![]() |
|||
![]() |
![]() |
そうりん -- 2006/01/27 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。実は、就職先について迷っていてみなさんならどちらを選択するのかなと思い投稿してみました。 実は、11月に主人を亡くしシングルマザーになりました。子供は2歳9ヶ月と9ヶ月の2人がいます。今まで2人目を出産する時に専業主婦になってからは働いていませんでした。 で、就職先なんですけど、今、二つ話を頂いています。一つは主人の勤務先の会社で、一部上場企業で福利厚生はかなりいいですが、女性の働く体制的にはそうでもないかもしれません。この会社は自宅(持ち家)から電車で大体一時間くらいかかります。そこの庶務をどうか?という話を頂いています。 もう一つは父親の知人の紹介でこちらの会社に勤める場合は実家(自宅から車で一時間半くらい)に帰って暮らすことになります。会社はまあまあの規模で福利厚生なども平均的レベルです。こちらの会社は実家から車で40分くらいです。 実家に帰れば両親のサポートを受けて子供達的にもいいような気もしますが、実家だと両親が働いていないので保育園には入れることができません。ですので、上の子だけ満2歳半から預かってくれる幼稚園に預けて下の子はずっと親に見てもらうことになります。 自宅の場合は二人とも保育園に預けて平日だけ母親が泊り込みで来てくれると言っています。ので、お迎えとかは無理な時は行ってもらえるとは思いますが両親の生活をみだすことになりそれもどうなのか?と考えてしまいます。もちろんもっと厳しい状況でも一人で頑張っているかたはたくさんいるので私は恵まれているし、甘いのかな?とも思いますが子供にしわ寄せが行くのだけは避けたいなと思っています。このようなことを考えるとどちらを選択すべきか迷ってしまいます。 みなさんのアドバイスをおねがいします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ばれえ
-- 2006/01/27.. | ![]() |
![]() |
補足したくて再登場させて頂きます。上場企業でも確かに色々あります。ですから事前に確認が必要と思います。育児短時間勤務可能か?、可能なら何歳までとれるか?扶養給・住宅給はいくらか?など。短時間勤務可能であれば下の子が○才まで取得したい旨を会社側に伝えておくと良いと思います。それらを考慮した上で判断されては如何でしょうか。がんばってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sui
-- 2006/01/25.. | ![]() |
![]() |
大変ですね。お悔やみ申し上げます。 私なら、実家に帰ると思います。 私は11ヶ月の子を持つWMです。子供が6ヶ月の時から 主人が転勤で単身赴任しました。 社内結婚で、事情もわかっていたはずなのに通えない地域への転勤でした。 大企業でも、福利厚生の制度が整っていても、女性の働く環境ができていないと、制度はないのと同じです。 次に、子供さんはまだ小さいですよね。 お子さんが病気になってしまったときに、困りませんか? そのたびに、お母様に来てもらうのも大変ですよね。 うちの場合は病気になるたびに、私と子供が実家に帰っていました。 お母様も自宅とそうりんさんの家では勝手も違うので、くつろげないのでは? みんなが無理を少なくする選択が大切なのではないでしょうか? もし、保育園に通わせたいのであれば、実家の近くに住まわれたらいかがですか?別居をすれば、保育園は入園できますよね。 いろんな選択が可能です。がんばってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はれえ
-- 2006/01/24.. | ![]() |
![]() |
お若いのに大変なことでしたね。私は一部上場企業をお勧めします。 やはり大企業は福利厚生がしっかりしていますし,お子さんの扶養給も保証されると思います。ご両親には負担かもしれませんが実の親子ですし,お互い言い易いのではないでしょうか。一時大変とは思いますが頑張ってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パイナップル
-- 2006/01/23.. | ![]() |
![]() |
ご主人を亡くされたそうで、大変お悔やみ申し上げます。 お子さん第一に考えられているのなら、実家に帰られてはどうでしょうか? 私は両親を早く亡くしておりまして、今思えば寂しい思いをたくさんしました。 これから、お子さんも小学校に入ったりしたとき、帰ったときに誰かいる環境や、やはり父親の存在を羨ましく思うことも出てくるかと思います。 まだ悲しみやまないと思いますが、がんばってください。 天国のご主人様も応援していると思います。 | ![]() | |