![]() |
|||
![]() |
![]() |
つくし -- 2006/01/12 .. | ![]() |
![]() |
現在2ヵ月半の女の子を持つ母です。 今年の4月には保育園に預け職場復帰する予定です。 うちの子はまだ2ヵ月半だというのにもう鼻かぜを引いてしまいました。 この調子では保育園に預ければ病気ばかりしてしまいそうです。 そこでワーキングマザーの皆さんに質問です。 1.看病のため、どのくらい仕事を休みますか? 病気って、かかってしまうと1日じゃ到底治らないですよね? 子供のことを考えると、病気のときに母親がいないというのは一番不安だと思うのです。 やはり子供が小さく、病気がちなときは仕事を辞めて子育てに専念したほうがいいのかとも少し考えています。ご意見をお願いします。 2.看病のため、自分以外に頼むとしたら主に誰ですか? 義母、実母、保育ママ、ベビーシッターなどありますが、誰に頼むのが一番多いのか知りたいです。 3.ベビーシッターさんを使った感想 料金ってやはり高いですか?使った感想などを教えてください。 以上、よろしくお願いいたします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
こいて
-- 2006/01/12.. | ![]() |
![]() |
私の下の子は生後2ヶ月半で、風邪をひいて肺炎になりかけましたが、とても丈夫な子です。小さい時に風邪をひいたからと言って、風邪を引きやすい子というわけではないようです。 では、本題です。 1.看病のため、どのくらい仕事を休みますか? 最初に言ったように、下の子は丈夫で、普通の風邪では、1,2日で治ります。が、上の子は普通の風邪でも1週間はかかりました。最高、普通の風邪で3週間保育園を休んだことがあります。私は、最初の一日は休むようにしていますが、重症化しない場合は、次の日からベビーシッターさんを頼んでいます。忙しい時は、保育園から呼び出しの電話がかかってきたらすぐにベビーシッタの手配をして、次の日は朝から私は出社(子供はベビーシッタさん)、朝、熱があったら、ベビーシッタの手配をして、午後から出社したりもしました。それでも、上の子が0歳の時は年間20日以上私は休みました。夫も10日以上は休んだと思います。 子供の様子が安定しなかったり、私も風邪がうつったりして、最長1週間休んだことがあります。 2.看病のため、自分以外に頼むとしたら主に誰ですか? 上の子が小さい時は、私か夫が半日交代で休んだりもしたことがありますが、 一番よく頼むのはベビーシッターさんです。(今は、夫が単身赴任中なので、自分以外はベビーシッターさんだけです) 3.ベビーシッターさんを使った感想 大体、1時間1500〜2000円ぐらいです。高いといえば高いですが、子供の面倒をみてくれるので、このぐらいは妥当だと思います。 ベビーシッターさんを頼んでよかったのは、自分の心に余裕ができたことです。頼んでいない場合は、子供の治りが悪いといらいらしたものです。ベビーシッターさんを頼んでいる場合は、だいたい長めの日数を予約していたので、ゆっくり、しっかり治してねと子供に思えました。治った直後も、保育園に行かせず、家でゆっくり過ごさせることができました。 あと、ベビーシッターさんは、家事をする必要もないので、本当に子供の相手だけをしてくれます。現在は、子供は元気だけれども保育園が休み(行事の振り替え休日が多いのです)という日にベビーシッターさんを頼むことが多いのですが、子供には天国のような日のようです。「明日はベビーシッターさんよ」と子供に言うと、「朝は○○で遊んでもらい、次は、××を一緒にやって、」と勝手にスケジュールを考えて楽しみにしています。何しろ、親のように家事もせずに、他の子供をいず、自分の相手だけをしてくれ、お姫様、王子様気分のようです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りょう
-- 2006/01/12.. | ![]() |
![]() |
私は10ヶ月で仕事復帰しました。それまで熱も出したことなかった子が慣らし保育が始まった次の日に熱を出して1週間の慣らし保育が全く行けず、おまけに仕事復帰してから1週間後には入院しました・・・ 先行き不安で不安で・・・親には仕事なんて辞めたら?とまで言われてしまう始末。今は3歳半。かなり強くなって、休む事も少なくなりました。 でも1歳、2歳の頃は一度風邪引くと2日は会社をお休みし、どうしてもお休み出来ない日は旦那の母方とかにお願いしました。でも旦那も私の母親も仕事を持っているため、そうそう頼めなかったのです。 私も段々忙しくなって、子供の熱が下がらなかったりした時悩みました。 旦那には会社を休んでとは言えないのと、私のイライラがたまり、泣いたりしたときもありましたが、園の友達ママに病児保育室の話を聞きました。 病気の時に預かってくれるので助かりますよ。 定員が少ない為、1日は休んで次の日に予約を取る形なんです。未だ少ない病児保育室なんですが、私は川崎に住んでいて、会社近くの東京都の保育室でも預かってくれるのです。そこは一日2500円です。 登録も簡単に出来るし、探してみて登録してみてはどうですか? ベビーシッターは料金的には高いですよね〜まぁ安心ですけど・・・ 確かに母親が傍にいてあげたい気持ちもありますが、これから仕事を始めたら妥協しなきゃいけないことも多々出てくると思います。 がんばってください。 やっぱりWMはしっかり働いてこそ認めてもらえると思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
しろたんママ
-- 2006/01/11.. | ![]() |
![]() |
