居座られることにもなりかねないので(我が家はそれがひどくなりそうなので、最近まで買い物には連れて行ってませんでした)気をつけてくださいね。ご参考までに。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たまひよ
-- 2006/01/16.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。ハンドルネームがなんだか似ているので、返信したくなりました(~o~) うちは利用しています。プラス買い物にも行きます。 利用していない頃は、週一度は車で買い物へ出かけ、大量に買ってきて その後に冷凍作業。ほんとに時間がかかりました。 生協は確かに、選んだりするのが面倒ですよね。しかも子供がいるとゆっくり見れない。 私は会社のお昼時間に見ています。私はお弁当を作って持ってきているので、 1時間のお昼休みははじめの30分はちょこっと買い物へいったり、 生協選んだり注文したり、なんだかんだ自分の用事をして、その後弁当です。 家じゃゆっくり見れないので、昼にじっくり考えます。 そして会社のインターネットで注文します。 前回頼んだ履歴なども載っているので、それを見ながら考えたり・・・ 生協、、、確かに金額は高くなりますね〜・・・ おいしそうだから、ついいろいろ注文しちゃうんですよね。 でも冷凍されてるから、賞味期限を考えなくていいのがいいです。 あと、自分で冷凍する作業時間や、買い物に行く時間にしばられなくていいし。 野菜はダンナの両親の店が近くにあるので、そこでまとめて買います。 弁当も作ってるからか、食材がほんとにすぐなくなっちゃうんですよね〜・・・ ダンナに会社帰りに寄ってきてもらうこともあります。 どっちがいいんでしょうね〜・・・やっぱり人それぞれでしょうね〜・・・ うちの会社は、私から輪が広まり、なんと5人も入りました。 そのうち二人はやはりワーキングマザーです。 みんな生協だけじゃなく、やはりたまに買い物はしているみたいですけどね。 あまり参考にはなりませんが、こんな感じです・・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さきさき
-- 2006/01/16.. | ![]() |
![]() |
私がすむ地域(九州)には週3回配達してくれるところがあります。 嬉しいことに翌週分ではなく今週分。 月・水・金と配達してくれるのでほぼ翌日配達です。 (土日注文分は月曜配達・火曜注文分は水曜配達) 来週分の計画を立てるのは苦手な私にはとってもありがたい!! うちのダンナ様は夜型で、休みの日も動き出すのは昼過ぎから(T_T)。 なので週末まとめ買いをするとなると、貴重な休みが買い物だけで潰れてしまうのです。 と言うことで、我が家ではもっぱら配達に頼ってます。 もしひよひよさんが同じ地域ならオススメします(^o^) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2006/01/16.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私は、結婚後すぐから生協のお世話になっていますが、その時々によって利用の仕方が違いました。 重いものやかさばる物だけを限定に利用していた時もありますし、子供に食べさせるものに気を使っていた時は、有機野菜の宅配と併用していた時もあります。 そして、産休に入った時、切迫早産の診断で、家事も制限されていた為、もちろん、買い物にも行けず、個別宅配してくださる生協さんには、大変、お世話になりました。 今は、その末っ子も1歳5ヶ月を向かえ、一緒に買い物に行くのも、それほど大変ではありませんが、生協のまとめ買いが基本です。 私のまとめ買いのコツは、自分の利用頻度を把握することですね。 何を、何日おきに、何個買っているかは、家計簿を見るとわかります。もし、家計簿をつけていなければ、1ヶ月分のレシートを並べてみてください。それを基本にすると、無理なく、買うものが見えます。 大体、使うクセみたいなものがあるので、常備しておく食べ物は、わかりやすいですよ。 常備以外のものは、カタログの中でも、安売りやお買い得商品が出ます。 私は、それを柱にして、おおまかな献立を浮かべ、買い足すものを考えます。 私の利用している生協では、24時間WEB注文が出来ますから、時間のある時に、冷蔵庫や食品庫を見ながら注文が出来るのも利点です。この方法なら、同じ物を、また買った!と言う失敗も少なくて済みます。 それでも、思いがけず、注文していた野菜をご近所から頂いたり、考えていた献立を変更することになったり、「失敗した!」と思うようなことがありますが、生鮮食品以外は、日持ちするものが多いので、鮮度のあるものから順番に使うようにすれば、無駄になることはないですよ。 一応、注文したものは、プリントアウトするか、ノートにメモを取るようにして、スーパーを利用する時に、重ならないようにしています。 末っ子が1歳になるまでは、ほぼ100%生協で賄っていました。 今は、一緒に買い物する時間も楽しいので、時々、保育園に迎えに行ってからスーパーに寄ってみたり、お休みに家族で出かけることもあります。 でも、基本的なものは、生協で買ってあるので、買い物に行っても、荷物が少なくて済むのが助かります。時間の短縮にもなります。 私は、買い物に出かけた方が、買い過ぎてしまう傾向があるので、まとめ買いが合ってるみたいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
takuaku
-- 2006/01/16.. | ![]() |
![]() |
ひよひよさんはじめまして。 買い物なのですが、生協は利用していません。実家が生協を利用しているのですが、カタログを見て頼むのが面倒だからです。あと生協の商品はおいしそうなのがたくさんあり買いすぎてしまいそうで。 私は週末に夫に子供を見てもらいまとめ買いをしています。重いものを買う時は夫と子供で一緒に買い物に行きます。肉や魚は2週間分大量に購入して、冷凍してます。野菜等で不足しているものは、平日保育園の迎えに行く途中で買っています。近くに24時間営業と夜11時迄営業のスーパーが2つあるので、夫が帰宅する深夜にもメールして買ってきてもらってます。 | ![]() | |