![]() |
|||
![]() |
![]() |
伊予 -- 2006/02/21 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。10ヶ月の娘を持つWMです。 娘の発育で心配な点があり、投稿させていただきます。 娘はとにかく発育が早く、9ヶ月で歩き始め、今ではしっかりした足取りで歩いています。バイバイやちょうだいもするようになり、『順調で良かった』と思っていました。ところが最近、親戚に『あまりにも早すぎない?しかも落ち着きがないし、もしかして多動児の可能性があるかもしれないよ。』と言われ、“多動児”の知識もなかったので色々と調べてみると、歩き始めが早い子は多動の可能性があると記載されておりビックリしています。専門家に相談するのが一番だとは思いますが、もし同じように発育の早いお子さんをお持ちの方がいらっしゃれば、話を伺いたいと思い投稿しました。 たしかにいつも動き回っていますが、子供なんてそんなものだと思っていました。大きな声を出すのも、イヤイヤと抵抗するのも普通だと思っていますが、人から指摘されると心配で心配で…。 こちらのサイトには相応しくない内容かもしれませんが、教えてください。宜しくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
AA
-- 2006/02/21.. | ![]() |
![]() |
ADHDと診断されています。 学校で友達に暴力をふるってしまいます。 今、2年生で補助教員の方をつけてもらってます。 先生がいないときに暴力をふるうらしく困っています。 これは、病気のせいなのでしょうか? なやんでいます。このまま公立小学校にいかせいいのでしょうか? 特別クラスもあります。そちらで学習したほうがいいのでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
伊予
-- 2006/01/17.. | ![]() |
![]() |
教えてくださった皆さん、本当にありがとうございました。 発育が早いからといって、それだけの理由で心配する事はないのですね。 皆さんがおっしゃるとおり、小児科に行った際に先生に聞いてみようと思います。私の兄が心身障害者という事もあり、少し神経質になっていたようです。妊娠中も羊水検査をして、染色体異常がないか調べた程なので…。 こうちょさん、心配しているのはおっしゃるとおりADHD(attention-deficit hyperactivity disorder)の事です。詳しく教えてくださりありがとうございました。 「歩き始めが早い子は多動の可能性がある」とは、ネットで『多動児』で調べているうちに辿りつき、うる憶えですが小児科のサイトだったと思います。チェック項目があり、いくつか該当するようなら可能性があると書いてあったような…。きちんと憶えていなくてすみません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
なおP
-- 2006/01/17.. | ![]() |
![]() |
私も専門ではないので正確な回答ではないのですが、 違うサイトで多動の可能性のある方のお母さんの書き込みを読んだことが ありそれによる話し、というのが前置きですが、 多動と判定できるのは小学生にあがる前ぐらいでないと無理とのこと。 幼稚園ぐらいで「もしかして・・・」となるのですが、専門家でも正式に 判断を下すのは小学生とのことです。 でも多分、心配ですよね? 私的には、その無責任な発言をした親戚に同行願って、取りあえず 小児科に相談に行くのがベストだと思います。 きっと先生に笑われるとは思いますが(笑) 「トットちゃん」(黒柳徹子さんの幼少時代の話し)を読む限り、 もし彼女が今の時代に生まれていたら、注意欠陥多動性障害と 診断されたんだろうなと思うのは私だけかな?(苦笑) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こうちょ
-- 2006/01/16.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。1歳10ヶ月の子をもつ親です。 うちの子は、発達は平均的なもので、発育は早く、でかいです。 伊予さんが心配されているのはADHD(attention-deficit hyperactivity disorder:注意欠陥多動性障害)のことでしょうか。 生半可な知識ですが、ADHDの発生リスクの高い群に、ここに掲載されている御3方のような発達の早い人たちが含まれるような記載があったり、あるいは、話を聞いたりしたことがありません。ので、分かりません。ただ、低出生体重児(出生時体重2500g未満)のなかから、高率に本障害が発生することは知られているようです。 ADHDの診断基準をみましても、それに書かれてある不注意、多動性、衝動性がどうのこうのいうのは、1歳未満の子では評価できないと思います。むしろ、乳幼児期の発達障害(発達の遅れ)の方が問題となるかと思います。 正直、御3方達の発達の早さにはびっくりしました。 私もまだ気にする事はないと思いますが、心配でしたら、専門家あるいは小児科に連れて行くことがあったときについでに何気なく聞いてみたらいかがでしょうか? ちなみに、「歩き始めが早い子は多動の可能性がある」とは何に記載されていたのでしょうか?よろしければ、教えてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
U子
-- 2006/01/16.. | ![]() |
![]() |
うちの子は、上の子は3ヶ月目に寝返りをし、6ヶ月の一番ぷくぷく期間で目を離したら、電話台にぶらんとぶら下がって笑っていました(二回もありました。どうやってぶらさがったのか未だに不明)。7ヶ月でつかまり立ち、9ヶ月ではよちよち歩いておりました。下の子は2ヶ月で寝返りをし、6ヶ月でつかまり立ちをし、8ヶ月には歩き出しました。「みしっみしっ」というゴジラ的な歩き方でしたけど(笑)。 ということで、上の子は現在小学生。成績は優です。体育的センスがものすごく良く、「おサルか」と言われています。そしてしっかり者。塾では、座ったら自分の勉強が終わるまで立ちません。下の子は現在、年少さん。やはり運動神経がものすごく良く、保育園では「あの兄にしてこの妹あり」と言われています。バイオリンを習っていますが、30分間、集中してレッスン受けています。 そして、二人とも小柄です。体の大きい子は、発育がゆったり、小さい子は、身軽で早いようです。多動なんて言われた事なんかないですよー。検診で引っかかった事は無いのですよね。本当に周りの無責任な(専門家でもないのに)発言にはあたふたしますよね。十ヶ月で落ち着きが無いってなんだろう。思い当たることがあるのでしたら、検診などで相談してもいいと思うけれど、落ち着きがある赤ちゃんって…体が大きくて、落ち着いて見えるという子は見たコトあるけれど。普通、歩き出したらもう大変、チョコマカ動いて好奇心旺盛になるでしょ。気にしなくても良いのでは。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まむ
-- 2006/01/16.. | ![]() |
![]() |
多動児の判定は専門家でないとできないと思うので、 大丈夫かどうかは分かりませんが、35年前、私が9ヶ月で 歩き始めたと私の母と周りが驚いたそうです(笑) 多少転ぶ回数が多かったようですが、今では仕事をし、 結婚して子供も育てていますので、9ヶ月で歩いた人が すべて心配かというと、そうでもないような・・。 私も、娘が転んだと言っては電話相談室に電話し、 鼻水が出ると言っては助産師さんに相談しました。 身体が小さいので、ちょっとしたことでも影響がある ように感じてしまいますよね。 「あの時、専門家に見せておけば良かった」と後悔するよりは 不安を取り除く意味でも、かかりつけの小児科医に相談されて みてはいかがでしょう。ある程度年齢がいかないと判定できない と言われるかもしれませんが・・。 | ![]() | |