![]() |
|||
![]() |
![]() |
りょう -- 2006/01/08 .. | ![]() |
![]() |
現在3歳半の息子が居ます。 8ヶ月から復帰して順調に仕事と育児を両立しています。 が・・・ひとつだけ悩んでいます。 小さい頃からなんですが、私の母親に対して何故か『きらい』とばかり言うんです。初めのうちは子供の言う事・・・と思っていたのですが段々年齢的に怒らなくてはいけないと思い、そんな事言ったら悲しむよ。って教えたんですが、機嫌が悪かったりすると母親だけにそういう態度なんです。 母親が子供に『バァバ嫌い?』と聞いて『嫌い!』と言われてる母親の悲しい顔は私も同じ気持ちに寂しくなります。 何か理由とかあるもんなでしょうか? 子供にわかってもらえるような説得の仕方など、何かアドバイスを頂けたらうれしいです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
mayu
-- 2006/01/08.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私の小さいころを思い出しました。私も保育園児で、その当時としてはあまり多くはなかった0歳児から保育園に入園していました。 母は忙しく、母方の祖母はいつも母の体の心配をしていました。もともとの性格もあったのでしょうが、結構厳しいときもあり、孫の私が単純にかわいいというよりはよく、<ママを大事にしてあげてね!>と幼い私に言っていました。そんなこんなで、物心付きだしたころの私の祖母のイメージは母方の祖母→うるさい、説教くさい(こんな言葉の意味はわかりませんでしたが)、父方の祖母→面白い、やさしい、また遊びたいというような差がありました。 りょうさんも実のお母さんを嫌い!と言われては胸が痛みますよね。 お母様のお子さんへの接し方はどんな感じなのでしょうか?もちろん、してはいけないことを注意する必要はありますが、基本的に接する時間が親より少ない祖父母は多少は孫に甘くていいのではないかなーと思います。 それとりょうさんもご自分もすごく悲しい気持ちになっていることをその都度説明していったほうがいいですよね。きっとわかってくれる日が来ると思います。 | ![]() | |