私の場合は実母に頼みました。が、自分の親といえども 正直言って高熱時は責任持てない、怖いのでいつでもというわけには いきません。伝染病類(風疹とか麻疹とかインフルエンザなど)の 時なども自分が休むしかありませんでした。 そこで一日目は親、二日目以降重症なら自分、治ってきたら親 でした。知り合いには病児保育を利用している方もいますが、 私は時間が合わなかったので。シッターさんも急に朝たのめないので 使いませんでした。遠方より親に来てもらう為に交通費などでお金も かなりかかりました。 年休は使いまくり、欠勤にはなりませんでしたが 一年目は首になるのではないかと不安でした。 我家の場合金曜に具合が悪くなるパターンが多かったですね。 週の前半で感染したり、疲れが溜まってくるのか。 ある程度割り切らないと、重症化し入院にでもなったら よけい会社に迷惑をかけると思って、ひたすら謝る一年でした。 二歳過ぎると、それまでがうそのようで、何とか週末まで持つように なりました。自分もこの日あたりに熱を出すかもと予想ができるようになり、 あらかじめ休むかもと言えるようになっていくし。 三歳すぎると鼻水だけで、熱はでなくなりした。 やってみて駄目だったらその時にやめてもいいかなーと私は思っていました。 子育てに専念するかどうかはご主人の考え方もありますよね。 そこまでやって働いても・・・と言われてはつらいので、手伝えなくても 理解してくれないと続けられませんから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆかりんご
-- 2006/01/11.. | ![]() |
![]() |
春から職場復帰なんですね! 私も昨年4月から職場に復帰しました。うちの娘は、10ヶ月で保育園に入園させました。つくしさんの娘さんは5ヶ月くらいでの入園でしょうか??まだ人見知りしない小さいうちの入園は、すぐに保育士さんに慣れていいというママも私の知り合いにはいます。がんばってくださいね! さて、つくしさんの質問にお答えします。私の場合ですので、参考にならないかもしれませんが・・・まず、私の状況です。うちは旦那が車で2時間くらいの職場、私は電車で1時間の職場、お互いの両親とも遠い県外在住で、さらに職場復帰と同時に県外から引っ越したので、家の近くに知り合いは全くいません。住んでいるマンションも、会ったら挨拶する程度でお付き合いはありません。そんな環境です。 1.うちの子の場合入園したての頃はほぼ毎週園からの呼び出しの電話がありました。ほとんどが発熱です。大抵1日で治まりましたよ。次の日には元気に登園していました。3〜4ヶ月すると落ち着きましたが、週に1日は必ず会社を休んでいたような状態です。うちは、私か夫以外に頼れないので、自分たちでなんとか乗り切りました。職場の理解があって本当によかったと思っています。入園半年後、また高熱を出しやすくなり、熱性痙攣をおこしたこともありました。。。そのときは、木金と二日休み、土日にかけてゆっくりしました。救急車まで呼んで大騒ぎしました〜。。。。 2.看病のため、自分以外に頼むのは、旦那です!!旦那しかいません!保育ママさんやサポートセンターのサービスも充実していますので、保育園のママにはこういうサービスを利用している方もいますよ。 3.うちはベビーシッターさんを使ったことはありません。参考にならずにごめんなさい。でも、シッターのバイトをしたことがある友人がいます。けっこういい給料をもらっていたそうです。いろんな会社があると思いますし、料金も出ているはずですよ。 最後に。これは私の考え方ですが、仕事は自分がしたいと思うなら続けた方がいいと思います。よく育児と仕事のどっちかの選択で迷う方がいますし、まだまだ職場によっては理解がない人が多くいるところもあります。自分がどんなに働きたくても、どんなにがんばっても、自分の意思とは反対に退職せざるを得ない状況になる方もいます。でも、自分の意思で「働くこと」を選べるなら、がんばってみてください。世の中はすこしづつですが変わってきています。仕事と育児の両立が可能な社会になりつつあります。 この掲示板にはたくさんのWMがいらっしゃいます。みなさんのいろんな意見を参考にがんばってくださいね。私もがんばりますっ!!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2006/01/11.. | ![]() |
![]() |
ご参考までに、長男(現在6歳、育休3ヶ月程で職場復帰)の場合です。 1.子供の看病による年休消化日数について(おおよそ) 0歳・・・25日(あやうく欠勤になるところだった) 1歳・・・10日 2歳・・・5日 3歳・・・2日 4歳以降・・・ゼロ(病気無し。実は皆勤賞) 2.看護する人 うちは夫婦とベビーシッターのみです。 病気になったら基本的に夫婦交代で看病、繁忙期はシッター頼みです。 親族は、介護等それぞれ事情を抱えていますので、全く頼れません。 3.ベビーシッター料金&感想について 都市部では、基本1500円〜2000円/時間ほどです。一見高いですが、長い目で見れば退職しない方が収入は断然良いです。そのうち子供は病気をしなくなりますので、乳児期の看護料は先行投資のようなものだと思います。 シッターをお願いしての感想は、「素晴らしい」の一言に尽きます。「子供への愛情(ケアの心)って、金で買えるんだー」と感心しています。うちの息子は、シッターさんが来ると、飛び上がって喜びます。 一つアドバイスしたいのですが、どうぞ「割り切る強さ」を持って下さい。 「乳児は病気をして当たり前」「仕事もイマイチだけど仕方ない」「上司から小言を言われてもくよくよしない」「家事が十分出来なくてもまぁいいか」「これで十分、親子共にシアワセだ」位のタフな気持ちで臨んだ方が、気が楽になると思います。 | ![]() | |