![]() |
|||
![]() |
![]() |
今回匿名で。。 -- 2006/02/08 .. | ![]() |
![]() |
先日リロさんの投稿で小学校受験がありましたが、私は幼稚園受験を考えております。仕事は辞めるつもりはなく、もし受かれば夫祖父母フル活動の3年間になる予定です。 希望園はカトリック付属(女子)で、WM(しかも完全フルタイム)なんかいないだろうなぁきっと、というところですが、教育方針に魅力を感じており、なんとか頑張ってみるぞ、と思っているところです。(あ、もちろん頑張るのは娘ですが)ちなみに希望園は平日の母親の出番は非常に少なく、幼稚園ママをエンジョイしたい主婦には寂しいくらいらしい(WMには嬉しい)です。 し、、しかし、すでにくじけそうです。。なんたって幼児教室。探し始めておりますが土曜日の3年保育受験クラスなんて皆無。(2年保育なら数校見つけましたが)やはり世の中専業主婦中心に出来てるのね。。とスネスネ状態はいっておりますが、あきらめずに頑張ろうと思っています!もし今年無理でも来年2保もチャレンジする予定です。 そこで、WMでいわゆるお受験系幼稚園を体験した、もしくは今通わせている方、入ってからが大変だったよ、やはり受験してよかったよetc な〜どなどいろいろな感想を徒然ででもお教え願えませんか。 なかなか不透明な世界ですので生の情報が貴重です。 何卒宜しくお願いいたします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
あたろう
-- 2006/02/08.. | ![]() |
![]() |
親の入れたいって言う気持ちがとっても大切だと思います。 友人は平日は家庭教師で、週末、テストを受けて集団行動を 身につけさせていたようです。 かなり校風によると思うので、希望校の校風をリサーチしてくださいね。 例えば、積極的に手を挙げる子が良いとされるところと、最初に手を挙げる のではなく、二番手ぐらいでサポートに回る子の方がよしとされるところなど 求めている子供像がそれぞれ違うので。 3歳児なので、それほどの違いはないといわれているそうです。 みなさん訓練されているし。その中では親とのかかわり方とか親の態度でと 言うことですので。 入園してからはどうにでもなると思うのでまずはこの一年を乗り切って ください。 かくいう私も上の子が中学受験で、小学校受験の時のようにコントロール できず、四苦八苦しています。がんばりましょう!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
今回匿名で。。
-- 2006/02/06.. | ![]() |
![]() |
あたろうさんありがとうございました。 やはりWMの幼稚園受験は少数なのですね。。 でも貴重なアドバイスありがとうございました。さっそく家でトレーニングしてくれる方を探してみることにします。でもやはりある程度人数がいる教室の方がいいのか、、(こども同士のかかわりが重視されるらしいので)とまだまだ模索中です。 まだ3歳の子供のことですから、本人の資質はもちろん見られると思いますが、親の姿勢重要ですよね。どんなに大変でも(お弁当づくり、送迎、お付き合いなどなど)子供のためにふんばりたい。そして仕事も続けたい。 出来る限りやってみます。まずは合格しないと(*^_^*) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あたろう
-- 2006/02/04.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私自身は幼稚園受験はしていないのですが、(小学校受験はしました。)知人の話です。 小学校受験では共働きのご家庭も増えているようですが、まだ幼稚園受験では少ないようです。私の友人は家庭教師に見ていただいていたようです。そうすれば時間は調整できます。受験対応ができるベビーシッターもあるようですのでそちらを利用されても良いかと思います。 幼稚園受験は子供というより、親が見られると言っていました。親がいかにその幼稚園に合っていて、熱心かを見られるようです。 家族のコミュニケーションとかも重視されるみたいです。 私なんかが出てきても参考にならないかなと思ったりしましたが、 少しでも役に立てたらと出てきました。 | ![]() | |